ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

丸に剣片喰コミュの由来を知る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この家紋のことについてほとんど知らないので知っている方がいたら教えて下さい。

コメント(7)

カタバミって今の言葉では雑草の仲間らしいです。

繁殖力に優れている事が家族繁栄に結びつき、縁起が良いとの事で人気がある家紋です。
ワンダ犬さんありがとうございます。
そうなんですね。
もうちょっと詳しく・・・・

片喰(かたばみ)は口にするとすっぱい事から酸漿草とも書き、花言葉は「輝く心」西洋では「賢い婦人」です。
平安時代から文様として車や輿(こし)に使われて居たそうです。

日本十大家紋の一つで桐に次ぐ二番目に多い家紋で私たちの剣片喰はより武門を強調した紋で山陽や北陸地方に多いそうです。

戦国大名の長宗我部元親を輩出した土佐長宗我部家の『七つ酢漿草』や新陰流である上泉信綱の『酢漿草』・徳川氏譜代の酒井氏の『剣酢漿草』『丸に酢漿草』、田中角栄の家紋も『剣片喰』です。

また、落語「家紋」のモデルともなっていて主人公の家紋の常連で、ご隠居が「どんな紋だった?」と問うと「なんだかおケツが三つくっついたような」と返すそうです。(wikipedia)


ちなみに私は・・・・・
一族のみの超レア姓で家紋も元々特殊な紋だったそうです。
でも近代にご先祖さまが家紋を入れる時に特注品だったのでお金がかかるって事でどこにでもある「丸に剣片喰」に変えてしまったそうです。

レンタルの喪服でも丸に剣片喰は必ずありますもんね。
けっこう有名な紋なんですね。

有名人も多くてびっくりです!
片喰紋の中でも剣片喰の紋は祖先が武士であった可能性があります。
片喰の三つの葉にもそれぞれに意味があるそうです。
三葉の一つが慈悲、一つは知恵、一つは徳力と意味づけられているそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

丸に剣片喰 更新情報

丸に剣片喰のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング