ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学大好きコミュの印税の雑学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の書いた本が売れたり
自分の曲がカラオケで歌われたり

いろんな場合に著作権が絡んできます。
そういうときの印税っていくらなんでしょ?

CDが売れたらどれだけ、作詞者、作曲者、歌手に行くのか…
などなどexclamation ×2

コメント(17)

>>コミュニティ内にある【総合疑問・質問トピック 3】にお進みください。
通例に関してはWikipediaなどでお調べになるのが宜しいかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E

印税は必ず固定で何%と決まっている訳ではありません。
誰某のxxという曲の場合何%といった情報は、雑学というより
雑情報とでもいうべきカテゴリーではないかと思いますので、
こちらのコミュで立てるトピックとしては、あまり相応しくない
かと個人的には思います。
>CDが売れたらどれだけ、作詞者、作曲者、歌手に行くのか…

微々たるものですよ。
税抜上代の1%以下です。
本当は作詞作曲者に1,25%入るんですが、「ジャケット控除」等の控除額がありますからね。
カラオケで一曲歌われたら三円入るって最近テレビでみましたわーい(嬉しい顔)
↑ 嘘です。

そもそも、通信ではないカラオケでは、どの曲が何回歌われたかなんて集計出来ません。
基本的には包括徴収です。

また、分配を受けるのは作詞、作曲者だけで、歌手には一銭も入りません。
>>4
多分それはガセというか、統計の問題では?

何回歌われただとかそういう問題でなく、そもそもCDの売上とカラオケの歌われる率が比例関係にあると仮定した時の、仮の集計結果から出た計算ではないでしょうか。
>何回歌われただとかそういう問題でなく、そもそもCDの売上とカラオケの歌われる率が比例関係にあると仮定した時の、仮の集計結果から出た計算ではないでしょうか。

それもまた違います。
通信カラオケでは、一応サーバーにどの曲が何回再生されたかは残るので、配分の指針には使われています。

しかし実際の所、JASRACの配分に関して不透明な部分も大きいのも事実ですが…

そもそも、CD売上は録音権、カラオケは演奏権と、別々の権利なのです。
JASRACに信託しても、この二つは自分で管理する事も出来ます。
「CD売上はJASRACを通して、カラオケ収入は自分で」という選択も出来るのです。
本の印税について
連載はわかりませんが、単行本(小説)の場合。


だいたい、本の金額の5%〜多い人では10〜15%くらいが印税として著者に振り込まれます。

この%は、有名な人だったり何かの賞を取った人だったりで変わります。

例を挙げれば、印税5%で契約している本が出版され、それが1000円の本なら印税は1冊売れる毎に50円。

しかし50円儲けるわけじゃなく、その50円からさらに税金が引かれます……。

電子書籍はまだ安いですし、100円の電子書籍だった場合は印税5円。
そこから税金が引かれます。

時給にしたらいくらになることか……。
あと、実際の売り上げ部数ベースでもらえる印税(売り上げベース)と、出版部数ベースでもらえる印税(複製数ベース)があります。出版部数ベースの印税の場合はとにかく刷った部数もらえます。ここらも契約次第。

たとえばライトノベルの印税は7%あたりが一般的じゃないかって話はありますね。
ちょっとライトノベルとは微妙に違いますが(足を半分一般小説へ踏み込んでますし、文庫ではなく単行本ですが)、有川浩の「空の中」あたりをベースに、7%あたりで計算してみましょう。出版部数ベースだったと仮定した場合の話ではあります。

えーと、「空の中」は初版発行部数が1万部だったそうです。最終的に5万部出たと新聞広告に乗ったそうですね。これが2005年に最初の出版があって、5万部と銘打たれたのは2007年の話。

1680*50000*0.07=5880000

まぁ、これは出版点数ベースでの話ですから、1冊を2年かけて収入は580万円からまぁ税金をさっぴいた額、ということになります。もし1冊1万部のみしか売れなかったらまぁ100万円くらい。ただしこれは単価の高い単行本、というのにも留意。

まぁ有川氏は単行本のみで累計100万部以上を売り上げる大ヒットシリーズ「図書館戦争」シリーズを手がけたので、時給にしたらいくらになることか、なんて心配はしなくてすむようになったと思います。非常にめでたい。

そうじゃないような人たちの場合、たまに時給にしたらいくらになるか、なんてケースが結構発生しちゃいますよね。ただまぁ、そういうのはしょうがないんだと思いますけどねー。山本弘氏が「トンデモ本の世界」を最初に出したときに、一番最初に手にした印税は4桁だったという話を聞いたことがあったと思いましたし。4桁万円じゃなくて、4桁円ね。ここはちょっとうろ覚えなので、正確な資料を当たってもらったほうがいいとは思いますが。
アニメソングの場合、以前は、リピートの際、権利関係が複雑になるとか何とかいわれて、著作権が買い取りになるケースがほとんどでした。

あの「巨人の星」の作詞料は、たった10万円で買い取られた、という噂もあります。

なお、JASRACくらいいいかげんなところはありません。適当に著作権料を支払っているとしか思われません。
「印税」って著作権料の意味ですよね。
どうして税金みたいな名前なんでしょうか?
御存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
>O太郎 様
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E
昔、「検印紙」という著者の印鑑を押した紙を、本の一冊一冊に貼り付けていた頃の名残だそうです。
>>14
まぁ「話のつまらない男に殺意を覚える」でそのままgoogleあたりで検索すればいくらでも詳しい情報が出てくると思います。この辺が詳しいですかね。
http://nextxp.net/archives/2006/11/mixi_1.html

もしこの話について詳しく調べたい場合は、純粋な印税の話とは違ってくる気がしますから、別トピでやったほうがいいかも。
すいません、*私が*適切ではなかったです。
早まって私がこのトピで受け答えをしてしまったことを謝罪します。
基本的に、>>1で指摘されているように、

>>>コミュニティ内にある【総合疑問・質問トピック 3】にお進みください。

という事で良いと思います。
特に「話のつまらない男に殺意を覚える」関連に関しては、実際には印税でどうこうというよりも、管理者の不適切な判断の方がトラブル発生>炎上の大きな要因だと思います。このトピで話すのは二重に不適当であると私は考えます。この問題に粘着している人も未だに居るようですし。

法的な話については、このコミュよりも著作権法コミュなどの適切なコミュでの方が良いのではないでしょうか。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学大好き 更新情報

雑学大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング