ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

-racing super side-コミュの☆what is a kneeler?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして。管理人のyutaです。
ここはサイドカーにまつわる事を質疑応答する場にしましょう。
しかしながら管理人の私もよく分かっていません…
至らないようでしたらドシドシコメントください!!

コメント(63)

いきなり皆様に質問です!
F2用のフレームもパイプトラスフレームなのでしょうか…
そして材質はクロームモリブデン鋼なのでしょうか…
ご存知の方いらっしゃいますか?
国内のヤザキフレームF2車は鉄フレームだったと思います。基本的にはニーラーを作ったときの元車両のフレームを目いっぱい流用して作っているはずですから。
最新のF2であるマン島を走ってきたLCR製F2のフレームはCBR600のアルミフレームを一部使用していたような。今度ちゃんと聞いて改めて報告します。
有難うございます!
ベースフレームからも作れる様子ですね。
アルミフレームベース、アルミ溶接で考えてみます。
ぺき☆げんさんにはお世話になりっぱなしですいませんあせあせ(飛び散る汗)
次回F4のレースが榛名であるんですが マン島のマシンを展示するようなんでお暇があればどうでしょう ちなみに今度の7日の日曜日です
ヤスさん
そんないい情報が有ったなんて…
残念な事に連休は予定を入れてしまいました…
しかし600のF2マシンは気になります☆
F4フレームはカウスペースさんのピットでじっくりと拝見させて頂きました!
あらら 予定がもう入ってましたか
次回はいつ展示するか分かったらまた連絡しますねわーい(嬉しい顔)


ところでカウスペースさんにまだF4のフレームってまだ何台かありました?


ヤスさん
うかがったのはちょうど一年前ですが、その時には2台位ありました☆
フレームの件、マン島F2マシンオーナーに聞いてきました。
『錆びるので基本的には鉄』らしいです。
なんでもレギュレーションでクラックを発見しやすいように塗装するのが禁じられているとか。パイプではなく型抜き材を溶接しているとか。
次回登場は11月16日からの三宅島バイクフェスタ、さらに翌週の筑波MCFAJでしょうか。
今日はmcですね(´ω`)
出場される皆様は頑張ってください!
例によってオフィシャルできてます。
今日は。いきなり遠方からのコメントで、びっくりさせてすいません。
フレームを設計しているのですか?
もしお役に立てば、そして間違った情報を得て、それを信じて参考にしてしまうとまずいので、そしてよいマシーンが出来ますように、助っ人です。
というわけで、コミュニティーに参加させてくださいね。
サイドカーのことなら、特にレースやレーサー、マシーン、何でもお答え出来るかなと思います。(F4のマシーンはよく知らないけどね。)
少し硬い内容/書き方になりますが、ご容赦ください・・・・、
LCRのF2のフレームは、クロムモリブデンの鋼板を角型に曲げた物を溶接して、必要な箇所毎に各々の断面形状の角パイプを作り、それを溶接組み立し作られています。
その鋼板は航空機用の素材で、当然高張力素材です。溶接性は比較的よい素材ですが、TIG使用で熟練工が行い管理されています。外観からは分かりにくいのですが、部分的に内部には補強が入っていたり、ノウハウが多分に隠されています。今までのイギリスのコントラクターに多いチューブラーフレームに比べて、多少総重量は重くなっていますが、遥かに高い剛性を有しており、それが走行安定性を高くしています。重量増加は、設計装備自体のレベルが違うこともあり、自ずと差が出てきている部分もあります。剛性性能の比較実験もしておりますが、LCRのF1の最後期(現在モデルのアルミモノコック)の数値よりも高い結果が出ています。
メーンのフレーム部への塗装(又は表面処理)については、イギリスのレギュレーションに沿って施しておりません。しかしそれはLCRの設計方針に合致しているものではないのです。参考に写真も付けておきますね。

それから、オートバイのフレームを部分的に利用するようなことは一切していません。
これに限らず、そのような発想自体、一般的にこちらでは、元々始から全くと言ってよいほどないですよ。

どんな車を作っているのですか?
よかったら、いつか見たいですね。
それでは、また。
LCR-F2は、富士で見ました。
フレーム構成のみでなく、フロントのアールズ、リアのスイングアームなども専用品でした。
本車の部品を使用するのは、公道走行する改造車両でしょうね。
これは、登録上の問題から、本車のフレームを使用していないといけないせいです。
レース用であれば、そういう制限がないですから、
最適な強度を確保し、重量を減らすために、ニーラー用に設計した方が制限が少なくて済むでしょう。
<kumaさん
有難うございます!
強い味方がいてくれると心強いです。
フレームはクロモリ鋼角パイプとの事ですね。分かりました。
あと写真で見る限りでは、カー側にはサスペンションは無くリジッドである様に思えるのですが如何な物でしょうか?
レーシングと公道用の違いはその辺かなと思いました。
<kyrnosさん
有難うございます!
本当はレーサー、公道兼用に作りたいのですが、サスペンションの都合上難しそうだなと思ってます。
kumaさんの写真をじっくり確認しました。
1枚目
左手前:リアのスイングアーム
左奥:?
中央:パッセン前のかカウル
右:?
後お願いします。
うわぁ神様が書いてくださっている。
kumaさんありがとうございます。
聞きかじりのいいかげんな情報流してすみませんでした。
kumaさん
また書き込みさせてもらいます

組み付けのベースは、汎用冶具ベースですね。
これなら専用に溶接冶具を 作らなくても最小限の
冶具ですみますね。

ブロックで仕切ってあるのでフレームの固定や 測定採寸がやりやすそうです。
部品加工にも 通じるものがあります。
kyrnosさん、今日は。
「本車の部品」というのは、今回日本に送ったマーンに使われているエンジンのメーカー/ホンダの部品という意味で書かれているのだと思いますが、基本的にこれらのエンジンメーカー(≒オートバイメーカー)の主要部品を使うという必要性もなければ、そのメリットなど有れば別ですがそれもありません。かえって設計上で不具合や限界に遭遇する可能性が増えるでしょう。
もしも、公道走行車両(登録絡みでも)であったとしても、特に(ヨーロッパなどでは)制約はないはずです。日本ではその必要性があるのですか?
ちなみに、シャーを含めた全ての設計も製造もLCRです。エンジンは部品コンポネントであり、同じシャーシーにスズキやカワサキ、ヤマハのエンジンを搭載しているのも、ほぼ均等台数あります。
写真をくまなくご覧になられているようで、恐縮します。「?」で書かれているものの説明を求められているのでしょうか? それとも大きな写真のご依頼でしょうか?
yuta@チョメ田老 さん、今日は。 始めまして。

部分により加工方法は違う所はありますが、「クロームモリブデン鋼板で作れた角パイプ」と言えます。
サイドの足回りの設計については、この車はレース用として設計されておりますが、公道用とかクローズドサキット用とかの違いからは、基本的に違いはありせん。設計(思想による)によっては、レーサーでもサスペンションをつけたものも過去にいくつもありましたが、いろいろな理由で、かなり前から主流はリジット形式のものばかりになってきています。
私も過去にいろいろな実験をしてきましたが、街乗りでもレーサーでも、サイドのサスペンションの有無も含めて、それはその目的と設計思想次第でどちらでもかまわないでしょう。
サス付きでもリジットにする場合でも、その勘所や、気をつけなければならない所など、それなりにあります。
何でもそうですが、目的に沿ってメリット、デメリットを見極めての設計をしていくことが肝心でしょう。
サイドカーのサイド側は単純なようですが、他の車両とは違った足回りの考え方をしなければならない部分があり、よい設計をするにはそれなりのノウハウが必要な部分ではないでしょうか。
ぺき☆げん さん、今日は。

おっととっ、神様・・・。まだ私生きているし、そうなると昭和天皇みたいですね。
日本人たちからは、モケモンの時代に流行ったので「伝説の」と言われたり、又は「仙人」なんていうのもありましたよ。実際にはもう「化石」みたいなもんじゃないでしょうかね。
とりあえず、まだ元気ですので、よろしくお願いいたします。

 
クッキングおやヂ さん、今日は。
先日はどうも。

お料理されることも、お好きなのでしょうか?

「汎用冶具ベース」さすがご存知ですね。
これは、すごい優れものです。
日本でも既に沢山普及しているですか?
写真のものは、LCRで使っているものです。
ドイツ製ですが、おそらく特許もそこの会社で持っているものと思います。







kumaさん。
対応ありがとうございます。

・写真の件
説明不足の書き方ですいません。
?の意味ですが、どの部分に使うものか私が判らなかっただけです。
どういう部分の部品か判る方がいれば、説明いただきたいと思ってました。

・日本の公道走行用車両の場合
2輪車の改造という形で登録されるものが主流となります。これは、フレーム、エンジンを流用することを意味しています。
ただし、3輪分のサスペンションマウント部分を含めたフレーム上に流用するフレームを乗せただけの車両でも車検取得資料が準備できれば、登録可能でもあります。

制約のない車両ですとフレームの取り回しがすっきりしていますね。
私の使用している公道用車両SideBike Kyrnosも本車専用にフレーム設計されているため、ほかの公道用サイドカーにと比較してすっきりしていますが、それ以上にニーラーのフレームはすっきりして見えます。パイプ部分の形状に気を使っているのがよくわかります。
kyrnos さん

サイドカー作りもされているのでしょうか?

写真の左上のものは、
フロントフォークです。
メーン部分は、先に書きましたのと同じクローム・モリブデン鋼鋼板を使い、テーパー状の角パイプに処理して作られております。
鉄というイメージで重いかと思われるかも知れませんが、見た目よりかなり軽いものなのですよ。

右端の黒いものは、
側車側のパッセンジャーの乗る分部のプラットフォームの上面の部品です。
これはケプラーとカーボンの混紡繊維使用の強化プラスチック製です。

日本のお役所の車両に関する規則は、他国以上に面倒な規制が多いですから、自由な発想を持つ設計者には不自由なところが多くありますね。私も昔は日本で車作りをしてましたし、またこちらからも日本の市場向け用に車を作ったりしていましたから、過去現在通して、ある程度の内容は知っています。特に2000年ころからは、政治がらみの規制が特に強くなってきたようですし、困ったものですね。
kumaさん

自分は 部品加工をする上で冶具ベースを 造りましたが
サイドカー組立用の 冶具ベースはほとんど普及してないとおもいます。

料理は作るのは好きですね。後かたずけは苦手ですが
日曜日は、朝昼晩 食事を家族につくります。

その甲斐あって 奥さんはいつかサイドカーを 買ってよし
と言ってくれてます。

クッキングおやヂ さん

この治具ベースは、サイドカーが載せられるほどの大きさのものですが、マニアルで簡単に3次元上のポイントの設定がとてもし易くていいですね。

お料理で・・・・、サイドカーが・・・。ですか。それはいいですね。

出来栄えはともかくとして、私も料理をするのは好きな方です。
しかし、やはり力不足なのでしょう、まだサイドカーのご褒美には至ってはおりません。
皆様、ご無沙汰しております。

このコミュニティのメンバー数も30名を越す程となりました。
今後ともよろしくお願いします。

不思議な乗り物に魅了された方々に質問です。

レーシングサイドカーの場合
1‐カー部分が左側にあるマシンでは、右旋回時にはパッセンジャーはバイク側に身を移しバイク(リヤタイヤ)にGをかけると思いますが、カー側のタイヤはその時Gがかかる状態として、どういった仕事をしているのでしょうか?

2‐また、パッセンジャーがいない場合に右旋回出来なくなる理由とは何でしょうか?
連休中、伊勢に行ってきました。
2号車(土屋/安田組)のドライバーシートに納まらせてもらいました。
走行はさせていませんが。
なかなか、公道用の車両とは違った感覚です。
>クロノスさん
ブレーキはどのようなものでした?
サイド&リヤ+フロントなのか、サイド&フロント+リヤなのか気になりました。
遅くなりましたが49へのレス

>1
右旋回時のカー側タイヤはひたすらGに耐えて踏ん張っているとでも言えばいいんでしょうか。
パッセンジャーの身体が本車側に乗るのはリアタイヤのトラクションを増すためと、移動をしないとすごい勢いでアウト側の社外に放り出されそうになるからです。理論的には足位置をカー側タイヤ部分にかけてに過重させるのが理想らしいです。

>2
右旋回は出来ます。
パッセがいない分加速が良くなるようです。

ついでに51へのレス
車体によっては前ブレーキのみ右手のものもありますが、足ブレーキのみで3輪とも効かせるのがF1クラス(モノコックボディ)では主流です。効き具合はマスターシリンダーの効きしろをダイヤルで調整し、ドライバー好みのセッティングができるようになっています。
>ぺき☆げんさん
いつもありがとうございます!
右旋回時はリヤタイヤを有効に使う手段としてモーメントをかけると理解しました。
ブレーキマスターは3系統取るのが主流ということで理解しました。

カー側もサスペンションの有るマシンが書けそうです。
元々建築設計用のJWWなんで2Dでせっせと書いてます(汗)
本日のレース。
初出走が1台。
F1にK1200Rをベースにした車両が出ました。
フレームはこの車両専用です。
まだまだ、見直さないといけない箇所は多数ありそうですが、
チャレンジ精神をたたえましょう!
>kyrnosさん
K1200Rをベースにした車両。気になりますねー。
もしかして、駆動はシャフトドライブですか?
本日F4 4stマシンのシェイクダウンでした。
>kyrnosさん
おつかれさまです!
管理仕切れてない管理人です。
4ストロークは150ccですよね!?
4st 150ccまでのレギュレーションに合わせてます。
ホンダの水冷150ccエンジンを使用。
決勝は、燃料ポンプ故障によりガス欠で出走できずでした。
水冷150ccとは…?
レアなエンジンを使用してますね。
マイナートラブル残念ですね。
2ストロークと比べてどうでしょうか?
ストレートの伸びは良いけど立ち上がりに難ありとか、コーナーで車重の差がでるとか…

色々聞きたいです。
シェイクダウンですから、ダメだし状態でした。
今後のことを考えると、新規製作するマシンの雛型になるのではないでしょうか?
なるほど。
今後に期待ですね!
ご報告楽しみにしています!
久々にコメントです。

管理し切れてない管理人です。

皆様にお尋ねします。
フロントホイールの取り付けについてですが、左サイド側がCARの場合、キングピン軸に対してセンターにもってくるとすると、
キングピン軸は左に角度を付け、ステアリングの復元力を与えたら、
かえって悪影響を及ぼすものでしょうか?


というのは、ホイールがそこまでオフセットされたものが無く、ホイールハブを製作しないとならないためです。


すべてが手作りというのはこういう処まで及んでいる様です。

作れないところを何かで流用となると妥協せざるおえませんね。


あ〜、NCが欲しいですw

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

-racing super side- 更新情報

-racing super side-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング