ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケアマネ試験への道−合格獲得!コミュの初めまして。皆様の勉強方や時間など教えて頂きませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、今年初めてケアマネ試験を受けることになりました。
と、同時に放送大学でかんご学士を取得すべき為に勉強し出しました。まだ、半年やっとこ終わる程度です。


ケアマネ時間の合格率をするとぞっとしますが。

職場にケアマネはたくさんいますし、社会福祉士などなどたくさん資格を持っている部長に相談したところ、「介護支援専門員テキストは5月に施設の勉強会で始まるし、言葉がわからないから、ユーキャンか中央法規でテキスト購入した方が良いよ」とのことで、アマゾンでユーキャンか中央法規で悩みましたが、中央法規にして2016年版を探してましたが、到着が3月…。みなさんが持ってる問題集は2016年度版は3冊先に届きましたが…言葉の意味がわからず、進みせん。過去問ま5年分なんてやってたらきりがないから、中央法規の過去問を予約中です

通信はしません。


皆様、仕事や家事や育児の中、いつぐらいからどれくらい勉強されて受かりましたか。
毎日少しでもやってましたか?

私は飽き性なので、一回挑戦したらもう受ける気が起きなさそうで…。

3月からでも遅くないですか?

放送大学の時期も4月から始まってしまい時間配分がとても難しいです。

どうか、良い勉強方があれば教えて頂けると嬉しく思います。

コメント(15)

私は合計10時間もなかったです。
過去問3年分くらいは解きました。
>>[1]
コメントありがとうございます。

人それぞれペースややり方はありますよね。生活も仕事もありますし。

とても、参考になるご返信とても感謝しております。

細かくかつ、ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。

とりあえずの目標は3月までにこちらの問題集をやり終えるのを目標にやっております。

コメント誠にありがとうございました。
>>[2]
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
すごいですねΣ(゚д゚lll)
さすがですexclamation ×2
自分もユーキャンか中央法規が良いと思い、通信もやらずに上記2社のもので昨年10月の試験に一発合格しました。
この2社で勉強した理由は、社会福祉士をこの2社の市販のもので一発合格した為に験を担ぐ感じです(笑)

自分がまともに勉強開始したのは7月とかでした。
これまでの介護福祉士や社会福祉士を過去問中心に勉強して一発合格だったので、これもまた験を担ぐように中央法規の過去問を使用。

過去問は初めて解いたときに毎年平均して60問中55問は正解出来たんですが、選択肢の何が違うかまでわかったものは50問程度でした。
あと10問何とか理解しようと、過去問の全ての選択肢の内容を何がどう違うか口頭で説明出来るようにしました。
過去問解くときも、ただ解くのではなく、選択肢の何が違うか、どうしてこれが正解なのかを解説を見ないで口頭で良いながら解きました。

ただ解くだけでは視覚だけでの勉強なので、そこに聴覚をプラスしてやってみる。これも社会福祉士と同じやり方です(笑)

そして、昨年は改正した後の試験でしたので改正内容はユーキャンの速習レッスンで勉強。
過去問にも改正を踏まえた解説になっていたので、その解説に速習レッスンの内容も書き足したり。

休みの日に上記の内容をやり、仕事の日にはユーキャンのアプリを解いてました。
1日無理のない範囲で継続出来るように、10〜20問解くようにしました。

自分の勉強方法だと過去問解くときに色々言いながらなので、図書館は行かない方が良いです。浮きます(笑)
ベストはファミレスexclamationドリンクバーをつけて、朝から勉強。周りも話し声ばかりでこっちの声にも気づかないし最高でした。でも、大声は出さずに自分の耳に聞こえる程度の小声でブツブツ言ってました。
小声でも静かすぎる図書館では一人でブツブツ言ってる変な人に思われます(笑)

あとは試験で絶対にわからないものもあるので、解きテクを使いました。元介護福祉士試験問題作製者である、専門学校時代の恩師に聞いた解きテク。
その内容は、大学の社会福祉士試験対策を1日だけ受けに行った際にも講師が言ってました。
あとはすみません、書き込むと不特定多数が理解してしまい、今後の試験に影響もあるので良くないので書きません。
個別に質問されれば、別ですが。

ご参考までに。
>>[5]
細かくご丁寧なご返信誠にありがとうございます表情(嬉しい)

とても、参考になりました。

1発合格素晴らしいですね星

私も看護学校の時、よくファミレスや図書館で勉強していましたが…今は子供がいて中々休みも休みでないと…たらーっ(汗)
そこは、1発合格狙い旦那様に協力してもらいます。


過去問は中央法規は3年分でしたので2016年版がアマゾンから今日届く予定です。

また、個人的にメッセージ送らせて頂くかと思いますがその際はよろしくお願い致します。
>>[3]

初めましてわーい(嬉しい顔)
お仕事と勉強お疲れ様です。
私も、このワークブック使っていましたexclamation ×2
三回は繰り返したと思います手(OK)
後はユーキャンの通信です。
1月から始めて、ボロボロになるまで読み込みと添削問題も何度も解きました。回数は忘れていますが(笑)

40才を過ぎていますが、1回で合格出来ました。
悠悠さんも言われているように
アプリも有効ですよねわーい(嬉しい顔)

大人になってからの勉強は
限られた時間を使っていくので
かえって中身のある勉強になりますよねexclamation ×2

私もまだまだ勉強不足なのですが
頑張っていきたいと思いますexclamation

杏さん頑張ってくださいねメガホン
>>[7]
初めまして🤗

ご丁寧なご返信、ご説明ありがとうございますぴかぴか(新しい)

皆様の勉強法を聞かせていただけてただ、ただ感謝でいっぱいです表情(嬉しい)

時間のあるときはとにかく、この問題集は上下巻購入しましてので、こちらから解きまくって、調べていきますムード

年をとると頭が追いついていかず、看護学校で学んだ特定疾病も、「これ、看護学校でならったなぁ」という感じですあせあせ(飛び散る汗)

また、何かありましたら、助言を伺いに行かせて頂くことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願い致します顔(笑)
勉強法ではありませんが、心構えとして来年があると思わない事。
皆さん。高校3年の夏の甲子園予選と思って下さい。負ければ終わりです。甲子園には行けません。
甲子園目指して、バット振って、ノック受けて、練習の際に怪我もするかも知れません。
甲子園に行くチャンスは、今年がラストチャンス。
そう思う事が出来れば朝の自主練、居残り練習などやって当たり前です。
ちなみに、自分は退職願いを出しました。「ケアマネ受かるんで辞めます」そうやって、自分を追い込みました。落ちれば笑いもの扱いされます。
そうすると、死に物狂いで勉強しますよ。
それ位の覚悟を持って臨んで下さい。
さぁ皆さん高校3年の夏の甲子園予選。甲子園の切符「介護支援専門員」目指して練習「勉強」です。
>>[9] 激しく同意します。
「ダメならまた来年受ければいいや」って人は受からないと思います。
私が合格した年は、基礎資格の試験免除がある最後の年でした。
「今年受からなければ、もう受験はしない!!」
と、決めて臨みました。結局最後はどこまで必死になれるかだと思います。
私は自分が勉強に集中してテキストに取り組める期間は2週間が限度だと思っていたので、最後の2週間で超短期集中で勉強しました。
私は毎日コツコツと半年かけて…なんて絶対に無理な人です。
自分の性格・特性・生活状況・受験の内容を全て考えて、これ以外の勉強法は自分には無いと思い、最後の2週間は本当に集中しました。具体的にどうやって勉強していたのか、うろ憶えで記憶があやふやなぐらいです…。
私の勉強法は身につける為のものとは完全に違いますが、ケアマネとしてスタートする為に実務研修があり、仕事で必要な事は都度覚えていけば問題ないので、
とりあえず「受かる為」には、どんな形であれ勉強するしかないです。
>>[10] つゆヒメ様
コメントありがとうございます。
気づかずに申し訳ありませんでした…
私も毎日コツコツなんてタイプでもなく、長い時間かけてやったら、最初のことは忘れてしまうタイプで、今は放送大学の通信指導も受けてますが、かなりの短期集中型です、

あたたかいお言葉ありがとうございました。
介護サービスを全部で8つにわける。居宅サービスや介護保険施設など。そのあとに細かい内容をまとめる。通所介護や介護老人福祉施設や地域密着型特定施設など8つのなかでどこに入るのかをきちんとまとめる。さらに8つの介護サービスは、営業開始をする際、都道府県と市町村のどちらに届け出(指定)を出すのかを分ける。
意味がわからない方は個人的にメッセージください。まとめたPDF差し上げます。
その後は、出やすい地域支援事業の整理をお勧めします。一般介護予防事業5つや権利擁護は新しい総合事業なのか包括的支援事業なのか表にまとめるとわかりやすいです。
そして市町村、都道府県、国保連、国の事務を覚えると少し問題がときやすいと思います。
私の勉強方法なのであくまでご参考程度に、、、
>>[12]
いつもご丁寧にご返信ありがとうございます。
私なりにも助言を頂いたようにまとめてみようかと思っています。
多くの方に褒めていただいてやる気が出てきました(^^)ありがとうございますm(._.)m
地域支援事業も希望した方には渡してます(^^)
覚え方ありますので参考にしてください。
今日、住んでいる区の高齢介護課に行きました。
高齢者の方がご利用する福祉サービスや
介護保険とは、何ぞやexclamation & question
を、分かりやすくまとめた冊子をもらいました。
地域支援事業等も分かりやすく載っていました。
もうすぐ試験の申込みの時期だと思いますが
もし、高齢介護課など行かれるようでしたら
お聞きしてみると良いと思います。
親切に対応して下さいますよわーい(嬉しい顔)
テキスト以外にも、気分転換兼ねて
こう言う資料も良いですねexclamation ×2
これから梅雨や暑い夏がきますが
みなさま、体調気をつけて勉強頑張ってくださいexclamation

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケアマネ試験への道−合格獲得! 更新情報

ケアマネ試験への道−合格獲得!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。