ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの11月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
天気予報では雨も心配された20日、何とか降られずにいつものコースを回りました。

スタート前に13日の日曜日にNHKで放送された超進化論昆虫の中から、完全変態のさなぎの成長をCTで撮影した映像と絶対相利共生というミツバアリとアリノタカラの関係を映像で見てもらいました。

観察路では、前回も見たノササゲの紫の実が弾けていました。

コメント(8)

ヤブマメの実もありました。

コカマキリが枯葉色になっていました。

小さな羽のあるアブラムシがたくさんいました。



アザミも種が目立っていました。

イイギリの赤い実が目立っていました。

ヤブコウジの赤い実もしっかり付いていました。
コウヤボウキの花はまだ咲いていました。

テイカカズラの種が見つかりました。

フユシャクが飛び始めていました。
カブトムシの幼虫が二匹いました。

ホウノキの大きな葉を捕りました。

コアジサイの葉も黄葉し始めていました。
オオタカに襲われたのかハトの羽が散乱していました。別の場所に頭の部分だけありました。

シメが枝の先に止まっていました。

ガガイモの種が飛び始めていました。
観察会の前に比良の丘で撮ったシメ、カワラヒワ、コスモスの種をアップします。
コスモスの種にはカワラヒワが集まります。
遥か遠くの・・・イイギリの赤い実が裸眼で見られる驚異的な視力の持ち主に驚き,オオタカの犠牲になった鳩の生々しい頭部にも。冬鳥の到来も確認出来・・・今年も次は師走。竹とんぼさんの映像紹介は生物の不思議な世界を知る良い機会になりました。次回は・・・ルリビタキの♂の鮮やかな瑠璃色を楽しみにしたいと。
>>[7] スペインの旅の話も資料を見ながら教えていただきありがとうございました。元気な状態で観察会に参加されたので、安心しました。次回は冬鳥も増えて来るかと思われますので、いろんな出合いを期待しましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング