ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの11月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月6日快晴の元、いつものコースを11人で回りました。
いろんな木の実が色付き、西久保ではアキアカネのカップルが産卵していました。

ノササゲの実も紫になっていました。

ヤブマメの実はまだ緑でした。

カナムグラの雌花もありました。

コメント(15)

ヨモギに白い虫こぶがありました。ヨモギハシロタマケフシというらしいです。

ノブドウも色付いてきれいでした。

アカネの実は黒でした。
緑色のスズメ蛾の幼虫がいました。

ノブキ・ウマノミツバの実がありました。
カラスウリの実も赤くなっていました。

カラハナソウのホップのような実も色付いていました。

コウヤボウキの花がたくさん咲いていました。
ヤブコウジの赤い実が輝いていました。

ヒヨドリジョウゴの実も赤くなっていました。

キッコウハグマの背が高いのが実をつけていました。
休憩中にカメムシが飛んできて服に止まりました。ヘリカメムシの仲間のようですが、特定できませんでした。

トゲトゲのテントウムシの幼虫がいました。ニジュウヤホシテントウのようです。

柿の実がありました。熟れた実にはメジロが来ていたようです。鳥たちの好物のひとつ。
甘いムクの実を食べました。干し柿のような感じ。

ゴンズイの実もたくさんありました。

センボンヤリも丸く実を付けていました。
黄色いキノコがありました。クリタケのようでしたが、猛毒のキノコだったらしいです。モズさん正解をお願いします。

オトコヨウゾメの赤い実がありました。葉は黒くなり染料として使われました。

カブトムシの幼虫が落ち葉だまりで見つかりました。
キチジョウソウの赤い実と花が杉林の中にありました。たくさん咲いていました。

ガガイモの種を見ました。まだ実が開いておらず、湿った状態です。

アキアカネのカップルが田んぼで産卵していました。





     






コセンダングサが咲いていました。

マユミの実も赤くなっていました。

スジグロシロチョウがいて撮りました。
マルバアサガオが咲いていました。

クコの花もたくさん咲いていました。

コスモスにウラナミシジミがいました。ハチも来ていました。
ナガコガネグモがいました。

狭山湖には冬鳥のカモたちが次々に来ていました。マガモとカンムリカイツブリのカップルを撮りました。
>>[8]
モエギタケ科のアイセンボンタケと思われます。ニガクリタケモドキは束生せず、傘裏が黒っぽいので明らかにちがいます。
アイセンボンタケも同じく毒キノコです。ブナシメジにもにているのであぶないところでした。
竹とんぼさん。昨夜の皆既月食を撮影されましたか。天王星まで撮られたら是非見せてください。
スペイン北部で、紫陽花が満開そしてシャクナゲが満開でした。コマドリが何羽も目の前で囀りを聞かせてもらいました。
>>[14] 皆既月食動画は撮りましたが、天王星は小さ過ぎてとれてません。スペインの話楽しみにしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング