ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの10月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月2日快晴の中、13人でいつものコースを回りました。

スタート前に昭和記念公園の日本庭園に設置された江戸風鈴の音の風景を紹介し、アフリカの民族楽器カリンバがコロナ禍で人気になっていることを紹介しました。カリンバはオルゴールのような音で2オクターブ17音域があり、その場でアマゾンで購入した人もいたようです。写真の左はアフリカの1オクターブのもので、右は楽器店で購入した17音のものです。

観察路の左にノササゲの黄色い花の蕾がありました。

コメント(12)

ユウガギク、ツリフネソウがたくさん咲いていました。

ナガコガネグモがいました。
ヒメアカネに久しぶりに出会いました。

アキノウナギツカミ、ミゾソバがたくさん咲いていました。
スズメウリの実はまだ緑色でした。

ツリフネソウやミゾソバの間を飛び回って吸蜜しているホシホウジャクらしい蛾がたくさん見られました。

コブナグサは少し色づいていました。トンボの湿地にありました。
葦の穂先がきれいな色で輝いていました。

ガマズミの虫こぶが緑色の実のように大きくなっていました。赤いものが普通の実です。

スズメノヒエ(外来種)の穂先が黒いのが特徴と説明されました。
カワラタケの一種がありました。色合いが珍しい?

カゼクサがありました。

季節外れの桜が咲いていました。
ホタルガがあちこちで飛んでいました。

粘菌もいくつか見つかりました。

ガガイモの種が緑色で見つかりました。
アキノノゲシ、コナギ、イボクサの花が西久保の田んぼ周辺で見られました。
西久保では稲刈りが行なわれていました。

神社のイチョウの根元に大きな蛾が止まっていました。オオアヤシャクでした。

アキアカネもあちこちで飛んでいて増えてきました。

コスモスやセージが青空の元揺れていました。

ジョロウグモも大きくなっていました。

お疲れ様でした。
牧野は・・・いね〜か・・・今日の観察会ではイネ科の植物が見ものでした。牧野博士の気持ちが何となく分かったな・・・つくば研究学園都市に居を移され本格的な研究体制に入られるとか。秋の花は風情があっていいですね。竹とんぼさんの・・・楽器演奏も楽しみですし。


>>[11] スペイン元気に行ってきてください。楽器演奏口ずさんでいる歌、好きな歌のリクエストがあったらどうぞ!練習しますよ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング