ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの7月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月17日の日曜日、天気も回復して早稲田から比良の丘方面に10人で向かいました。

毎日新聞の「宿主操り生き延びる寄生生物」という記事(7月14日)のコピーが提供されました。ハリガネムシとカマキリの関係などいくつか紹介されていて興味深く読みました。

柄のない白いキノコが見つかりました。シロコケシモミジガサらしいです。

オカトラノオが咲き始めていました。

ベッコウハゴロモがいました。




コメント(20)

ダンドボロギクのつぼみがありました。

シロガネグモの仲間がいました。お腹側の写真になって同定不能でしたが、オオシロガネグモだったのではとの話でした。

ハゴロモの幼体もいました。
黒い斑点の目立つゾウムシがいました。トホシオサゾウムシと思われます。後ろ足側の斑点が分かりにくい個体だったようです。

コナラの切り株に黄色い変形体がいました。観察会の始まりと終わりの約3時間弱でこれだけ移動したようです。
オケラの花がありました。不思議な形の花ですが、咲き終わった後も鑑賞できるようです。

マユタテアカネの羽の先が黒いノシメ型がいました。秋には赤くなる赤とんぼの1種です。

キタキチョウがいました。
ヤマユリとキボシカミキリがあちこちで見られました。

アサゲキクラゲが木の全体を覆うように出ていました。

トキワツユクサが白く輝いていました。外来種とのこと。

大きなカタツムリが体を伸ばしていました。

イチモンジチョウがいました。
カメノコハムシがいました。

クダホコリがいくつか見つかりました。
カバキコマチグモの巣と子供たちが見つかりました。コグモはたくさん動いていました。

ナナホシテントウもいました。
ウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫とサナギがたくさん見つかりました。1年に3〜4回羽化するようです。

その近くにオレンジ色の毛虫がいました。スジモンヒトリの幼虫ではないかと思います。
アオツヅラフジのつぼみがありました。実はきれいなブルーです。毒草。

エゴノネコアシ(虫こぶ)がたくさんありました。

アカメガシワの花と実もたくさんありました。
ニイニイゼミが服に止まった人がいて撮りました。

マメコガネのカップルがいました。

クロコノマチョウが止まっていました。大きなチョウです。
ホタルブクロが咲いていました。

管理事務所の入口で飛び回っていたのはヤマトルリジガバチという青いハチでした。
[2] の変形体を翌18日に調べたところ、ちょこっと子実体になっていました。
持ち帰り同定したところ、「イタモジホコリ」でした。
[8] の粘菌は「エダナシツノホコリ」ではないでしょうか。以上。
竹とんぼ さん
いつも、たくさんの写真をありがとうございます。
たくさんの発見があって楽しい観察会です。
今回は、こんな動画を撮ってみました。
「セスジスズメ」の幼虫が、「ヤブガラシ」の葉っぱを食べているところです。
https://youtu.be/xpyaFYWMUPI
>>[15] セスジスズメの食欲すごいですね。これから動画担当ということでよろしくお願いいたします。
>>[14] いろいろありがとうございます。アップされた写真の粘菌は何ですか?
「イタモジホコリ」です。
観察会で持ってきた「ジャコウアゲハ」の蛹が今日20日羽化しました。
>>[18] 翌日に羽化するなんて、タイミングがよかったんですね。
ちなみに、ニイニイゼミの写真本日撮り直しましたのでアップします。
近くのエゴノキではやっと実に穴をあけるウシヅラヒゲナガゾウムシが活動していました。
>>[18]
こんばんは♪
きれいに「ジャコウアゲハ」羽化しましたね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング