ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの4月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月17日の日曜日、心配な曇り空でしたが、昼前には晴れて気温も上がってきました。
いつものコースを11人で回りました。

先日のふもと会で裏高尾に行った時に出会ったタマノカンアオイの花を見てもらいました。その他、イチョウの雄花・雌花も見てもらい、イチョウが精子と卵子で受精する植物であることを紹介していたTV番組の一部も見てもらいました。今、街路樹のイチョウも花を咲かせている時期なので、見つけてみてください。緑色なので、分かりにくいですが、チャレンジする価値はあるかと思います。

比良の丘ではキジが鳴いていました。

管理事務所の前の木にノスリが長い間止まって楽しませてくれました。

ウワミズザクラもあちこちで満開でした。

コメント(11)

観察路に入るとツクシがたくさん出ているところがありました。既に胞子は飛んだ後のようでした。

サルトリイバラの花も蕾がたくさんありました。

ニワトコの花も咲いていました。
アオキの花も雄花、雌花とも咲いていました。黄色いのが4つあるのが雄花です。

ツボスミレもあちこちで咲いていました。
チゴユリが咲いていました。

サイハイランは蕾がありました。

クサイチゴの白い花が咲いていました。5輪の花ですが、それ以外の数の花もありました。
シオヤトンボが休憩しているところにいました。

コナラの雄花が垂れ下がっていました。

小さなスズメノヤリも花を付けていました。
ツツジの花も目立っていました。

コアジサイ・タチシオデも花芽が出ていました。

オトコヨウゾメの白い花もあちこちにありました。

コハコベの白い花が咲いていました。

レンゲも少しですが咲いていました。
西久保のトイレの壁にアシナガバチが小さな巣を作り始めていました。

ギョイコウの緑の桜が咲いていました。

ゴヨウアケビの花も咲いていました。日当たりが良いためか大きい花でした。
スミレが畑の横で咲いていました。

管理事務所の近くでは、オドリコソウが花芽を付け、イチリンソウも咲いていました。
ムラサキハナナの中心のオシベを撮りました。

カワセミが水鳥の池にいました。

大矢戸湿地の緑もいろいろで、木の幹がはっきり見え、白っぽいものはコナラのようでした。
御無沙汰しています。私の体調とパソコンの調子が同時に悪くなりまして暫くリポ−ト
がみられないままになっていましたが・・・パソコンは復帰出来ました。楽しく拝見出来ました。
>>[10] お久しぶりです。また一緒に観察会で歩ける日を楽しみにしております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング