ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの4月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月5日昨日の暖かさはどこに行ったのかと思いたくなる曇り空のもと、スミレを中心として、久しぶりに縄竹橋の方へ向かいました。みどり森自体は新型コロナウイルスの影響で休園中でしたが、集まった10名程度で回りました。

ニワトコの花が咲き始めていました。

マルバスミレ、タチツボスミレはたくさん見られました。

コメント(10)

コクサギの花が咲いていました。カラスアゲハの食草です。

アオキの雄花、雌花がそれぞれ咲いていました。花粉の付いた黄色が4つあるのが、雄花です。
ニリンソウもたくさん咲いていました。

サイハイランの花殻が茶色で残っていました。

シロダモの芽生えが白く輝いていました。
ムラサキケマンは白花も一緒に咲いていました。

タカオスミレは広い範囲で咲いていました。

オトメスミレも見つかりました。
ツボスミレも咲いていました。

アオイスミレは花は終わっていましたが、葉が丸まるのが特徴ということで葉を撮りました。

セントウソウの白い小さな花もたくさん咲いていました。
ホウチャクソウがあちこちで咲いていました。
清瀬から来たグループから枝分かれしたホウチャクソウはタカオホウチャクソウと教えられたのですが、ネットで調べてもホウチャクソウとしか出ていませんでした。高尾で最初に見つかったということは書いてありました。

ニョイスミレ、フモトスミレが咲いていました。


ミツバツチグリが黄色い花を咲かそうとしていました。

ゴヨウアケビの花も咲いていました。

ヤマザクラは花と葉が一緒になっていました。
カキドオシの花が咲いていました。葉は独特の香りでした。

ヤブニンジンとヤブジラミが隣り合っていました。
セリバヒエンソウも咲いていました。
近くでキツツキのドラミングが聞こえました。

ジロボウエンゴサクもありました。

ヤマルリソウも咲いていました。
ゼンマイ状のシダの芽生えがありました。

小さな鳥の巣が落ちていました。メジロでしょうか?

ニオイタチツボスミレが咲いていました。中央の白が目立っていました。

首都圏など緊急事態宣言が発令されそうになってきました。皆さま行動に気を付けて早く収束するようにしましょう!お疲れ様でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング