ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの3月のブラリサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月15日昨日の雨や雪がウソのように晴れ渡りました。
しかし、気温は低く、草には氷が付いていました。解けて水滴になったところに朝日が当たってキラキラと輝いていました。なかなかその美しさを写真で伝えられないのが残念です。少しピンクが写ったものをアップします。
スミレが咲き始めましたので、順にアップします。

コメント(11)

タチツボスミレ、アオイスミレ、ノジスミレとコスミレの混血のスミレ(事務所前)をアップします。
スタートする前にヒメザゼンソウの株数調査をしました。約3900株、昨年より700増えたようです。かなり葉を広げていました。

モンキキナミシャクがいました。

コウヤボウキの芽吹きが始まり、オオカマキリの卵も見つかりました。
カマキリの卵をアップします。

エノキの幼木にゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。この後、あちこちで見つかりました。早く葉が出てくるのを待っているようでした。

キクラゲもあちこちで見られました。
アオキの葉や実を食べている毛虫がいました。背中の白い筋を頼りに調べたところ、クワゴマダラヒトリの幼虫ではないかと思われます。この幼虫は、クワ、クリ、コナラ、ヤナギ、ガマズミ、サクラなど何でも食べると書いてありました。

アカメガシワも芽吹き始めました。
シュンランも咲いていました。向こう向きですが形がいいのでアップします。

モミジイチゴの花も咲いていました。

ヤマザクラも少し咲いていました。

ヒサカキの花が咲いて独特の香りを振りまいていました。

センボンヤリの花も咲いていました。

ツチグリがいくつか見つかりました。
苔の花も見られました。

西久保の池にヒキガエルのひものような卵がたくさんありました。固まりはアカガエルの卵です。

カワモズクも見つかりました。
コオニタビラコが黄色い花を咲かせていました。

ウラギンシジミが椿の葉の裏に止まっていました。

スモモの花も咲いていました。
ヒキガエルとヤマアカガエルの卵の相違が良く分かりました。ヒキガエルの方は少々苦手なものを連想させます。それにしてもゴマダラチョウの幼虫の逞しさには感動しました。凄い!ヤマザクラの開花を観られるなんて・・・我が家の近くの入間川河畔のソメイヨシノが一輪咲いたばかりだったので驚きました。春蘭を見つけるのが得意のメンバ−は今年も一番の発見者となりました・・・流石です。
暖かくなっていろんなものは見られるようになってきましたね。
アオキにいた幼虫はコナラに居たのが落ちてきたのかもしれません。葉をもりもり食べているようでもなかったので、どうでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング