ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの九月のブラリサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月15日中秋の名月、お月見の日。八幡湿地に寄ったら、アキアカネがたくさん飛んでいて、稲刈りも半分終わって、シオカラトンボなどが飛び回っていました。
そういうことで、早稲田から比良の丘、八幡湿地方面に回ることになりました。

外周道路の方へ歩いていくと、ウドとノササゲの花が咲いていました。ノササゲの花はその形からキツネササゲとも呼ばれるというので、その耳が立ったような写真も撮りました。

コメント(17)

キーウイの茎が伸びているのが見つかりました。鳥が運んできたものが芽吹いたのでは?という話であちこちに生育しているようです。

ムカゴイラクサもありました。小さなムカゴが付いていました。

シュウカイドウの花が咲いていました。これも鳥の仕業?
アオバハゴロモがいました。

アマチャヅルの花が咲いて実も付いていました。葉を口に含むと苦いけど甘いという独特の感じでした。

大きなガガンボがいました。
オナガグモもあちこちで見られました。

ヤブミョウガの実の間にきれいな蛾がいました。ボーベリアにやられたこの蛾はゴマフボクトウでした。

シロヤマギクが咲いていました。
トコロが青い実を付けていました。

ヤマノイモのムカゴがありました。

緑色のクモはサツマノミダマシ。
ダイコンソウの実がトゲトゲの状態でありました。

ミズヒキも群生していました。

ダイミョウセセリに出会いました。
ヤマノイモに緑色の大きな芋虫がいました。スズメ蛾の仲間のようでしたが、特徴が無く未同定。

ハエドクソウの花が咲いていました。

マユタテアカネのメスがいました。羽の先が黒いノシメ型。
ホタルガ、ヤマトシリアゲがいました。

キボシカミキリが桑の幼木に居て、触覚をまっすぐに伸ばして標本のようでした。
ナラタケモドキがあちこちで見られました。食べすぎるといけないキノコのようです。

ウスバカゲロウに出会いました。

アケビコノハが飛んでいるのを見た人もいたようです。
粘菌もツノホコリ、ナミウチツノホコリに出会いました。

モズが枯れ木のトップで高鳴きをしていました。
ザクロソウの花が咲いていました。

クコの葉が咲いて小さなハチが集まっていました。ハムシのカップルもいました。

比良の丘では、盆トンボとも言われるウスバキトンボがたくさん飛んでいて、上空にはオオタカが舞っていました。
クコの横にはセンニンソウの白い花がたくさん咲いていました。

ヨウシュヤマゴボウの花が咲いていました。

エンマコオロギのメスがいました。
ホトトギスの花もあちこちで咲いていました。

八幡湿地でアカバナを教えてもらいました。貴重な植物で、メシベが綿棒のような花でした。

アキアカネのカップルも撮りました。
樹液をよく出していたクヌギをチェックしたら、コクワガタとノコギリクワガタのオスが見つかりました。

ゴンズイの実も弾けて黒い実が覗いていました。
カラスウリとヒヨドリジョウゴが並んでいました。

八幡湿地でアカボシゴマダラが吸水して黄色の口吻が伸びていました。

背中に不気味な仮面を背負ったような蛾がいました。未同定。
昼食の後、瑞穂町の郷土資料館とけやき館で開催されている展示会を見に行きました。

郷土資料館では久保田鷹光さんの「雑草の花と観察、そして花写真」が開催されていて、入口にはススキなどお月見のセットが飾られていました。

けやき館ではむしさんの「野山の忘れ物コラージュ」約50点が展示されていました。けやき館入口の鉢植えにはナンバンギセルがありましたが、とても白いのにびっくりしました。
久し振りでオオタカを見たのは嬉しい出来事。ヨウシュヤマゴボウの花を虫メガネで見ると以外に美しく魅力的なのに驚かされました。普段見慣れた植物も・・・ジックリ観察すると気づかない美しさに感動します。
耕心館で開催されている虫さんの作品展は是非とも御覧ください。感性高い作品群に感動の連続。
>>[16] 郷土資料館の久保田さんの写真も参考になるものがたくさんありましたね。タンポポの種の写真は今度似た構図で撮ってみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング