ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの6月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホトトギスやキビタキの鳴き声を聴きながら、いつものコースを回りました。
蝶やカミキリなどいろんな虫たちに出会いました。
加治丘陵で見つけたというヒモワタガイガラムシの卵のうの写真からアップします。みどり森の観察会でも出会ったことがありました。
観察路の入口で毛虫に出会いました。クワゴマダラヒトリの幼虫のようです。
カラスノエンドウも黒いさや状の種になっていました。

コメント(9)

カメムシの生まれたばかりの幼体にも出会いました。赤い紋が二つあるのは、シロヘリクチブトカメムシ。白い卵の周りにいるのはクサギカメムシ。

ハバチの幼虫もいました。
カモジグサという日本髪を結う時に裏に入れて膨らみを持たせたという植物を教えてもらいました。

金属光沢のある美しいアカガネサルハムシもいました。

オオミズアオの羽が散乱していました。
シダを2種。ミサキカグマとヘビノネゴザ。

イチモンジカメノコハムシの幼体もいました。
クモの子もあちこちで生まれマドイの状態で見つかりました。

赤いダニを付けたクモもいました。

トンボの湿地で小さなトンボを見つけました。タベサナエのようです。
イボタの花には多くの虫が集まっていました。

ウラゴマダラシジミ、シロトラカミキリ、コマルハナバチをアップします。
大きな毛虫はカシワマイマイでした。

粘菌も見つかりました。ムラサキホコリ。

シロシタホタルガの小さな幼虫も見つかりました。
ヒオドシチョウにも出会いました。北狭山谷でも大発生していました。

アカシジミのきれいな個体に出会いました。

シロコブゾウムシは死んだふりをずっとしていました。
モリチャバネゴキブリがいました。

コクワガタにも出会いました。

アカタテハもいました。
ハコネウツギにもハチが入り込んでいました。

フキの葉裏にはキクグンバイがまだたくさん見られました。何度見ても飽きない形態の虫です。

モリアオガエルの卵塊が水鳥の池の上に一つありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング