ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの4月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気候も良くなり、キビタキの鳴き声も聞かれるようになってきました。大谷戸のトンボの湿地の先から右に曲がってスミレが群生しているという方面に向かいました。いつもとちょっと違うコースを回りましたが、ウワミズザクラやマルバアオダモなどの花を見ながら楽しく回りました。

モモイロキランソウ、フデリンドウの花に出会いました。

管理事務所の入口にノハラアザミが植えてあって、若齢の葉の形が違うというので撮りました。花が咲くまではもっと年月が必要とのことでした。

コメント(15)

チゴユリ、ウワミズザクラもあちこちで咲いていました。

ツリフネソウの双葉が出ていました。

ミズタマソウ、ナンバンハコベの葉も伸び始めていました。
チダケサシの葉も展開していました。

サルトリイバラ、ツボスミレの花が咲いていました。

アオキの花もあちこちで咲いていました。左が雄花、右が雌花です。

オトコヨウゾメ、マツバウンランの花も咲いていました。
マルバアオダモの花が咲いていました。

エノキの幼木にアカボシゴマダラの幼虫がいました。すごい擬態です。まるで葉っぱのようです。
カワラヒワが木のトップに止まっていました。

種が小さな丸みのボロギクがありました。

ノジスミレも咲いていました。小さなスミレです。
スミレがたくさん咲いていました。葉の形も特徴があるというので撮りました。
スズメノエンドウの花も咲いていました。

八重の桜は重そうに咲いていました。

カンアオイの花も見つかりました。
ウスタビガのマユが鳥に食べられたのか穴が開いていました。

ヤクシソウとアキノノゲシの葉はとてもよく似ていました。
春型の小さなナミアゲハがタンポポに止まっていました。ウスバシロチョウもたくさん飛んでいました。

クサイチゴの白い花が咲いていました。

ニワトコの花も見つけました。
ニガイチゴ、ミツバツチグリの花もたくさん咲いていました。

タチイヌノフグリも咲いていました。

コウモリガの冬虫夏草があったようですが、保存されていませんでした。ボランティアチームの話。
カガリビソウがたくさん咲いていました。

フモトスミレも咲いていました。

シオデにも花芽がありました。
コオニタビラコ、レンゲが咲いていました。

ナナホシテントウにも出会いました。
モモブトカミキリモドキにも久しぶりに出会いました。この太ももはいつ見ても力強い。

ミツバアケビ、キュウリグサも咲いていました。
観察会の前後に撮った写真をアップします。

北狭山谷でムラサキシジミとスジグロシロチョウに出会いました。

八幡湿地ではシオヤトンボが飛び回っていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング