ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの7月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
猛暑の中、森の木陰を選んでいつもと違うコースを回りました。
ホトトギスやキビタキの警戒の鳴き声、蝉しぐれなど聞きながら吸水をしっかり取ってゆっくり回りました。
スタート前に日之出町に寄贈された旧中曽根総理大臣の別荘日の出山荘の紹介をしました。

管理事務所の周りに3つの花が咲いていました。
ヤブマオウ、ヤブカンゾウ、ヤマユリ。

コメント(14)

森の木陰を歩いている写真もアップしておきましょう。

水鳥の池の近くに、キタテハとオオシオカラのオスがいました。

森に入るとタマムシが飛んできて木に止まりました。望遠でアップしました。
落ち葉貯めに白いキノコが生えていました。

エナガの巣が落ちていました。鳥の羽を集めるこの鳥の巣の周りは苔でカモフラージュされ、とても暖かそうです。

ウツボホコリが群生していました。
X模様の隠れ帯のコガネグモが二匹同じ木にいました。

シデムシの幼体がたくさんいました。

ホタルブクロが咲いていました。
オトギリソウが咲いていました。

サクラタチモドキというきれいなキノコがありました。

ガンクビソウもつぼみをつけていました。
アカハナカミキリが2匹いました。

ナミウチツノホコリに出会いました。白い木の森のような形が魅力的な粘菌です。

ヤママユの緑色の繭が見つかりました。日の光が当たるところでこういう色になるそうです。とてもきれいな自然の緑色です。
外周道路に出て歩いていると、ハグロソウ(葉黒草)が群生していました。この花はメシベ1本、オシベ2本でした。江戸時代にお歯黒に使った葉、森の中で葉が黒く見えるなど名前の由来もいろいろのようです。ちょっとカールした花びらも特徴的で、花の付き方も個性的でした。

カラカサタケの仲間と思われるキノコもありました。

ジャノヒゲの白い花も咲いていました。
クサカゲロウの幼体でしょうか?白いものを背負って歩いていました。その姿がかわいくて動画もとりました。

森の妖精のようなバッタの仲間の幼体がいました。

ヤワラシダにも出会いました。
ミンミンゼミの抜け殻も増えてきました。

ムラサキホコリ、シロススホコリにも出会いました。
クロヒカゲがミネラルを吸収していました。

森の中を歩いている所をアップするのを忘れていました。

アオイトトンボが木陰にいました。トンボは意外に暑がりで、涼しい森や山の上などで成熟していきます。
腰の細いハチが葉裏に止まっています。

ボーイスカウトが作ったトーテムポールが朽ちずにありました。横向きに表示されるかもしれません。

ツバメの幼鳥が数羽電線に止まっていました。
出雲祝神社の夏祭りで花火を上げる花火師も暑さでベンチで休憩していました。入間市野田から来られたということで、12時にも3つ花火が上がりました。

その神社の境内には夜のカラオケ大会の舞台や狛犬の祭りモードになって、参道には神主さんお手製の灯篭が飾られていました。
栗の実も育っていました。

アオドウガネもじっとしていました。

管理事務所でクサガメとイシガメの雑種が見つかったと見せてもらいました。甲羅の年輪で7歳だろうということでした。
7の森の妖精はアシグロツユムシの幼体でした。
チゴユリの実の写真を忘れていました。今は緑ですが、黒くなるようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング