ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの12月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12月になりました。今日は所沢マラソンで交通規制が行われていましたが、15人が集まり比良の丘方面に出かけました。
スタート前に私が持参したケンポナシの実についてマスターさんに解説してもらい、果柄の部分を食べたりしました。この部分はフルーティーな香りで甘かったです。
観察路にあるケンポナシの木に残っている実を観察したり、実を拾ったりしました。
変な形の果柄の先にある丸い部分が本当の実です。
コマユミの赤い実が二つ並んでいました。

コメント(13)

イイギリの赤い実と黒い実が見つかりました。黒い実はまだ青い頃に風で落とされたものです。

いろんな紅葉が残っていましたが、アカシデの葉も赤く色づいていました。葉の先が細いのが特徴。

ヤマノイモのムカゴがありました。


ヒヨドリジョウゴも真っ赤に輝いていました。

クロモジの冬芽はいつも撮るものの一つです。

クヌギのどんぐりが残っていました。
大きなムクノキを見上げていたら緑色のウスタビガのマユが見つかりました。葉の落ちた冬場に見つかることが多いです。

倒木の下にカブトムシの幼虫がたくさんいました。

遠くの木に鳥が数羽止まっているのが見つかり、よく見たらイカルでした。鳴きながらくつろいでいました。イカルは珍しいので2枚アップします。
イカルの二枚目。

カマツカは透き通るような黄色になっていました。短枝に特徴があります。
ツリバナの葉もクリーム色で、冬芽は尖っていました。

オトコヨウゾメの実が赤く輝いていました。葉が黒くなるのが特徴。
クロスジフユシャクがたくさん飛んでいました。

アオハダの短枝は細かく重なっています。

コセンダングサが咲いていました。
ホトケノザの葉が芽生えていました。

お茶の花にミツバチが来ていました。キイロスズメバチも見られました。
早稲田の中にススキの群落が輝いていました。

モミジバスズカケの実も見られました。

ジャノヒゲのブルーの実もありました。
キチジョウソウの花が咲いていました。赤い実も見つかりました。

ジョウビタキのオスがいました。
タカサゴユリの種は風が吹くと飛ぶようにできています。

キジバトの食痕もありました。
八幡神社の注連縄はオレンジ色でした。

アキアカネが止まっていました。

このシルエットはシメ?
今日はイカルに出会ったり、混群のエナガ、コゲラ、ノスリ、シロハラの鳴き声などいろんな鳥に出会えた観察会でした。
観察会の前に比良の丘で撮った3枚をアップして終わりにします。

高い木にトビが止まって鳴いていました。その横に止まっていたのは、カワラヒワでした。
カシラダカも飛び回っていました。
竹とんぼさん,イカルの撮影は逆光にもかかわらず鮮明に嘴の色をとらえていますね。今回のブラリはマスタ−教授の解説やシドケ先生のクロモジの解説etcと大変学びが多い観察会でした。八幡神社の注連縄の色には驚きましたが・・・メデタイ色なくでしょうか。元気な家族の皆さんも元気にそろって楽しい観察会でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング