ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの10月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このところ雨が多かったのですが、今日は予想外の快晴になりましたので、いつものコースを回りました。

スタート前に、先日札幌で見つけた大きなドングリを見てもらいました。ミズナラのもののようで、マテバシイと並べてみると、その大きさが分かります。

また、北狭山谷で見つけたアカスジキンカメムシの幼体もみてもらいました。現地で撮ったいろんな大きさの幼体が集まっているところをアップします。見てもらったのはこの写真の一番大きいものです。

観察路に入るとツリフネソウにハチやホウジャクが集まっていました。

コメント(9)

ヤノネグサの花と葉をアップします。花はミゾソバに似ていますが、少し控えめな感じです。葉が矢のような形でした。

コブナグサも咲き始めていました。葉が小鮒に似ているという話もありました。

イチモンジチョウがいました。
シジュウカラの次列風切羽が1枚落ちていました。少し青い羽です。

休憩したところに、スズメウリがたくさんありました。

羽の先が黒いマユタテアカネのノシメ型がいました。
オトコエシの白い花が咲いていました。

大きなマンネンタケがありました。

アワガエリというこれまであまり見かけなかったイネ科の植物が急に群落になっていました。
かなりしっかりした虫の音がしていました。録音したのですが、キンヒバリとのことでした。たまたま図書館で借りた本で「バッタコオロギ、キリギリス 鳴き声図鑑」というのがあったので、その本からご紹介します。この本ではその鳴き声は「リッリッリッリッリー」と説明されています。この本はCDが二枚付いていますが、北海道から沖縄の西表島までカバーしているので、大変な時間のかかった本だと感心しています。

アキノノゲシが咲いていました。
粘菌もいろいろと見つかりました。

クモノスホコリ、ウツボホコリ、シラガアオモジホコリをアップします。
ヤマカガシの幼体が死んでいました。

ウドの花が咲いていて、いろんな虫が集まっていました。

アキアカネもたくさん飛んでいました。
観察会の前に西久保で撮った写真を3枚アップします。

アキアカネのカップル。

ツユクサのアップ。

花火のようなススキ。
西久保では、稲刈りをしていました。その様子をアップして、入間市街地を見下ろす丘からの写真で終わりにします。お疲れさまでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング