ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの1月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月の観察会は第一日曜日が正月3日だったため、第2日曜日の今日10日実施しました。十数名の参加者でいつものコースを回りました。

今日はドイツの小学3年生が参加し、いつもと違う雰囲気でスタートしました。

観察路に出てきたアオジとガビチョウがいました。アオジは逃げずに長い時間観察できました。

今日も粘菌が見つかりました。変形態と最近よく見つかるヘビヌカホコリをアップします。

コメント(5)

リョウブの冬芽、ナポレオンハット。

ヤブコウジのつぼみが膨らんでいました。間もなく咲きそうな気配です。

エゴの花も咲いていました。今年の冬は暖かい日が多かった影響のようですね。
休憩所の屋根のところに越冬中の女王蜂がいました。キアシナガバチでしょうか?

終盤にスズメバチの女王もいました。これは偶然見つかったものでした。

クワガタの幼虫らしきものもみつかりました。
オオカマキリの卵がありました。

ウスタビガのマユが同じ木に二つありましたが、近いところにあるのに色合いがずいぶん違いました。色の濃い方が太陽の日差しをたくさん受けたようです。
アオカメムシの死んだものが見つかりました。

フキノトウを採っている人がいました。二か月早いという話でした。今年は桜も早いかもしれません。

アカボシゴマダラの幼虫をエノキの下で見つけました。葉っぱに張り付いて動く気配もありませんでした。

快晴でしたが、猛禽も飛ばず、鳥が少ないのが気になります。
竹とんぼさん詳細リポ−トありがとうございました。ドイツの少年が実に巧みな日本語を話すのに驚きましたが,彼の興味はカブトムシの幼虫を手に入れること。新設な日本の大人の手助けで夢をかなえたのは良かったですね。冬眠中のスズメバチを観察できたのは大変貴重な体験でした。鳥の出現が極めて少なくなったのは少々寂しい思いがしました。来週も楽しみましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング