ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュのイノコヅチの種、クヌギカメムシの卵、チシャムシ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年二回目の観察会。対馬先生お風邪のため、急遽緑森倶楽部の吉田会長を先生として行うことになりました。今回も初めての方が数名あって、うれしいでした。

スタート前に、菩提樹やアオギリ、ヒマラヤ杉、ニワウルシ、ユリノキなどの種を飛ばしていろんな飛び方をするのを見てもらいました。ヒマラヤ杉のマツボックリの先端、シーダーローズと言われるものも見てもらいました。

今日は暖かく、スタートしてすぐにキジが飛ぶ姿も見ることができました。また、ベニマシコのメスが木のトップに止まっているいるのも見られました。

ひっつき虫の一つ、イノコヅチの種はクリップのような形をしていますよということで、手の平に載せて撮りました。ひっつき虫のくっつくメカニズムからマジックテープが製品化されたらしいですよ。よく見ておきましょう。

ゼリーの塊のようなクヌギカメムシの卵も太陽の光を浴びていました。暖かい日が続くと羽化する日も近づくのでしょうか。

エゴノキの実の中にいるチシャムシ。最初の休憩ポイントでは、発見率が低かったですが、最後の広場では次々と見つかりました。釣りの餌にしていたそうです。これだけ白いと目立って釣れそうですね。

コメント(6)

今日見られた鳥の中から二つアップします。

久し振りにジョウビタキのオスに出会いました。出雲祝神社を出てすぐのところに居ました。出雲祝神社では、菩提樹の種を拾ったり、クスサンの繭・スカシダワラなどを見ました。ウラギンシジミの越冬個体は残念ながら見つかりませんでした。

あちこちで見られたカシラダカも最後の広場で、いい場所に止まってくれたのでやっと撮れました。

観察会の帰りに立ち寄った東京都薬用植物園で、アロエの花にメジロが居ましたので、観察会でも見られた鳥としてアップします。クチバシの下が黄色いのは、花粉だと思われます。メジロとアロエの組み合わせは初めてでした。
急なピンチヒッターにタイミングよく色々な種を持って来て頂き助かりました。
シーダーローズはバラの花炭のようで、初めて見ましたが一見の価値がありました。

種を使ったリース作り期待しています!!!
なんだか波長があったようで、よかったですね。ニワウルシの種があのように飛ぶとは初めて知りましたが、いろんな飛び方があって面白いです。

リースはいろんなタイプのものができそうな気がしていますので、試作してみます。
リースで思い出しましたが、入間市にあるジョンソンタウンの花屋さんのリースは絶品です!
進駐軍の住宅を利用した、小さめのおしゃれな町並みに住宅と店舗が並んでいます。
私も昨年初めて知り行ってきました。
ご存じなければ、一度行かれると参考になります。
入間市にあるジョンソンタウンの場所調べましたので、近いうちに行ってみようと思います。あちこち、覗いてみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング