ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの8月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月17日熱中症予防警報が途中で鳴るくらい暑い朝になり、どのルートにしようかという話になった時、北狭山谷に向かう途中に狭山茶が飲めるお店が出来ているので、そこで一休みすることにしようと、西久保から出雲祝神社を抜けて、さらに西に向かうルートになりました。

スタート前に夏エゾトンボさんが白馬岳で取ってきたというカオジロトンボからアップします。顔の白が際立っています。オスのようでした。山岳部の湿原に居る小さなトンボで初めてみました。

北狭山谷で今朝撮ったキイトトンボと最後に見つかったウスバキトンボもアップします。
ウスバキトンボはお盆の頃よく見られるので、盆トンボとも呼ばれます。




コメント(10)

西久保を歩いていたら帽子に止まるトンボがいました。オニヤンマと騒いだのですが、確認したらコオニヤンマのメスでした。

歩き始めてすぐに、多くのイナゴが飛び立ちズボンに止まったものを撮影しました。

ナガコガネグモに捕まったイナゴも近くにいました。
キンミズヒキの花が咲いていました。

エノキの赤い実もありました。

ガガイモの花がたくさん咲いていました。とてもかわいい花です。
ボーベリア菌にやられたアブラゼミがいました。

ガマの穂がありました。

キツネノマゴもたくさん咲いていました。
クマバチがたくさん飛んでいました。そのうちの1匹をカプセルで捕獲しました。これはメスのようです。雌雄の同定方法がネットにありましたので、合わせてアップします。

ニホンアカガエルが見つかりました。日本の線が真っ直ぐなのが特徴。
ナツズイセンがたくさん咲いていました。

モグラが道路に出て死んでいました。

タマムシが神社の道で死んでいましたが、きれいな輝きはそのままでした。
オオミズアオがいました。産卵した卵もありました。
オオミズアオの近くにシャチホコガが二匹いました。
モンクロシャチホコとツマキシャチホコでした。

アオメアブがキマダラカメムシを捕まえていました。ちょっとピンボケなので、おくさんきれいな写真でフォローしてください。
カブトムシのオスが死んでいました。

ヨウシュヤマゴボウの花が咲いていました。

目的のお茶屋さんは準備中で午後からの営業となっていました。

9月6日(土)は西久保でカイボリがありますので、参加してください。
9時に管理事務所側の駐車場集合です。観察会の場合もこちらの駐車場が使えるようになったそうですので、よろしくお願いします。
>>[7]
リクエストのあった写真投稿します。
アオメアブがキマダラカメムシを捕らえていましたね。この後カメムシを持ったまま飛んで行きました。ムシヒキアブの強さを見せつけられました。
次回はかいぼりか、定期会か迷っていますが、またよろしくお願いします。
入間市の田んぼの近くにハスが茂っていましたが、ギンヤンマがいてカップルになって飛んで行ったという話を夏エゾトンボさんから聞きました。本日そのカップルの写真を昭和記念公園で撮りましたので、参考にアップしておきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング