ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの8月のぶらりサロン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月20日の観察会も暑い1日で湿度も高く休憩を取りながらなるべく陰を探して進みました。
外周道路から比良の丘方面に向かいました。

スタート前に虫に関する展示会の案内を二つ行いました。
サントリー美術館で開催中(9月18日まで)の「虫めづる日本の人々」とFUJIFILM SQUAREで開催中の写真展「今森光彦の地球昆虫記」(8月24日まで)。
サントリー美術館の方は伊藤若冲の虫の絵が見られる少ない機会ということで出かけたものです。
今森さんの写真展はファーブル生誕200年記念で写真撮影可能で無料の展示会でした。二つの会場は隣り合っているくらいの所で、六本木の駅から歩いて10分以内でした。

コメント(16)

ダイコンソウの花と実がありました。

ヤマトシリアゲがいました。

ジョロウグモの巣が光の中にありました。
オニドコロとヤマノイモの花が一緒にありました。ヤマノイモは白いつぼみでした。

ミズヒキの花もあちこちで咲いていました。

オナガグモがいました。奥村さんが上手に撮ってくれました。

フクラスズメの幼虫がいました。

オニドコロに赤いカメムシがいました。セスジナガカメムシでした。
ミョウガの葉が展開していました。

ホソヘリカメムシがいました。これも奥村さん撮影。

イノコヅチの葉にダイミョウセセリがいました。
アオマツムシ、アオバセセリ、ヒヨドリジョウゴが狭い範囲で見られました。
イチモンジチョウがいました。

きれいなキノコ、キツネノハナガサに出会いました。

センニンソウに白いアズチグモがいました。
比良の丘のヒマワリにクマバチがいました。

ウマノスズクサはたくさんありました。

桑の木ではミスジマイマイが仮眠中でした。乾燥から身を守っているそうです。
アカボシゴマダラがいました。

アゲハモドキ、センチコガネに久しぶりに出会いました。
オケラのつぼみがありました。

最期に、北狭山谷で出会ったキマダラカメムシとクズの花と実をアップします。
蒸し暑さに大汗。アゲハモドキを久しぶりで出会えて感激。恩村さんの・・オナガグモの撮影は見事です。私は完全に失敗しました。
>>[11] 我が家のオジギソウに花が咲きました。丸いピンクの花です。他にも咲きそうにしていますので、次回の観察会で皆さんに見ていただく予定です。
一週間経ってしまいましたが、初めて投稿します。竹とんぼさんが投稿してない出会ったものを中心に。
3つとも変形菌のようですが、ひとつはアミホコリと教えてもらいました。
あとの二つはなんだろう。
竹とんぼさん、いつもありがとうございます。先に進んでいたとき、比良の丘の手前にある早稲田大学ネットフェンスで出会った3種の昆虫。キイロスズメバチ、ヨツモンカメノコハムシ、アオメアブ。
>>[13] 投稿ありがとうございます。マクロ撮影で助かっていますので、これからもよろしくお願いいたします。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング