ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの姫路城と福山城

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

姫路城と福山城を比べて、福山城の方が大きい(広い)といった説をいわれている方がいますが、姫路城のどの部分と、福山城のどの部分を、また何を比べて福山城の方が大きい(広い)といわれているのでしょうか。

姫路城はご存じのように堀は内堀、中堀、外堀と三重を廻らせてあり、内堀内の内曲輪の面積は約23万平方メートルあります。特別史跡に指定された中堀内、中曲輪の面積は約107万平方メートルにも及びます。そして外堀内の外曲輪に至っては約233万平方メートルです。

一方、福山城は内堀と外堀で囲まれ、安永3年(1774年)の阿部家による実測地図から導き出された面積は、本丸2,624坪、二之丸8,809坪、三之丸31,931坪、小丸山7,180坪、内堀3,259坪、外堀20,163坪、小丸山裏の沼3,500坪で、これらを合計すると総面積は77,466坪。1坪3.3平方メートルで換算するとおよそ25万6000平方メートルとなります。

この数字は姫路城の内曲輪を少し上回りますが、逆に当てはめると福山城の全域は姫路城の内曲輪から少しはみ出す程度の面積です。福山城は姫路城よりも大きい(広い)なんて事は決してありません。
引用した数値
姫路城 『姫路城中曲輪施設整備方針』平成27年10月 姫路市
福山城 『新版福山城』福山市文化財協会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。