ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの大神山神社奥宮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前(2015年)に大山寺、大神山神社奥宮を訪れたとき、奥宮の参道に次の玉垣を見つけた。
西村尚治と司葉子が連名で刻字されている。


西村尚治
鳥取県東伯郡大栄町(現北栄町)出身
北栄町名誉町民
明治 44年2月1日 生
平成 9年10月15日 没 享年86
主な事績
郵政事務次官
参議院議員全国区(3期)
参議院議員選挙区(1期)
国務大臣総理府総務長官兼沖縄開発庁長官
勲一等瑞宝章受章(平成元年11月)
21年にわたる参議院議員活動で、国土の発展及び郷土鳥取県の発展に寄与。

司 葉子
昭和 9年8月20日 生
鳥取県西伯郡渡村(現境港市渡町)出身
主な事績
日本大正村村長就任(1999年)
紫綬褒章(2003年)
東京福祉大学特任教授就任(2009年)
旭日小綬章(2010年秋)

お二人とも伯耆大山麓の出身でした。


西村尚治氏は存じ上げませんでしたが、司葉子氏はすぐに目に飛び込んできました。

金刀比羅宮では走島出身者奉納の玉垣がありますし、自分の生きた証として未来に名を残す一つの方法でもありますね。

コメント(1)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73689856&comm_id=1818324

大山寺、大神山神社と備後の繋がりは深い。

戦国時代、神辺城主杉原盛重は大山寺に寄進しているし、大仙神社についてはリンクの通りである。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。