ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの厳島神社(尾道市久保町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厳島神社・八坂神社 尾道市久保町に鎮座する。

 正面石鳥居の扁額には「厳島神社」と「八坂神社」が併記してある。もとは厳島神社であった。厳島神社といえば安芸の宮島が本社である。祭神は伊知岐島姫(いちきしまひめ)、湍津比女(たぎつひめ)、湍理比女(たぎりひめ)の三柱。この三神を宗像三女神(むなかた)という。安芸の宮島は、延喜式には「伊都伎嶋神社」と記される。これが厳島へと変化した。宗像三女神はアマテラスとスサノオとの間で契約(うけい、賭けのような占い)が行われ、スサノオの三つに割れた太刀からそれぞれ化生した神だ。スサノオに連れられて出雲に行き、後に福岡県宗像市の宗像大社に鎮座した。宗像市田島にある辺津宮、大島の中津宮、沖の島の沖津宮の三社を併せて宗像大社という。大陸から九州を結ぶ航海ルート上にあり、航海者達の重要な道しるべとなった。「古事記」では、奥津宮が多紀理毘売命(別名 奥津島比売命)中津宮は市寸島比売命(狭依毘売命)、辺津宮は多岐都比売命(田寸津比売命)であるが、「日本書紀」では田心姫(たごり)・瑞津姫(たぎつ)・市杵島姫(いちきしま)と記され、宗像大社の伝承では出生順に沖津宮、田心姫。中津宮、湍津姫、そして辺津宮、市杵島姫となる。特に沖津宮では昭和29年から行われた発掘調査により、この島から三角縁神獣鏡などの鏡類や勾玉。金製の指輪など約12万点に及ぶ古代祭祠神宝が出土し、その総てが国宝や重文に指定され「海の正倉院」といわれてる。そんな厳島神社は航海の神様として、住吉三神やオオワタツミとともに海際によく見ることが出来る。ここ尾道市久保町に鎮座する厳島神社であるが創祀は不明だ。元文4年(1739)4月に社殿を再建している。

 一方の八坂神社は、明治までは祇園社と称し常称寺境内に祀られていたが、明治初年に神仏が分離され祭神のスサノオは厳島神社の相殿に合祀され、京都と同じように八坂神社と改称している。この神社で有名なのは祇園社神輿三体廻しと称される八坂神社の夏祭りである。一巴、二巴、三巴の三体神輿が広場に建てられた神柱を凄い勢いで360度ターンを行う。戸手天王サンの喧嘩神輿も見事だが、ここの三体廻しも負けず劣らず勇壮らしい。石鳥居の横に変な形の石灯籠がある。案内書によると「かんざし灯籠」と紹介されている。

 社殿は拝殿と幣殿、本殿を持つ。三間社入母屋造は本瓦葺きで軒唐破風の向拝を持つ。本殿は一間社流造。円柱を長押と頭貫で固定し上に台輪を置く。台輪を含めた木鼻には彫刻が施される。柱上は一手先の出組が置かる。柱間にも出組が置かれ、さらにその隙間を埋めるようにカエル股が置かれている。軒は繁垂木の二軒。向拝は外から見えなかったが海老虹梁で繋がれていた。

写真

左:石鳥居
中:石鳥居の扁額
右:かんざし灯籠

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.12.31.949N34.24.28.670&ZM=8

コメント(1)

厳島神社・八坂神社

写真

左:かんざし灯籠の由緒書
中:拝殿
右:本殿

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。