ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの『備後叢書』 全5巻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
備後叢書. 第1巻
タイトルよみ ビンゴ ソウショ. 1
責任表示 備後郷土史会編
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1970
形態 736p ; 22cm
各巻タイトル 備陽六郡志 / 宮原直〓編 ; 得能正通校訂

備後叢書. 第2巻
タイトルよみ ビンゴ ソウショ. 2
責任表示 備後郷土史会編
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1970
形態 569p ; 22cm
内容細目 備陽六郡志(宮原直〔ユキ〕編 得能正通校訂) 芸備国郡志(黒川道祐選 得能正通校訂) 三原めくり(木原尚房編 沢井常四郎校訂) 鞆記・行水記(荻野重富記 得能正通校訂) 草戸記(野々口立圃著 得能正通校訂) あくた川のまき(得能正通校訂) 鞆浦志(吉田利,日野此介撰 得能正通校訂) 備後古城記(猪原薫一校訂)

備後叢書. 第3巻
タイトルよみ ビンゴ ソウショ. 3
責任表示 備後郷土史会編
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1970
形態 901,72p ; 22cm
各巻タイトル 西備名区. 巻1-36 / 馬屋原重帯編 ; 得能正通校訂

備後叢書. 第4巻
タイトルよみ ビンゴ ソウショ. 4
責任表示 備後郷土史会編
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1970
形態 1752,15p ; 22cm
各巻タイトル 西備名区. 巻37-80 / 馬屋原重帯著 ; 得能正通校訂

備後叢書. 第5巻
タイトルよみ ビンゴ ソウショ. 5
責任表示 備後郷土史会編
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1970
形態 668,10p ; 22cm
内容細目 芸備風土記(勝島惟恭著 得能正通校訂) 古戦場備中府志(平川親忠著 得能正通校訂) 尾道志稿(亀山士綱著 得能正通校訂) 増補三原志稿(青木充延編著 沢井常四郎増補 得能正通校訂)

続備後叢書. 上
責任表示 得能正通編纂
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1971
形態 389p 肖像 ; 22cm
内容細目 備後太平記

続備後叢書. 中
責任表示 得能正通編纂
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1971
形態 494p ; 22cm
内容細目 三備史略(五弓雪窓) 水野家記,福山城開基覚,福山領分語伝記,西備天の升かけ(田辺玄庵) 国家控ばしら

続備後叢書. 下
責任表示 得能正通編纂
出版地 東京
出版者 歴史図書社
出版年 1971
形態 640p ; 22cm
内容細目 備後略記(小寺清之) 御当家(阿部家) 諸士昔時録(著者不詳) 福山御家中由緒書上,塵塚(妹尾稲井)

http://www.ndl.go.jp/

書籍データは上記、国立国会図書館蔵書検索・申込システムを引用しました。


コメント(1)

備後叢書. 第1-9巻
責任表示 備後郷土史会編
出版地 福山
出版者 備後郷土史会‖ビンゴ キョウドシカイ
出版年 1930-1935
形態 10冊(別冊共) ; 23cm
内容細目 第1-3巻 備陽六郡志(宮原直〔ユキ〕編 得能正通校訂) 第4巻 芸備国郡志(黒川道祐撰 得能正通校訂) 三原めくり(木原尚房編 沢井常四郎校訂) 鞆記・行水之記(荻野重富記 得能正通校訂) 草戸記(野々口立圃著 得能正通校訂) あくた川のまき(得能正通校訂) 鞆浦志(吉田利,日野此介撰 得能正通校訂) 校訂標註備後古城記(猪原薫一校訂) 第5-9巻 西備名区(馬屋原重帯編 得能正通校訂) 深津郡,安那郡,品治郡,甲努郡,神石郡,沼隈郡,奴可郡,恵蘇郡,葦田郡,三次郡,三上郡,三谿郡,世羅郡,御調郡,国初-浅野,名区略例,姓氏略例 別冊:西備名区正誤(得能正通編)


備後叢書. 第1-12巻
責任表示 得能正通編
出版地 福山
出版者 備後郷土史会‖ビンゴ キョウドシカイ
出版年 昭和3-10
形態 12冊 ; 23cm
内容細目 第1-3巻 備陽六郡志 第1-3(宮原直〔ユキ〕編) 第4巻 芸備国郡志(黒川道祐撰) 三原めくり(木原尚房編) 鞆記(荻野重富記) 行水之記(荻野重富記) 草戸記 あくた川のまき 鞆浦志(吉田利,日野此介撰) 備後古城記 第5巻 西備名区 深津郡・安那郡(馬屋原呂平編) 第6巻 西備名区 品治郡・甲努郡・神石郡(馬屋原呂平編) 第7巻 西備名区 沼隈郡・奴可郡・恵蘇郡(馬屋原呂平編) 第8巻 西備名区 葦田郡・三次郡・三上郡・三谿郡・世羅郡・御調郡(馬屋原呂平編) 第9巻 西備名区 国初乃浅野・名区略例・姓氏略例(馬屋原呂平編) 第10巻 尾道志稿(亀山士綱) 第11巻 芸備風土記(勝島翼斎) 芸備風土記増補(沢井常四郎補) 古戦場備中府志(平川親忠) 備中府志後談鈔(平川親忠) 第12巻 増補三原志稿(青木充延編 沢井常四郎補)


上記をオリジナルとして歴史図書社以外に、芸備郷土誌刊行会、全5巻 昭和54、1 や東洋書院、全8巻 平2、等もあり、購入時は内容を確認する必要があります。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。