ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの高オカミ神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高オカミ神社(たかおかみ) 福山市沼隈町中山南に鎮座する。

祭神はタカオカミ神だ。この神の出自はイザナミがカグツチを産んだことが原因で亡くなってしまう。夫であるイザナギはカグツチを恨み剣で三段に斬り殺してしまうのだ。この三つに分かれたカグツチのパーツから、雷神(いかづち)、大山祇神(おおやまつみ)と共にタカオカミ神が化生した。「高」は文字通り高所を意味し、オカミ(雨の下に龍、その間にロロロをはさむ)は龍神で水を操れる。日本を代表する雨乞いの神として高い山の山頂に鎮座していることが多い。中山南に鎮座するタカオカミ神社も元は山頂にあったが、祭祀に不便という理由で慶安年中(1648〜52)に山麓へ遷座した。創祀は天文6年(1537)桑田将能が守護神として城内に奉祀したものとされている。備後古城記の、中山南の項には桑田将能の名は見えない。上山南丸山城の城主は桑田氏で、中山南には石浦城、要山ノ城があるが、いずれも城主は桑田氏となっている。私の手持ちの資料では、この城内とはどこの城だか特定出来なかった。かげとらさんはお持ちではないだろうか。妻入り一間社の入母屋造の本殿は正徳5年(1715)に再建されたものだが、最近さらに修繕されていた。隣には桑田将能を祀った若宮社(将能神社)が並んで建つ。こちらは一間社の流造だ。向拝柱は虹梁型の頭貫上に連三斗で軒を支え、身舎とは海老虹梁で繋ぐ。妻飾りはイノコサスで蕪懸魚が付けられている。桑田将能なる人物が気になります・・・。

写真
左:タカオカミ神社の提灯。漢字はこう書きます。
中:拝殿
右:本殿。

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.19.3.701N34.24.39.267&ZM=9

コメント(5)

高オカミ神社

写真
左:本殿向拝カエル股に掘られた杏葉紋(ぎょうようもん)九州大友氏が用いた。桑田氏は九州探題の出であるから同じ家紋もうなずける。

中:左がタカオカミ神社で右は将能神社

右:妻入り入母屋造に向拝が付く本殿
高オカミ神社

写真

左:将能神社石柱
中:将能神社本殿
右:高オカミ神社本殿
昨日この前を通りました
派手な提灯が目立ちますよね

>D&Aさん

田島の帰りに立ち寄りました。
ちょうどお祭だったのかも知れません。
本殿の蔀が開いてました。

桑田将能は、延広神社で紹介した天神山丸山城主「桑田信房」の兄に当たり、大友氏の出であった。沼隈郡誌には天文5年(1536)に山南村にあった森脇城主箱田氏を襲って城を奪取。これを修して「何鹿城」と称し居住したと記されていた。毛利氏に仕え数々の戦功をあげ、文禄3年(1594)5月に没している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。