ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの八皇子神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
八皇子神社(はちおうじ) 福山市熊野町に鎮座する。

地図には八王寺社とか八王子社とかいろんな表記がしてあるが、広島県神社庁への登録は八皇子神社である。八王子と八皇子・・・。祇園精舎の守護神、牛頭天王の八人の子を八王子といい、アマテラスとスサノオのウケイによって誕生してきた五男三女を八皇子と区別する。牛頭天王は神仏習合しスサノオと同一とされているから余計にこんがらがる。五男三女の八皇子であるが、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)、天之菩卑能命(アメノホヒ)、天津日子根命(アマツヒコネ)、活津日子根命(イクツヒコネ)、熊野久須毘命(クマノクスビ)の五男と、多紀理毘売命(タキリヒメ)、市寸島比売命(イチキシマヒメ)、多岐都比売命(タキツヒメ)の三女をいう。この三女神を宗像三女神といい、福岡県宗像市の宗像大社に航海の女神として祀られているが、宇佐八幡宮では応神天皇、神功皇后と宗像三女神で八幡神とされている。宮島の厳島神社の祭神は市寸島比売命(イチキシマヒメ)で、神社名はイチキシマからイツクシマへと変化した。熊野町に鎮座するこの神社の祭神は八皇子だ。ウケイとは神話の中で神々が行った占いや一種の賭けのようなもので、アマテラスとスサノオの場合は二人で子を産んで男を産んだ方が勝ちとされた。古事記ではアマテラスはスサノオの剣を三つに割って投げると三女神が産まれた。一方、スサノオはアマテラスの勾玉をかみ砕いてはき出すと五男が産まれたのだ。この場合どちらが勝ったかというと、三女神はスサノオの剣から産まれたのでスサノオの子とされ、この勝負はアマテラスの勝ちとなった。

八皇子神社の創建等は不明であるが、寛文10年(1670年)に社殿をが再建されたときの棟札が残っている。本殿は一間社入母屋造りで千鳥破風が付く。向拝付きの銅板葺き屋根だ。拝殿は三間社切り妻造りで、こちらは本瓦葺きである。

写真(狂ちゃん撮影)

左:参道と石鳥居
中:拝殿
右:本殿

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.19.27.940N34.25.43.683&ZM=10

コメント(2)

八皇子神社

写真(狂ちゃん撮影)

左:石鳥居
中:本殿
書き忘れました・・・。

ニニギのお父さんは正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命この人です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。