ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの日本武尊神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福山市北部、新市町上安井に鎮座する日本武尊神社(やまとたける)。何故、この地にあるのだろうか・・・?日本武尊といえば神話の中で、特に武力に優れた英雄として古事記、日本書紀に紹介されているが、それぞれに描かれた内容は微妙に違う。第十二代景行天皇の第二子として生まれ、当時、天皇に刃向かっていた九州の熊襲建(クマソ)兄弟の討伐に出向く。宴会中の部屋に女装して紛れ込み、兄弟をやっつける話は有名だ。そして、その帰り道に「吉備の穴」と「難波」にて邪神(刃向かう敵)を退治し、景行天皇から賞賛を受けた。西征から帰るとすぐに今度は東方蛮族の討伐を命じられ、休む間もなく出向くのである。途中、伊勢神宮にいた叔母である倭姫(ヤマトヒメ)を訪ねる。このとき、神宮にあった天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と袋を授かる。袋は「いざというときに開けなさい」といわれた。この神剣はアマテラスの弟であるスサノオが出雲で退治した八岐大蛇から出てきた剣で、スサノオからアマテラスに奉納され、それがアマテラスの孫ニニギへと渡っていったものが神宮にあったらしい。ヤマトタケルはこの剣を持って尾張から相模に入る。ここで邪神と戦うのであるが火攻めにあってしまう。窮地に立たされたヤマトタケルはここで袋を開けてみると、中には「火打ち石」が入っていた。そこで天叢雲剣で草を刈りはらい火打ち石で迎え火をつけ、逆に敵を焼き払ってしまう。この戦場は現在の静岡県「焼津市」とされ、剣の名も「草薙剣」と変わった。そして、相模から船で東京湾を横切って千葉に向かい、さらに北上するのだが、古事記と日本書紀とではルートが大きく違い、読む方も混乱してしまう。尾張では宮簀媛(ミヤスヒメ)と結婚した。そこから岐阜・滋賀県境の伊吹山に住んでいた邪神を討ち取るため、草薙剣は妃の手許へ置いたまま素手で立ち向かうが、氷雨を降らされ病にかかり、弱り切った身体で大和を目指すも、三重県亀山市能褒野(のぼの)で力尽き亡くなるのである。「草薙剣」を預かっていた宮簀媛は熱田に社を建て、剣を鎮守したのが現在の熱田神宮であり、三種の神器「草薙剣」は現在でもここにあるとされている。

九州からの帰り道に立ち寄ったとされる「吉備の穴」とは「穴海」と呼ばれた瀬戸内海、福山市近辺をさす。当時、芦田川や神辺を流れる高屋川の奥深くまでが海であったために穴(安那)と呼ばれていた。ヤマトタケルはこの地に立ち寄ったのだ。そして新市に日本武尊神社が鎮座した。こぢんまりとした神社に行ってみたが、由緒書などはどこにもなく、詳しいことは全くわからない。本殿前に大きな杉があった。何年ここで生きているのか・・・?「広島県神社誌」をめくると、そこには創建年は不明とされていたが、祭神は伝説を裏付けるようにヤマトタケルとされていた。

写真

左:石鳥居と参道
中:本殿
右:杉

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.16.34.211N34.35.12.213&ZM=10

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。