ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの艮神社 福山市北吉津町

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
艮神社(うしとら) 福山市北吉津町 

祭神はスサノオと、スサノオの父親で国生み神話主役のイザナギの二神が祀られている。由緒書きによると、平安時代からの歴史を連綿と紡いできた古社で、当時は祇園社や天王社と同じ牛頭天王を祀った「牛頭天王社」として木之庄町に建立されていた。南北朝時代にイザナギを併祀し、現在地北吉津町松廼尾山(マツノオヤマ)に遷座。「秋津洲神社(アキツシマ)」と改称された。江戸時代には水野勝成の福山城築城に際して城の鬼門「艮(北東)」の方位を鎮める「秋津艮大明神」となった。明治になって神仏分離令により秋津艮大明神から今の「艮神社」と改称したのだろう。境内には踊りの女神アメノウズメを祀ったお社もある。この神様は、アマテラスが天岩戸に隠れたとき、乳もあらわ、素っ裸で踊り、アマテラスを引っ張り出すことに成功したので有名だ。言い換えれば、日本最初のストリッパーといえる・・・。

 艮神社の社殿であるが、拝殿は左右に入母屋造が二棟建てられ、中央に向唐破風が造られた屋根付き廊で二棟が連結される。拝殿の奥には幣殿として妻入りの入母屋が建てられ、前方の左右に向けて千鳥破風を飾り、その大棟は本殿屋根まで伸ばされて繋がれる。拝殿や本殿は京都平野神社を模して建てられており、本殿は比翼春日造という平野神社独特の社殿である。艮神社では本殿の前面屋根に幣殿屋根が無理矢理接続されているが、かつての本殿はは独立しており、その方が特色があって良かったのではないかと思う。

 村上正名著「久松城」の中に、在りし日の艮神社本殿の写真を見つけた。檜皮葺で、現在のように幣殿がなく本殿が独立しており、比翼春日造が少し確認できます。


写真
左:拝殿正面の唐破風向拝
中:いつ頃だろうか? 在りし日の後ろから見た檜皮葺の本殿 
右:現在の切妻造りが二棟連結した本殿 銅板葺

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.21.50.625N34.29.32.439&ZM=11

コメント(8)

艮   変換できるよ。
こん  で変換してみたら・・・?



艮神社境内にある「アメノウズメ」を祀ったお社です。
芸能の神様ですから、お参りすればカラオケが上手になるかも・・・。
戸手の天王さんから北東にも艮神社がありますね やはり何らかの関連があるんでしょうね

こういうの学ぶと楽しいですね

周りには、江戸期を代表するお寺がたくさんあります。

天明一揆の元凶「遠藤弁蔵」の墓も、南側の龍興寺にある。
写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、
ここのこま犬くんはめっちゃファンキー!でした!!

参道入口、左側の「吽」くんの顔、おちゃめ……
随神門の両側の「阿」くん「吽」くん……ファンキーすぎっO(≧▽≦)O
本殿の囲いの中に石灯籠の並んでる「吽」くん…めっちゃ鳩胸……
「吽」くんはいずれも額に一本角を持っています

ちょっとこれまで見たこのないファンキーなこま犬でした。
しかし、獅子・狛犬は案外に奥が深いようです。
神社に行かれる際は、獅子・狛犬にも注目してみてください。
平野神社

比翼春日造が二棟並んでいる。
拝殿の両翼は切妻造が中央の向唐破風の廊と連結されており、艮神社はこの拝殿なども参考にして建てられたようだ。
テレビ番組で取り上げられました。今は落ち着きましたかね?一時は大変混雑してたようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。