ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

m_boxコミュのmixi側卓上掲示板5(鳴り具合とか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バランス再調整とか、マスタリングとかの話題で〜す。


http://m--box.homeip.net/2010/GREATSOUL_tes_1.mp3
※メロディは消しています。

ちょっと録音してみました。
 ・メロディは抜いてあります。
 ・ドラムは未編集なので音量が小さいです。
 ・途中までです。

全体的に音が大きく、うるさくなっています。が、
数年前までは、音を大きく鳴らすのに苦労していたので、
音を割らずに音を大きくできるってのは(製作環境上は)喜ぶ要素だと思います。
(音量を下げるのは簡単なんだし!)

音量はそのままで、音にコシとかツヤとかボディとかだけ足したトラックも多いです。
(これは、最近になって(環境上)できる様になりました!)
→SD機内で20分かかってた作業が、今、ソナー上で1分で可能!!

元々のよりも、それぞれのトラックの音が、クッキリと聴こえるようになりました。
特に、一部のトラックは、ほっとんど聴こえなかったのが、聴こえるようになりました。

ぜひ、CD版のと聞き比べして頂きたい、と思います。
2:44からの左右に揺れる音なんか、CDでは全然きこえてなかった!!

それぞれの音を、ただただ大きくしたのとは違う作業なので、
他の音を邪魔しそうな部分は削ったりとかしてます。
その判断は、耳です(おい)



今回、
SD90独特の音(特殊なPAD系)はかないませんでしたが、
スタンダードな音色はソフトシンセ(バーチャルSC88とか)に差し替えました。

これで、録音の概念から離れることができました。
mid部分を編集すると、対応WAVが直接に更新されます。
WAVへのエフェクトも、ラックのボタンON/OFFでセットできるので、
再録音やら反映という概念から開放されてます。

前回、二矢さんが「再録音は〜」とおっしゃってたのは、
ソフトシンセに差し替えちゃえば不要なのかな?って思いました。
エフェクトも、"かける" というよりは、"トラックにソフトをつなげる"みたいな
操作になると思いますので。(付け外しが簡単!)
(ここらへんは作業してるソフトの差もあるでしょうけども)

エフェクトの順番指定ってのも面白いですね。
接続順番を簡単に変更できるので楽しいです。
エレキギターの足元のフットペダルの部品を大量に入手した気分です。

しかし、確か、昔は「フリーズ」って単語があったと思いますが、
私、全然、意識してません。マシンスペックがパワフルな時代なので、
負荷なんかを気にしないでOKになったのでしょうか(?)。
WAVへのエフェクト反映が不要なのに、重くならないもんなぁ。3年前のPCなのに。


あと、最近、うるさい音ばかり録音してますけども、
それなりに大きい音のほうが、"病み付き"になって聴き繰り返せる気がします。
病み付きと下品の境目が、どのあたりにあるのかも体で覚えないといけませんね。

とりあえず、もっと下品にします。今回は。
ドフドフ行きます。パフォパフォしてるよりいいので。
こっからドラム入れて。メロディ入れて。

。。。メロディの音色がToo Pure という、残響がでかい音なので、
残響だけを消したいけど、やり方が難しいなぁ。
そこだけはSDエディターでやるしかないのかなぁ。

コメント(11)

ビートマニア2dxのサントラ、6までは全部買ってたので あるのですが、
何個か聞き比べしたら、
1個1個の音、私のが板ガムだとすると、あっちのはレンジでチンした鏡餅でしたゎ・・・。

いやしかし。プロはスゴイなっす。
へこまないで頑張ろう。。

あと、聞き比べたら、やっぱり私のは下品だと思いました。
原因は、サウンドステージだなぁ。かけちゃダメなトラックが何個かあるっぽい。
耳が疲れるのもサウンドステージだなぁ。 あとスカッシュエフェクト。

市販CDと、鳴りっぷりを比較するのも大切ですね。
とりあえず、迫力では負けてませんでした。(うるさいだけだけど)
CD版っていうのがどこにあるのか分からず、ざっと探したんですが見当たりませんでした。なもんで聞き比べは出来てません(サーバーにまだありそうなら、すいませんがアドレス貼ってください)。

という訳で比較対象なしで聴いてみましたが、音は確かに大きい様な気がします。マキシマイザーとかかけてる訳では勿論ないんですよね?

ちょうど今すがわらさんの曲の後に市販CDが続けて流れたんですが、比べたらえらい大きいですねすがわらさんの音w

トラック毎の音も言われる通りそれぞれがくっきり聴こえてきて、すっきりとした印象ですね。

(元を分かってないだけに)ここからどんなものに仕上がるのか楽しみですw


録音がどうの〜の部分ですが、自分は8820時代から変わらず1トラックずつmidi→waveにバラ録りしてます。エフェクトも録音したwaveにかけてますねぇ。ずっとそうやってきたので今もそうしてるってだけでもあるんですが、一応そうせざるを得ない理由はあって、シンセもエフェクトも全てソフトなのでどこかのタイミングで録音作業をしないと負荷かかり過ぎてパフォーマンス落ちるんですよ。というかDAW自体が本当の意味で落ちるんでw

64bitへの移行を本気で検討してたりもしますが、一長一短の様でまだ早いかなとも思ったり(´・ω・`)

そういえば、去年の夏のファイルを先日開いたら、1つのプロジェクトファイルでmidi編集と録音・ミックスをまとめてやってて、CubaseのASIOのパフォーマンスメーターがほぼ振り切りかけてましたw何かすごい無茶やってるなと自分では思ったもんです(;´ー`)
製作環境、重いですか〜。

こちらでは、シンセ・エフェクトを全部、ソフトにしても
快適に動いています。

3年前のCPU4個で一番安いやつと、メモリは3Gです。

メモリの差か、CPUの差か、ソナーとCubaseの差か。
あるいは、データが私のはスカスカで二矢さんのデータはミッチリとか(??)

もしくは、ソフトシンセの差なのでしょうか。


>マキシマイザー
わからない単語(正直者(汗))なので、ググって来ました。
ブリックウォールリミッターなどという単語もヒットしました。

ゲインを設定できるLimiterということであれば、
使っている、ということにはなると思います。

※SD自体にも搭載してますから、2003年くらいから使ってますよ〜。

アンプ・シムにも、出力の大きさは設定できますから、
オーヴァードライブでゲイン+1して、
ディストーションでゲイン+1して、などとやったりもしてます。

てきとーに設定すると音が割れますよね。
最近は音が割れないで、でっかい音が出るようになりました。

>Cubase
そんなに重いのでしょうか。
そういう場合こそ、フリーズの出番ではないのでしょうか。
私はフリーズというものを、したことがないままに、今に至ります。

>CD版
見覚えないタイトルだなぁと思ったら結構昔のだったんですね、今ちょっと家離れてて手元にないので明日改めて聴いてみます。


うちの環境が重いのは主にソフトシンセのせいですね、重いと評判のsampletank2を2台に更にsoniksynthとBatteryと…みたいな使い方をするので。オリジナルじゃないのでこちらには上げてませんが、ブログとニコ動に上げた某グラ2アレンジとかは50トラック使ってます。これだけならまだ余裕はあるんですが、ここにエフェクトを…とかになったらきついですね、大人しく録音してから別プロジェクトでやった方が安全なんです。単に俺のやり方が効率悪いだけってな可能性もありますが…w

フリーズ機能の事に触れるのをさっきすっかり忘れてましたが、もちろんこれも利用してはいます。ただ負荷軽減が目的のものなので、使ってみると案外不便なんですよね。使わずに済むに越した事はないというか(´・ω・`)去年の夏の制作で結構積極的に使ったんですが、管理が面倒で嫌になりましたw

マキシマイザーってのはあれですね、マスタの段階で音圧がっつり上げたい時に使うやつですね。市販のCDみたいな音圧を手軽に稼いじゃおうっていう。多分リミッターと中身は同じだと思います。正直言って俺もあんま詳しくは分かりません、手抜きで簡単に音圧稼ぐためだけに使ってるのでw
(最近、前から使ってるマスタエフェクトにちゃんと同じ機能がついてる事を知って、驚いたというか無知ぶりにがっくりきたというか…w)


フリーズといえば、去年まで使ってたSSW8.0VSにはフリーズ機能なかったんですよ(何せ古いソフトなので)。なもんで、sampletank2入れたはいいものの2台立ち上げたらSSW毎落ちちゃって、作業が全く進まなくなった事がありました。それで仕方なくCubaseに乗り換えたという経緯があります。

で、今年になってSSW9.0が出まして、優待価格で買っちゃったんですが、今更Cubaseから離れられんって事でインストールしただけでまだ一度も使ってませんw
押入れからCDを発掘してCD版を聴いてみました(開封すらしてなかった!w)。

で聴き比べてみた訳ですが、元版も決してバランス悪いとかいう事はないんですが、確かに新しい方のが各パートの音がくっきりして聴き取りやすくなってますね。

メロディ入った時にどうなるんだろう?ってのが気になりますね。メロ聴かせたいなら多少周りは抑えないといけないし、メロも含めて一つのアンサンブルとして聴かせたいならそれはそれで全部前に出しても疲れるし、みたいな。

あくまでも個人的な好みとしては、元版の方が音のバランスが取れてて聴き易いです(新しい方と比べるとまとまりすぎな感もありますが)。新しい版はどうもベースが耳に刺さると言うか…w音がちょっととんがりすぎな気はします。
まだ提出できるレベルではありませんけれども、
メロディ入れて、調整したらですね、これがビックリ。

CD版のと、聴き応えが、まるで、一緒になりました・・・。
UPするまでもないです。
ていうか、続きを作る気合がゼロになる勢いでした。

誤差の範囲内ですね、多少の音のクッキリもシャッきりポンも。
6年も前の自分に対して尊敬してます。(x_x)

>メロ聴かせたいなら多少周りは抑え
つまるところ、コレですね〜。
コレしたら、同じになっちゃいました。
いや、多少は音がクッキリはしてるのでしょうけど。誤差でした。

でもまぁ、やり方は覚えましたので、
最近に覚えた方法は、今後に生かしたいと思います。

いやー。難しいですねぇ。
やるならやるで、まるっきり違う風味にしなきゃ意義が無かったのかもぉ〜。



なにか題材が欲しいです。
mプロジェクトじゃなくてwプロジェクトのほうに注力すればよかですか?>リーダー
UPしました!
(メロ入りのをここに貼る訳にいかないので、FTPでお願いします)

かなり調整して、こんな感じです。
結果、もともと持ってた雑味を抜くのに成功したのかなぁ、と言った感触です。
(特にベースの、ピアノ高音部分のハンマー音的な雑音とか)

いやしかし・・・オブジェクトパーツが、ド真っ黒です。
ここまで真っ黒になるのねぇ。(反省が必要なレベル)
ちゃんと1個1個の音が聴こえるのはどういう仕組みなんだろう。


録音はうまくなっても、
音楽がちっともできないのはどうすればよかですか?
シメキリが無いからとですか?

耳コピとかもチョー無理でへこむんですけど〜みたいな〜。
ちょいとばかし落ち着かず、今漸く聴けました。ただまたもや手元にCD版がないので、しっかりとした聴き比べは出来ておりません。すいません(´・ω・`)

メロが入った状態でも、それぞれのパートが結構くっきり聴こえてきますね。音もスマートというか、余計な成分がなくて音色がはっきり聴こえます。最初のバージョンが全体のバランスがいまいち、みたいな感想でしたが、こちらは見事にまとまってさすがだなぁという感じですね。収まるべきところに収まった、という意味ではすがわらさん的には不満なのも分かる気がしますw


自分もここしばらくオリジナルの作曲からは遠ざかってますね〜。E○Sさん向けの新曲等はありますが、そういう枠内ではなく、純粋に自分の作りたいオリジナル楽曲ってのは一昨年のCDが最後な気が。去年はゲーム曲のアレンジばっかやってたし。いい加減耳コピも疲れたw

締め切りもそうだけど、発表する場がないとやる気はあってもずるずると手つかないまま時間だけ過ぎますね。とめどなく溢れて抑えられない程の創作意欲が欲すぃ(´・ω・`)
ちょっとネタ投下。

アレなモノで直接貼り付けは出来ないので、収納先だけ貼り付けます。

saroom/2010/gradius2

この中にあるファイルの内

sky1_
stage1_ …stage_3
stage8_

の5つのwavが二矢制作のアレンジデータです。

で、この5つの曲データを上の順に並べて聴くと、結構音の鳴りが違うと思うんです。音量というよりは音圧が。最初2曲、次2曲、最後1曲でそれぞれ仕上がりが違うのが、多分一度聴いただけですぐ分かると思うんですよ。アレンジの方向性も同じ様に違ってて、最初2曲はミニマルやクリックテクノ寄りのエレクトロ、次2曲はダンスフロア仕様のエレクトロ、最後1曲はメタル・ハードコア。

これ、順番に聴いた場合、その印象はどうでしょうか?単に不揃いなだけに聴こえるか、曲調に合わせた意図がある風に感じられるか、そこら辺がちょっと不安というか。まぁ他の作業もあるので今更修正出来るかっていうと微妙なんですが、モヤモヤしたまま終わるよりはちょっとご意見頂きたいなぁ、と。違和感を感じるか感じないか、違和感があったとしてそれは曲調や音を考えた時にポジティブに捉えられるかネガティブに捉えざるを得ないか。

一応ミックス・マスタネタなのであえてここに投下してみました。よろしくお願いしますm(_ _)m
聴かせて頂きました。
順番に聴いて、気になった箇所をば下記に。

sky1− − 最初なので感想なし
stage1 − 冒頭のドラムの音が小さく感じました。
stage2 − 特に無し(あえて書くと、「お、ドラムの音量デッカクなった的な」)
stage3 − 特に無し
stage8 − 冒頭、音がこもってるように感じてから、爆音でビックリ


あとは余談を。
全体的な音の鳴り方は、私のナウなマイブーム(趣味)からすると、
音の圧力としては、もっと高くてもいいかなぁという感想です。

多くの音が、鳴り具合を持ち上げやすい種類だと思います。
ただし、刺激的な音が多いので、うるさくなりやすいですね。

でも、音の届いてない空間が余りまくってるのでもったいないなぁと、
思うあたりが、私の曲がやかましい原因ですね。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
適当なマスタリングを経由させて聴きました。
鳴り具合が激変しました。(バンバンに音がでかくなります)

もしもCD焼きの直前に、音圧調整する場合、
相当に担当泣かせな仕上がりかも☆ って思いました☆


私は最近、トラックの音は最初からバカでっかく太く厚く作って、
鳴るときにAMPシムで、音を小さくする感じで最初から作ってます。
面倒なようで、結果的に手間の削減になってます。


さて、音量と音圧のほかに、音の種類が要因かもしれませんねー。
やわらかい音と硬い音の差だとすると、それは意図なので、
それでオッケーだと思うのですー。

ちなみにジャンルのカタカナ用語は、私は激烈に弱いのでスイマセン。
パッと聞いてわかるジャンルは演歌とか民謡とか、、、

stage8の1:00前後は、太い音と硬い音まみれ。
stage1の2:30前後は、柔らかい音まみれ。    みたいな。

音の立ち上がりがゆっくりのほうが、やさしい音になりますし、
音が携帯のバイブみたいに揺れてるシンセ音のほうが、柔らかく聴こえると思います。
(stage2の最初の音とかみたいなの)

そのあたりは、曲調にあわせて音をあわせているのですから、
やはり、意図になるのだと考えます。

それをふまえて、もっともっと出音を揃えていくとなると、
ミックスの段階から、音のコシに気を使っていくのがいいのかなぁと思います。
この段階からマスタリングでは、ちょっと厳しいですので。
(持ち上がりすぎる音が多いという点も含めてマスタで調整はシンドイ)

ご意見ありがとうございました〜。

寝る前にちょっと聴いておこうと思って、今頭から5曲通して聴いているのですが、2曲目から3曲目に行った時にボリューム下げましたww

それぐらい明らかな差があるっていう事ですねぇ、自分で再確認してしまった(´・ω・`)

多分ですが、再調整しなければ、特に手加えられる事もなく今の音源がそのまま収録される事になると思います。マスタまでして上げてるのは前から言ってるので、多分わざわざイジらないと思うし。もし収録曲順が5曲目のが先に来たりしたら、最初の方の2曲は絶対不利ですよねw

ただ、共同制作で曲数も多いし別段統一コンセプトがある訳でもないので、その中で全体を意識した調整というのは、自分の技量では難しいというのも本音だったりするんですよねぇ。加えて曲毎の意図も各々あるし。

>やわらかい音と硬い音の差だとすると、それは意図なので、

1、2曲目とそれ以降の曲の音の差はまさしくこれですね。音色選びの段階からかなり意識が違ってるので。後半3曲がライブハウスでガンガン流すようなイメージだとすれば、前半2曲は静かな部屋でヘッドフォンで聴く様なイメージです。


別件が一段落したところでまだ時間があれば、1・2曲目だけでも調整してみようかしら(´・ω・`)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

m_box 更新情報

m_boxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング