ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おやじサッカーコミュのとりあえず、がんばりましょう♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご自分がプレーした、ゲームや練習などの感想を聞かせてください。年齢(年代)なども書いていただけると参考になります。

コメント(25)

本日7時〜10時で練習(というかずっと紅白戦)です。
今日のテーマは、ディフェンス。とにかく
0点におさえることに、こだわってみたいと思います。
8才、6才の息子との練習で気を使っているのは、足を止めないことと実戦を想定すること。
具体的には、マークを人数より1つ多く置いて、パス&ラン。パスを出したら空いているマークに走ります。パスを受ける方はパサーを呼びアピール。パサーは速やかに判断して、適切な方へパスを出します。

あと、1対1や1対2に時間を割きます。息子達の精神を鍛えるため、というのは建前で、自分のボールキープの練習です。(゜▽゜)

僕は経験があまりないので、精神と体力の強化に重点を置いています。細かな技術的なことは、スクールのコーチにお・ま・か・せ
(^^ゞ
 先週の土曜日に、夜7時〜10時で練習がありました。 
 いつもは、子どもの学年ごとにチームをつくって、紅白戦をやるのが主ですが、今回は、団のOB(中学生や大学生)が何人かきていたので、独自にチームをつくって相手をしてもらいました。

 われわれの学年(小3)のオヤジは経験者が半分くらいなのですが、OBと2試合やって、2対0、0対0でした。自分はもっぱらディフェンシブなポジションで、ひたすら相手の動きを「読む」ことに集中しました。
 自分の半分以下の年齢の若者とやって、しかも読みがハマっておさえたりすると、なかなか気持ちいいですね(ビールがうまかった)。でも、やっぱり手加減してくれたんでしょうねえ〜。
>自分の半分以下の年齢の若者とやって、しかも読みがハマっておさえたりすると、なかなか気持ちいいですね

この気持ちわかります。普段は「おやじサッカー」で楽しんでるんですが、月1・2回現役社会人の連中と練習したりしてます。
50歳を超えると彼等のスピードにはついて行けません。読みだけが勝負ですね。中学生相手だとおやじの読み勝ちで負ける事はないですが…(ちなみに我クラブ「おやじチーム」も含めて、社会人だけで4チームあるんでいろんな年代とプレーしてます。)
こんばんは。進☆成Ωです。
よっし〜さんもごんさんも、気持ちのレベルがとても高くて、感心してしまいます。
僕は、まだ駆け出しなのでとにかくボールを蹴ってピッチを駆け回る(フットサルですけど)ことが楽しくて仕方ない、レベルです。
確かに、自分の得意なプレー(それしかできない)やシュートが決まったときは、ガッツポーズが出てしまいます。「やったぞ!」と。
そういう気持ちは、共感できますねー。
「読み」なんてレベルは、まだまだですけど(^^;
そうそう、私もレベル低いのですが、
インサイドキックのワンツーで抜け出し・・
まではイイのですが其処からのいわゆる【勝負!】が
ナカナカ出来ない。
ドリブルで切れ込む→シュート!
やはり小さい時からカラダに覚えさせておくコトが
大事なプレー(テク)のような気がしています。

ドリブルが上手くなりたいなーと願う今日この頃です。
>ファイズ さん
「やはり小さい時からカラダに覚えさせておくコトが
 大事なプレー(テク)のような気がしています。 」ってどうでもいいと思いますよ。
我チームにも40歳を超えて初めてサッカーした人沢山いますが、みんないつのまにかメチャメチャうまくなっています。
好きで続けたら、特別なレベルは別として、我々のレベルならみんな同じレベルになってきますよ。
そうですか!
凄く励みになります。私の<<。
がんばろ〜と。
土曜日に練習がありました。

オヤジばっかりだったのですが参加人数が少なく、5人制(いつもは6人制)で、「7分×2本、7分休み」のサイクルをひたすら2時間くりかえしました。

死にました…。
攻撃になったときに、3人あがらないと形にならない。残りの1人もカバーとかに入らないといけない。守備もターンオーバーされたらすぐチェックにいかないと、簡単にカウンター…。
これがフットサルの普通なんでしょうけど、「フィールド4人」は、やはりキツイ!
休みのときには、「酸素」(コンビニで売っているやつ)をみんなで「回し吸い」。寝っころがって酸素すってたオヤジが、時間がくるとヨロヨロたちあがる姿は、なんとも哀れをさそいました。それでもゲームが始まると、ボールを追ってしまうんですね〜。

教訓。これからは5人制「も」やろう。
5人制で「7分×2本、7分休み」をひたすら2時間…
想像しただけでも、ウプってなります(^_^;)
フィールドに4人と5人では、かなり感じが違いますよね。
5人いると、スペースが全然ありません。
空き地に飛び込むスタイルの僕としては、終始消えている状態です(笑)
私も土曜日の夜に同じようなことしてました。
フィールド6人(キーパー入れて7人)で、
3チームでやったんで、8分・8分・休憩8分の繰り返しです。
いつもの事なんで、2時間やってても、8分の休憩があれば復活です。
ハーフグランドをひとまわり小さくしたグランドなんで、
ゆっくりボール回しながら、適当に休憩したりしてやってます。
平均年齢50歳弱では、これ位の大きさのグランドが一番楽ですね。
>8分の休憩があれば復活です。

それはいい! でもプレー時間も長くなるんですよね。悩ましい…。
3月17日は、夜7時〜10時で、「10分一本、10分休憩」のサイクルでした。6人制の4チーム(お父さんチームが3、少年団OB=中学生チーム1)だったので、少し楽だったです。

中学生チームとのゲームは燃えましたね〜。メチャメチャうまい彼らは、ゴールできるのにフェイントを一回いれるとか、明らかに「余裕」していたので、「オレらのときには、そうはさせねえぞー」とみんなひそかに燃えておりました。
中学生相手に大人気ないといっちゃあ、大人げないんですが、最初のプレーで4人ぐらいでガチガチにチェイシングして、あわやゴール、というところまでいったら、彼らの態度が一変。「三味線ひいてやがったのかー」というぐらいガンガンせめてくるようになりました。シュートもフルスイングで容赦なし。「ええぞ、ええぞ」とワクワクしてしまいました。最後の最後にクロスから失点して「1対0」で負けたけど、ヒジョーに満足でした。中学生くんたちは、それから火がついてしまったのか、どんな相手でももう容赦しませんでした。
オヤジたちとの「まったりサッカー」もいいんですが、こういうのないとおもしろくないですよね。
4月7日、いつものようにオヤジたちのフットサルがありました。今回も、少年団OBの中高生チームが一つ、まじっていました。
うーむ、くやしい…。
こんなに手も足もでなかったのはひさしぶり。
前回、がちがちにやって勝ってしまったので、今回は「マジでやっつけてやろう」と思ったのかもしれません。
彼らを止める方法はないものか。
いや、彼らからゴールを奪う方法はないものか。
ここ数日、そればっかり考えています。
こんなとき、40代になったカンナバーロはどうするのだろう。
ちくしょう。
彼らに、「ちくしょー」といわせてやりたい!
40代になったカンナバーロや宮本なら、どうするだろう。
フットサルは若い相手では苦しいですね。
走り回られたらスピードではかないませんから…
せめてハーフグランドの大きさで7人制・8人制くらいなら、
ポジショニングで相手のスピードカバーできるんで
ディフェンスは何とかなるんですがねぇ。
ごんさん>

なんだかワクワクしますね。
うちもそんな日が来るのを心待ちにして
続けていきたいですね〜
こてんぱんにやられはしましたけど、敗北感がここちいいといいますか(負けて気持ちがいいわけはないのですが)、なんか、「あー、おれにもまだまだエネルギー残ってるなー」と、思いましたよ。
ごんさんのとはちょっと違いますが(^^ゞ

この間の日曜日、所属チームで大会に出ました。
僕は補欠(笑)だったので、4試合の中出場したのはそれぞれ2分程度。
で、試合後、残っていたチームと練習試合をしまして、10分間走り回りました。
かなりしんどかったですが、全力を出し切った爽快感は心地よかったです(^_^)v
昨日の夜1時間半
3チームで8分一本を廻していました。
私のチームは自分が一番ヘボです。

経験者が揃うとすっごいイイパスが来て〜
楽しい〜です。って一時間半でした。
昨夜2時間ボール蹴ってきました。40代中盤〜MAX56歳です。
参加人数が多すぎて7人チームが4つ出来てしまいました。
待ち時間が長いのも嫌なんで、
まずウォーミングアップに5分を1試合。
それからは「点を入れられたら交代・入れたチームは居残り・5分でどちらも点を入れなかったら両チーム交代」という方式です。
こうなると、みんな日頃の練習以上に熱くなって面白いです。
1分で交代のチームもあれば、20分ぶっ続けの時もあります。
1点の重みがある練習、皆さんにおすすめします。
土曜日の夜にフットサルがありました。他の少年団のお父さんたちを招いての「対外試合」だったので、「まったり」感いっさいなしのガチンコ勝負で盛り上がりました。

この日、数人にかこまれるなかでも、左右のインサイドフックで突破したり、相手DFと体を入れ替えてすり抜ける、というプレーができました。自分はずっとGKか守備的な役割だったので、そういう「突破の勝負プレー」をする機会も自信もなかったわけです。少々大げさな言い方をすれば、この年齢でも、その気になれば「プレーの幅を広げられる」ということで、おやじサッカーの魅力をまた一つ、みつけたような気がします。ビールがうまかったー。
連休中は、子どもの大会&練習&雨(6日)で、すべてつぶれてしまいました。その合間をぬって、5日の夜にフットサルを楽しみ(?)ました。

「?」の理由は、人数が少なくてやたらきつかったこと。最初は10数人しかいなくて、10分を3本連続でやりました。
前回「プレーの幅」と書いたのが恥ずかしいぐらい、へろへろでした。
とくに、ドリブルが全然ダメ。40すぎた人のドリブルがうまくなる練習って、ないでしょうか。やっぱり、子どもたちがやっている基礎練習かなあ…。
GWは5日の昼に練習試合(30分ハーフ)2試合して、
夜はハーフグランドで8人制を3チームで
10分・10分・休憩10分で2時間してました。

我チーム平均年齢は48歳くらいの本当のオヤジチームですが、
40歳越えてからサッカー始めた人結構多いです。
皆と昔話してたことなんですが、ドリブルでもキックでも
うまくなるのは失敗を恐れず&他人の目を気にせず
なんどもチャレンジする事だと思います。
子供みたいに「練習」なんてしないんだから、
ゲームの中で常にその気持ちでプレーしてたら、
自分で気付かないうちにうまくなってますよ。
>よっし〜さま

ありがとうございます。
オヤジたちとのフットサルは去年の9月からなんですけど、そのときと比べればたしかに「上達」してますね。
今度の土曜もあるので、つぎは楽しくドリドリしようと思います〜。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おやじサッカー 更新情報

おやじサッカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング