ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

-宇宙-コミュの水星は宇宙人が造った超巨大宇宙船だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水星は宇宙人が造った超巨大宇宙船だと言うと、とんでも論だと笑うかもしらんが、それは、昔、大陸移動説を笑った連中と同じかもしれない。

なぜ水星が、宇宙人による人工的な天体かと言うと、水星について調べれば調べるほど、この天体が奇跡的な天体で、とても自然に出来たとは思えないからだ。

まず、水星の赤道傾斜角がゼロだ。こんな惑星は他に無い。自然の偶然とはとても思えない。

さらに公転速度と自転速度がちょうど2:3の比に成っている。偶然ではこんな比率にならない。このような分かりやすい比になっている惑星は他にない。例えば地球は、良く知られているように、1年は365日と1/4日だ。

そして水星は質量の約 70 % が鉄やニッケル等の金属だ。こんな惑星も他にない。さらに水星には大量の水と有機物が有る。こんなに奇跡が多い天体は、人工的な天体だとしか思えない。

ただし、水星が宇宙人の宇宙船だとしても、現在では宇宙人は一人も生き残っていないだろう。もし生き残っているとすれば人類に何らかの信号を送っているはずだ。

何かの事故で水星の宇宙人は全滅したのだ。もしかしたら彗星が衝突したのかもしれないし、太陽のフレアにやられたのかもしれない。

なぜ水星の宇宙人が全滅したのかは、人類が水星に行き、宇宙人の遺跡を見つければ分かるだろう。もし宇宙人の遺跡を見つける事ができれば、このような超巨大宇宙船を造った宇宙人だから、我々より、はるかに進んだ科学技術を持っていたはずだ。

つまり、我々の科学技術と科学的な知識は何千年分も一気に先に進める事に成る。そうなれば我々が抱えているほとんどの問題が解決されるだろう。

エネルギー問題、環境問題、食糧問題、温暖化の問題、ガンやエイズの問題、それら全ての問題が解決できるだろう。

これが我々が水星に行かねばならない理由である。

コメント(38)

貴方だけ水星に行ってください。
早目に。
捕らぬ狸の皮算用。↓例

>このような超巨大宇宙船を造った宇宙人だから、我々より、はるかに進んだ科学技術を持っていたはずだ。

たいようフレアによる被害を計算に入れないでそこの起動に水星を作った(もってきた)ならうちらより、知能は低い。
もしかして、太陽フレアによる被害で某氏の知能は低くなったんじゃ。。。誰とはいいませんが。
(水星人さんへの誹謗中傷ではありませんw)

月やエウロパ(だっけ?)もそんな話あったね。

そんなオーバーテクノロジーが地球に入ったら、今までコツコツ積み上げてきた文明が崩壊する。

それ以前にそんな恩恵(ビッグビジネス)は平等に与えられるわけがない。
一部の人間(国)が独占。
第一に軍事利用・兵器開発。
下手すれば水星を巡って世界大戦。

思うだけはただの妄想

すこぶる糖質のオイニーがする
一番別の意味で"ありえない"のはマルさんご本人です。
レベルがひくすぎるトピを乱立し過ぎていること、迷惑行為であることにご自覚がなく、
改善の余地が見られない。
笑われて罵られていこうぢゃねーか!夢は終らねー!ヨーロッパ中世の物理学者ティーチの言葉だ(゚谷゚)
実に素晴らしい発想のトピ主さんですね。
あっ
マル殿でしたか。
いや恐らく星の中心部が金属なのは、超巨大戦艦が隠してあるためでしょう。

水星と呼ばれるのはかつて白色彗星だった名残といえます。
>>[19]

いえ、ここに公式資料があります。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E7%99%BD%E8%89%B2%E5%BD%97%E6%98%9F&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CDIQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E7%2599%25BD%25E8%2589%25B2%25E5%25BD%2597%25E6%2598%259F%25E5%25B8%259D%25E5%259B%25BD&ei=7lXAUIGkMPGNmQWyooGICQ&usg=AFQjCNGlP3e4jX9_hrL1aq2vmMUQIlN2zQ
宇宙船地球号は
生き物の卵だと言う事知っているかな?
故にもうすぐお誕生するから其の時が地表で生きる黴菌たちの終わりの時だよ。
水星にネズミの絵やスマイルマークを描いたのが、水星の宇宙人だとすると、水星の宇宙人は我々とさほど変わらない人々だったのだろうな。

もしかしたら、我々の祖先は、水星の宇宙人なのかもしれないな。
水星人も酔いしれたであろう
シンガ―ソングライター応仁の若かりし頃の曲

http://www.youtube.com/watch?v=gEnJfcxD_-k

http://www.youtube.com/watch?v=Bj1Q2isA2kU&feature=youtu.be


何方様も
可愛そうな季節ちゃんには優しく接してあげて下さいね。
多分
御自分の事をカキコしているようですよ。
宇宙船地球号の雑魚たち
今こそ地球号の危機だと言う事を噛みしめましょうね。
自転軸と公転軸が平行になるのも、自転周期が公転周期と同期するのも、重たくてありふれた元素が恒星に近い惑星の主成分になりがちなのも、すべて自然の摂理じゃなかったかしら?
1959年5月、ソ連(当時)の天文学者シクロフスキーは、
「火星の衛星は古代火星人が打ち上げた人工衛星である」という説を発表。
火星の第1衛星、フォボス(直径15キロ)の軌道が年々低くなっていて、
1500年後には火星表面に落下するという予測を出した。
火星の薄い大気の抵抗で落下し始めるのならば、フォボスが軽いということになり、
シクロフスキーによれば、フォボスが中空であってはじめて説明できるとのことである。
中空であるということは、人工的な天体としか考えられない、というわけである。
(以上、日下実男『宇宙学入門』現代教養文庫1967より)


現在は、フォボスの落下までは約5000万年かかると見積もられていて、
密度も約2であり、岩石と氷の混合物と考えられている。
シクロフスキー説のように、水の1/1000という数値は否定されている。
探査機による精密な写真が撮影され、明らかに天然の天体としての特徴が見いだされている。
シクロフスキー当時でも、火星の2衛星は火星にとらわれた小惑星との説があり、
現在はそれが定説となっている。
自転速度と公転速度が一致している天体ならすぐ近くにあるじゃん

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

-宇宙- 更新情報

-宇宙-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング