ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『これが長崎の福祉ばい!!』コミュのアドバイスください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、介護職員基礎研修科を受講中の未経験者です。

2点ほど質問があるのですが、お暇があれば皆さんの意見をお聞かせください。

1つ目は
1月から実習に行かせていただくのですが、実習先はまだ決まっていません。
実習先の事業所へ個人票を提出するのですが「実習に臨むにあたり」という決意を書く欄があり、自分なりに決意を書きましたが、具体的に何がしたいのかが書かれていない。という事で書き直しになりました。
先生が言われる具体的に…というのは、自分がどのような分野に興味があるか?それにより実習先を振り分ける。との事でした。
書き直しで、認知症介護、ターミナルケアに関心がある事を書いたのですが「ターミナルは実習じゃ難しいから書かなくていい」と言われました。
実際に介護の現場では関わる事は少ないのでしょうか?
2つ目は
授業の中でケアプランの理解という項目があり、事例に沿ったケアプランをいくつか見て、レポートの課題としてケアプラン作成が出されました。
資料は認定調査票と主治医の意見書で提出するのは施設サービス計画書なんですが、どう見てもニーズが出てきません。
認定調査票の主訴は「現在、老人保健施設に入所中であるが、自宅復帰を予定している。介護者は孫であり、その介護者が午後から仕事に出かけているので、介護調整をしてほしい。これまでも在宅で生活しており、家族関係は良好である。」
生活歴も本人や家族の意向もなく、行き詰まっています。
2つの資料だけでケアプラン作成するのは可能なんでしょうか?
皆さんのお力を貸してください。

以上2点です。
よろしくお願いしますほっとした顔

コメント(6)

1つめ
うちの場合 嚥下に関して凄く興味があったので「嚥下のメカニズムの理解を深めたい」ってことで食形態(ミキサーやキザミ、トロミなどを試食させていただきましたwww)や食事介助、食事援助法、他職種との連携なんかを中心に実習してましたね。
現場でターミナルケアはありますが実習でターミナルケアとなると…最期を待ちわびているようで少し難しいかもしれませんね。たまたま対象者がいらっしゃればそれは勉強になるかとは思いますがあせあせ

実習の場合、基本的な食事、排泄、ボディメカニクスなんかに焦点をおいてみたらいかがでしょうか?


2つ目
在宅復帰を目指していらっしゃるのであれば家の状態はどうであるかなど踏まえて住宅改修の検討や、日中主たる介護者不在なら介護度にもよりますがデイやヘルパーを利用したり、介護負担軽減にショートステイを利用したりなど…考えられるのでは?

…どちらとも正答ではありませんが 携帯より長文失礼しました手(パー)
> かなたさん
ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりましたぴかぴか(新しい)
ターミナルケアは、やはり実習では難しいですよね冷や汗

ケアプランなんですが、
施設サービス計画書なんですたらーっ(汗)
自宅に戻ってからの介護調整をしてほしい。
というのをニーズにして良いのでしょうか?
資料には「改善が必要である」とケアマネの所見がいくつかあるのですが、本人や家族の希望という事は書かれていません。
これをニーズにしてしまうと、サービス優先になってしまうと思うのですが…たらーっ(汗)

これは自分の意見ですので参考までに。

1ですが、ターミナルケアは今どの施設でも抱えている問題ではあると思います。
ただ実際の現場はターミナルケア一本ではなく、痴呆・知的・高齢・障害など、ほとんどの場合で重複しているものがほとんどです。
あなたは介護・認知と興味があるようですから、まずはどちらかで要望をだすとどうでしょうか?
利用者の方と関わる中でターミナルについても理想や現実がわかると思いますよ。

2ですが、施設のサービス計画であるのなら、まずはその利用者の方の気持ちになってニーズを出していくことです。
例えば「なるべく長く家にいたい」
など、〜したいという欲求で構いませんから、まずは設定してみて、それに対してどれだけの援助が施設として出来るかを明記していくと作りやすいと思います。

介護の現場は本当に大変ですが、応援しています。

長文失礼しました。
> シュウさん
ありがとうございますm(_ _)m
高齢者介護は、その方の残された人生をその方らしく過ごしていくことを支援することなので、ターミナルケアにこだわらなくても現場では自然な事なんですよね?

ケアプランは、自宅で安全に暮らしたい。と自分なりに考えてニーズが出たんですが、○○するのが危険。という点は、安全に○○できる。という長期(短期)目標にして、具体的なサービス内容。
という事で良いんでしょうか?

質問ばかりですいません。
> さ〜やん☆☆さん
そうですね。自分も正直長期目標の方は
あなたがおっしゃるように「安全に〜出来る」という感じに
現実としては理想で、かなり難しいだろうことを書いていました。
ですがあくまで目標ですので、例えば短期目標に「段差でつまずきたくない」などの援助や環境を変えることである程度実現出来そうな目標をたてて援助方法を書いたりしていました。
初めから完璧なプランや計画の作成は無理ですよ
自分達もまずは作ってみて、上の方や同僚達とディスカッションしながら内容を煮詰めていきますので、あまり力を入れないで作成をお勧めします
書き直すごとにだんだんわかってきますよ
頑張ってください
> シュウさん
ありがとうございますm(_ _)m
何にしても、経験を重ねるごとに良いものが作れるようになるんですよねほっとした顔

初心を忘れずにひとつひとつ理解を深めて行きたいですぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『これが長崎の福祉ばい!!』 更新情報

『これが長崎の福祉ばい!!』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング