ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『これが長崎の福祉ばい!!』コミュの(上)施設と違い 気軽に住める

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

居室でくつろぐ佐藤和郎さん、久子さん夫婦。「自由さと、遠巻きに見守ってもらえる安心感を味わっています」という 高齢者を対象にした賃貸住宅「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」が注目を集めている。設備やサービスなどに要件が設けられていないこともあって、様々なタイプが登場。全国に約1万3400戸と、この1年間で倍増した。介護施設や有料老人ホームとはひと味違う高齢期の住まいとして、定着するのだろうか。(中館聡子、写真も)

7室に400組
 「庭の世話や、スーパーまで15分歩かなければならない自宅での生活が少しつらくなってね。でも、まだ余力があるのに、老人ホームで提供される食事を食べる気にはなれなかった。今の住まいは、自由でいいよ」

 東京・大田区の閑静な住宅街にある「ココファンレイクヒルズ」。昨年3月の開設時に同・杉並区の自宅から夫婦で移り住んだ佐藤和郎さん(88)は、入居の理由と現在の生活をそう語った。

 教材出版大手「学習研究社」の子会社「学研ココファン」が運営するこの高専賃は、開設時、7室の居室に約400組の申し込みが殺到した人気物件だ。

 居室は、佐藤さん夫婦が住む50平方メートル弱の1LDKのほかに、約25平方メートルのワンルームがある。緊急対応や安否確認を兼ねたゴミ出しのサービスなどが付いて、月額費用は一室21万3000〜27万6000円。別料金で食事の提供や買い物の代行なども頼める。

新たな選択肢


現在も約30組が入居待ちしている人気の「ココファンレイクヒルズ」。居室は3階部分にあり、1、2階には介護事業所などが入っているが、玄関は別々で、プライバシーは確保されている(東京・大田区で) 高専賃は国土交通省が一昨年12月、高齢者の「早めの住み替え」を支援するなどの目的で創設した。高齢者世帯を賃借人とする賃貸住宅であれば、都道府県知事への登録と、定められた情報を提供するだけで高専賃と名乗ることができる。

 賃貸契約であるため、入居者には法律に基づいた借家権が保障され、事業者が倒産しても住み続けられる。また、高額の入居一時金がいらず、敷金・礼金含め、比較的手ごろな価格で入居できるところが多い。万一気に入らなければ転居できる気軽さも大きな魅力だ。

 同社の小早川仁・常務も「自宅での生活を維持しづらくなった時、次に移る先といえば、要介護者を対象にした介護施設か高額な有料老人ホームだった。だが、『今は大丈夫だけれど将来が不安』という高齢者にとって、高専賃は新たな選択肢になり得る」と期待を寄せる。

 運営主体は、不動産業者や介護事業者など多岐にわたり、今年5月からは医療法人にも門戸が開かれた。また、介護保険の特定施設である介護付き有料老人ホームが、市町村の規制により新設しにくくなったことで、事業者がその代わりに手がけるケースが増えている。

要介護時は
 急増の一方で、始まったばかりの制度だけに、高専賃のあり方も変化しており、課題も多い。

 「気軽さが売りだった高専賃に最近、巨額の一時金をとるケースが見られるようになった」。高齢者住宅財団の落合明美・開発情報課長は戸惑いを隠さない。国交省の調査によると、約4割が敷金以外の一時金をとっていた。「権利金や建設協力金など、名目は様々。それが何に充当されるか、契約を結ぶ際には確認を」と注意を促す。

 介護や医療が必要になった場合の対応も気になるところだ。高専賃の場合、介護サービスを受けるには外部の事業者と契約することになるため、重度化した場合に高額な介護費用を払えず、結局、介護施設を探す事態に陥ることもある。

 高齢者住宅の情報提供・相談を行う「高齢者住宅情報センター」(東京)の山田礼子室長は「体が弱くなって行き場所に困るというのでは、住み替えのメリットも薄まる。有料老人ホームやグループホームとの連携の有無など、万一の体制について事前に知ることも、安心できる住まい探しのポイント」と指摘している。

(2007年9月25日 読売新聞)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『これが長崎の福祉ばい!!』 更新情報

『これが長崎の福祉ばい!!』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング