ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2004年12月生まれコミュの幼児食について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20日生まれの女の子のママです。
始めての子育てなので慎重になってるのかもしれませんが…ちょっと悩んでいたので聞いてください(*>ω<*)

皆さんは食事にどのくらい気を使っていますか?
添加物とか栄養バランスとか味付けとか食材とか…
毎日どんなものをどのくらい食べてますか?
もう大人と全く同じ物を食べてるのでしょうか?
それとも取り分けて薄味に?
市販のだしやたれなんかも使ってますか?
幼児食として別に作っている方もいますかね…
惣菜や冷凍食品とかも食べさせていいのかな?とか、かぼちゃやなすやウインナーの皮ってまだとった方がいいのかな?とか細かいことなんですが(笑)、どうなのかな〜って思ってます。
もう食事ってなんでもOKって感じなんでしょうか?
いつくらいから何でもOKなんでしょうか…?

うちは取り分けて薄味にしたり味を落としたりしてあげてましたが、最近は悩みつつも大人と全く同じものもけっこう取り入れ始めました。
でも、焼いたり炒めた肉料理のときなんかはどうしよ〜って感じで野菜だけを取り分けたりしてます。煮物にしてやわらかめになったものやひき肉ならお肉ももちろんあげてますが。
市販のものも添加物や味付けなど気にしながらもたまにあげてますが、いいのかな〜と思うことも…

あと外食や実家に帰ったりなどのお出かけのときとかはどうしてますか?

それと甘いものやジュースとかヤクルトとか皆さんはどのくらいあげてますか?
みかんやバナナなどの果物や野菜ジュース(100〜200cc)を毎日…っていうのはあげすぎでしょうか?

なんだかホントに細かいことなんですが、この頃の食事についてどんな感じなのかお話を聞かせてくださいm(__)m

コメント(20)

こんにちわ、初めまして。ラオコです。

基本的に私はとっても適当です(笑)
ちなみに私も始めての子育てなのですが、性格の問題もあるでしょうね。
だから参考にならないかもしれないです。

うちは野菜の皮や、ウィンナーの皮等はそのまま与えています。
のどに詰まったりしないように様子だけ気をつけてみているんですが、駄目なら出してくるので、それはそれで練習になるのかなって思って。
基本的に大人と別に作る事はあまりありません。
ハンバーグなどを子供の分だけ小さくミートボールにしたりはしますけど。
丁度、偏食や少食になったりする時期ではあるのかなぁと思い、大人も子供も食べられるように多少の工夫はしますが(笑)
でも丁度、今って大人と同じものでないと食べなかったりするので、もう仕方ないっていうのが実情です。

だから、大人と同じものを同じようにお皿に盛り付けて、一緒に食べるようにしています。
もしそれを残しても、突然食べたりする事もあるので。

ジュースなんかは家に常備しないようにしていますが、お出かけ先では仕方ないかなぁって思っています。
出来るだけ、私が水やお茶を買うようにして、ペットボトルから直接あげたりするとジュースじゃなくても納得したりするし。
牛乳とかも飲ませないほうがいいってっていいますよねぇ。


添加物も怖いですが、それよりもおうちのお水のほうが大切かなと思って、子供が生まれてから早々に調べて台所やお風呂に浄水器をつけたり。

今のところ、物凄く適当な子育てですが、うちに関しては子供の好奇心が生まれたときに新しい物を食べてくれるように、気長にやっています。

本当に、参考にならずすいません(笑)
こんばんは、12月22日生まれの男の子のママです。
食事の事、悩みだすと結構気になりますよね。

といいつつ、私は食事に関してはあまり気にしていません。
添加物なんかは避けて通れない道だし、神経質になるより、食事を美味しく、楽しくと考えるタイプです。
なので、割と早いうちから大人と同じ物与えてます。味付けも同じ。
両親ともに食事に関するアレルギーはないので、与えるものはあまり気にしていませんが、刺身のような生もの、カレーの様な辛味や香辛料の強いものはまだ与えていません。
生ものは3歳過ぎてからと聞いたことがあります。うちはそのぐらいになったら解禁しようかなって思ってます。

外食に関しては、子供メニューがある場合はそれを選んで、ない時は食べれそうな物を選ぶか、私が頼んだものから取り分けるかしています。
実家では、さっきの与えていないもの意外は大丈夫なので、普通に食べています。

甘いもの、ジュースに関しては、おやつの時間を決めてその時、その時であげるものは果物だったり、ビスコみたいなお菓子だったり。飲み物は、水かお茶、牛乳が多いです。

我が家はこんな感じです。
こんにちは(*^_^*) 27日うまれの男の子がいます。
うちもかなりアバウトです。

卵と牛乳、サバにアレルギーがあるので、それ以外は大人と同じものを食べさせてます。
なので、大人の食べ物の方を濃い味にならないようにしてます。
添加物も気にしていません。市販のものも食べてます。
ウインナーやカボチャも、皮付きであげてみて、食べれるようならそれでOK,出すようなら剥いてあげます。
まだ噛み切れないようなお肉は、細かく切ってやります。

もずく酢、紅ショウガ、キュウリの漬物、メザシなんかも平気で食べます。(むしろ好きみたいです。)
ほんとはあげない方が良いと思いますが、欲しがれば絶対ダメとは言わず、あげちゃってます。何事も経験と思いましてσ(^◇^;)
さすがにあまり沢山はあげませんが。

外では、卵や牛乳不使用かどうか確認できない場合があるので、うちは基本的にお弁当(シラスオニギリ、ゆで野菜など)を持参します。

水分は麦茶かミルクティ(アレルギー用)です。
ジュースはたまに、野菜ジュースをあげてます。

こんな感じでかなり適当ですが、栄養のバランスは偏らないようにしてます。

薄味に慣らすのは良いことだと思うので、手間でない程度に続けられるのが良いかと思います。
うちは既に濃い味に慣れちゃってるようですが・・・。
12日生まれの男の子です!うちは全く大人と同じもの。さすがにカレーは辛口と甘口に分けて作るけど、他のは全て一緒に。
細かくしてあげれば食べるし、好き嫌いを無くすためにもわがままを言わせないようにしてます。
好きじゃないものはペッてやりそうになるので、叱って無理矢理食べさせます。
特に気を使うものは、今はないかな?もう刺身もパクパク食べちゃうし、枝豆大好きだし、胡瓜の浅漬けも…。
ただ、貝類はあまり与えてはないかな?

ジュース類も滅多にあげないです。ほとんど毎日沸かした麦茶と朝は牛乳。

参考になります?
うちも、かなり適当です(24日生まれ:女の子)。
唯一まだ、あげてないのは「刺身系」くらいかな?
後は、特に何も気にせずあげてますv

でも、手をかけてあげて、
薄味で じっくり素材の味を教えてあげれるのが
一番いいとは 思いますよ〜!

私も一人目の時は、チラチラ回りの情報で
「これはもうオッケー」とかって、確認してましたよvv
すこしづつ適当になってって、最終的には
いつの間にか、「超適当」になってましたw
こんにちは。うちも20日生まれの女の子(1人目)がいます。食事のこと、気になっていたので嬉しいトピックです。

1歳半過ぎから基本的に大人食から取り分けですが、味付けの点では、うちは元々薄味で、娘は味が濃いと出してしまいます。先日も、豚と大根の角煮の大根に味がかなりしみ込んで、そのままあげたら食べませんでした(涙)。本人が大根食べたいと言ったのに・・・。こういう時は小さくして、ご飯と一緒にあげて、少し味が薄く感じるようにしています。

ウィンナーやハムなどは、なるべく添加物のないものを選んではいます。最初は野菜を頼むのを目的で始めた宅配では、化学調味料無添加のものも取り扱いがあるのでそれを利用したりしています。でも、やはり全部が全部とはいかないので、できる範囲で。

野菜の皮などはほとんどむかずにあげますが、ミニトマトだけは出してしまうので今だに剥いています。お肉はあまり好きではないようで、ひき肉くらいだと食べますが、焼いたり煮たりしたものは小さくしても出すことが多いです。お魚(生もの以外)は大抵食べます。

外食の時は簡単なお弁当を持って行ったり、子どもメニューを食べるか、大人のもので薄味そうなものを選んだりしています。

一時、牛乳をたくさん飲み過ぎて太り(笑)、低脂肪乳にしたりもしていますが、ジュース類は買い置きがないので出かけたとき(出されたとき)くらいです。ヤクルトはわたしが好きなので頼んでいますが、一週間に1本くらい(ご褒美で)です。

おやつは果物か、野菜か、小魚か、市販のお菓子ではビスコですが、朝食はパンなのでジャムを食べたり、休日の朝食にパンケーキを食べることが多いです。ここで糖分をかなり取っているかも・・・。

ラオコさんが書かれていますが、水はもともと浄水器付きなので気にしていませんが、お風呂のシャワーを最近浄水器にしたいと思っています。住んでいるところがあまり水がきれいではないので、これは娘のためでも、わたしのためでも(笑)。

まりぃさんの書き込みを見ていたらかなり似ているように思ったので、参考になるかならないかわかりませんが、わたしも気になっていたので書き込みました。長文で失礼しました。
しほたろさん
初めまして。名前が出てきたので(笑)乱入します。

お風呂の浄水器やっぱり必要ですよね。
都会のマンションなんかは、給水タンクの実情なんかを聞くと、特に気持ち悪いですもんねぇ。
私もいろいろ姉やお友達に教えてもらったり本読んだりして、結構勉強しました。
子供をはじめとした家族健康をやはり一番に考えたいものですもんね。
良かったら、「病気にならない生き方」はオススメです。
かなり売れている本だからご存知かもしれませんが(汗)
水の話や、目からうろこな食べ物の話が載っています。
実は、これを読んで、子供に牛乳を与えるのを控えたりしました。
22日生まれの男の子のママです!!

家で作るのは基本薄味なので大人と一緒の物を取り分けています。大人が薄いと思ったら自分で調味料など足せばいいだけなので☆

カレーなどの香辛料が入る様な物は、すったバナナ入れたりして別々に作っています。

生ものなどは与えていません。本に載っているのを参考に与える年齢を考えています!!

外食の時は、お子様ランチか大人の取り分けるときは水で薄めてあげたりしています。

お菓子やジュースは私があまり好きじゃないため市販のはあまり与えていません。自分で絞ったジュースか、甘みを抑えた手作りのお菓子をあげてます。一緒に作ったりするのも楽しいので(* ̄▽ ̄*)ノ"
ご飯の時には絶対にジュースをあげない様にしお茶を飲むようにしています。


あんまり難しく考えないで、私は食事が美味しく楽しめる時間になればいいと思ってるので結構適当ですが(+д+)
ごっさんさん>
プチトマトの事故の話、私も聞いて、それ以来どうもプチトマトが怖くなってしまいましたσ(^◇^;)
以前、子供が氷を誤って喉につまらせて呼吸できなくなったこともあるので・・・。
誤飲には気をつけたいです。

横レス失礼しました。
14日生まれです。

1歳前から大人と同じものを食べています。
細かく切れば平気だと思っているので・・・。

でも、刺身、生卵はあげていません。
一応二人目なので、あまり気を使っていません。

初めての子供には手作りを心がけていましたが、
二人目は離乳食から瓶のものや、粉のを使っていて、
8ヶ月で、卒乳してから大人と同じです。

外食では、カナリ食欲旺盛なので、必ず専用を頼みますが、
水で薄めたりしています。
長男の時は薄味に気をつけて、この時期(1歳頃)、上からかける調味料をほとんど使ってなかったです。
なので、今も(小2)彼は薄味。ほとんど、ソース、醤油類をかけないで素材の味で食べてます。味のきついものは苦手。

でも、逆にマヨネーズ、ケチャップが嫌いなので、それらの調味料でごまかすことが出来ず、ブロッコリーやアスパラが苦手です。生野菜も長いこと食べることが出来ず、最初は塩で食べてました。それからゴマドレ、いまは青ジソがお気に入りで、やっと食べられるようになりました。

逆に下の娘は適当に育ててるとこもあり、なんでもかけるのが好き。でも、もう生野菜も食べますし、嫌いなものは少ない。

どっちがいいんでしょうねぇ。

でも娘にほうが味オンチなような気がします。

味オンチなほうが、なんでも食べられて幸せか?

いやいや、お兄ちゃんのほうが正しいに決まってますよねぇ・・・。
10日うまれの男の子がいます。
うちは、最初はとりわけて薄味に煮たり、ウインナーの皮もとったりとかなり気にしていましたが、最近は全く大人と同じです。
煮物の汁、ラーメンの汁とかは飲ませないようにしてますが、あとは全く気にしません。
みなさんけっこう手を加えてあげてるみたいで、かなり焦っています(汗) 
飲みものはお茶、牛乳です。おやつの時間にたまにジュースをあげたりしています。あげすぎると、小児糖尿とかいう病気もあるみたいなんで、食事より、おやつに気を使っちゃいます。
*ラオコさん
横レス失礼します。
コメントありがとうございました。「病気にならない生き方」、知りませんでした。今度読んでみようと思います。牛乳=健康だと思っていたので、ちょっとびっくりしました。
しほたろさん
わざわざありがとうございます。
是非、読んでみてください(←どっかの回し者みたい(笑))
また、面白い話があれば教えてくださいね!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2004年12月生まれ 更新情報

2004年12月生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング