ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Direct Drive Reel ダイレクトコミュのお勧めのダイレクト3台

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュニティーを作る前に管理人が日記に載せていた記事を転載します。個人的な主観ですが、皆様の参考になればと思います。

ダイレクトドライブリール

写真左から
ABU2000
J.A. Coxe 25−C
Langley Lake Cast




一般的にダイレクトと呼ばれるリール。クラッチもドラグも無い、投げる時にはハンドル逆回転の古めかしいリール。こんなリールのどこがいいのか?それはもう、投げた時の感触の良さに尽きると思う。他にも魚とのやり取りがダイレクトであるとか色々言われているが、自分は投げた感触のよさが一番のおすすめポイントである。さて、ダイレクトと言っても腐るほど種類がある。(古さ故に、本当に腐っているリールもある・・・笑)

さて、どれがいいのか?
自分はこれまで数十台触ってきた結果、やっぱりABUだなと思った。見た目がカッコいいリールは他にも色々あるが、ストレス無く使え、見た目もカッコいいという事を考えるとやはりABUに尽きる。しかもABU2000。一般的には使いやすさではラングレーが良いとされていて、自分もABU2000に出会うまではラングレー最高と思っていたが、このリールに出会ってからは、やっぱABUには勝てないなと思った。ラングレーは確かに単純な構造でよくぞここまで使いやすいリールを作った!と関心したものだったが、ABUの精巧さにはやはり勝てなかった。回転の軽さ等はラングレーのKC330(赤)等もかなりの物だが空気抵抗の大きいルアーをちょっと力んで投げるとバックラッシュしてしまう事がある。腕?なのかもしれないが、使いやすさだけで評価するならば腕をどれだけカバーできるかと言うのも評価対象の一つになりうるだろう。さて、では本命のABUの2000だが何故にそこまで使いやすいのか?まず、驚くべき事にこの当時から遠心ブレーキがついている。しかも即席では無いにしろ可変式(?)遠心ブレーキなのだ。スペアパーツチューブに3段階ほど大きさの違うブレーキシューが入っていて、遠心ブレーキの効きを調節できるのだ。丈夫さ、カッコよさも自分の中では各種ダイレクトの中で際立っていると思う。パワーパック等の軽いルアーも問題なく投げれる回転の良さでバックラッシュは殆ど気にならない。他にもオーシャンシティーやフルーガー、JCヒギンズ、シェイクスピア等、色々あるが、やはりダイレクトに関してもABUは素晴らしいという結論にたどり着いた。

ABU2000、2050の少し後に出た1750や2600、2650等、ハンドルフリー機能のついたリールも悪くは無いのだが、自分的には特にハンドルフリー機能があるから飛びがいいとかバックラッシュしない等の差はあまり見られないと思った。ハンドルフリー機能のついている機種はクラッチボタンを押さないでも一応問題なく投げれるのだがそのままの状態で投げると少し回転が重い。押せばハンドルフリーになるので軽いのだが、ダイレクトドライブのリールなのにクラッチボタンを押さなければならないのは面倒くさい。やはり一番はABU2000。投げやすく、非常にお勧め。2050も使った事は無いのだが、2000のナロースプールと言うことで間違いない選択だと思う。ただし、太いラインを使う人は2000の方がいいのではないか?

次にお勧めなのはJ.A. Coxeのリール。有名どころではインベイダー等が海外のオークションでも200〜300ドルまで値上がりする(競っているのは日本人のバイヤーだが・・・)ほどの人気を見せているが自分がお勧めしたいのは25−C。日本ではあまり馴染みの無い類のリールではあるが、ジャーマンシルバーで出来たリールと言うのはアメリカでかなりの高値で取引されているビンテージリールだ。代表的なものにケンタッキースタイルのリールなどがある。両軸受けリールが初めて作られた1800年代半ば、ケンタッキー州周辺のメーカーで多く作られていたリールがそれに当たる。有名なのはMeekやDiamond King等。J.A. Coxeの25−C等のリールはそれらと同じく味のあるジャーマンシルバーでできたリールだ。ステンレスやアルミと違い、年月により少しづつ金色がかった輝きになり、味わい深い色に変化していくのが魅力だ。

自分がなぜこのリールに興味を持ったかと言うと、昔のリールの資料眺めていたときに、J.A. Coxeのリールのこのラインナップだけ当時の定価が飛びぬけて高かった事が目についた。当時、日本で現在人気のブロンソンやシェイクスピア等のリールが5ドル〜20ドル以下程度で取引されていた時代に、J.A. Coxeのリールはなんと当時の値段で44ドルで売られていた。販売文句に、違いのわかる人のためのリール・・・とある。同じ時代に売られていたオーシャンシティーの2000やシェイクスピアのプレジデント1970等も40ドル以上の同等の価格で飛びぬけて高かったのだが、自分が惹かれたのはJ.A. Coxeだった。シェイクスピアの1970はゴツイし自分も触ったことがあり、その時に特にいいリールと感じなかった。オーシャンシティーは自分がPhiladelphiaに住んでいるという事もあり、色々集めたが、ギア比の関係か素材なのかは解からないが、多少回転も重く、まぁ、そこそこのリールと言う印象。

そんな訳でJ.A. Coxeに目をつけた。J.A. Coxeの中にも色々あるが、所謂高級ラインナップとして販売されていたのは25−Cやそのマイナーチェンジモデルの25−2、25−3等、そしてナロースプールモデルの25−N等。その他にも数機種、所謂高級ラインナップとして販売されていたリールもあるが全部で何機種あるのかは自分も現在勉強中。これらのリールの何処にそんなに惹かれるのか?手にとって分解してみれば納得がいくと思う。まさに機能美。これらのリール、ダイレクトドライブでありながら、ハンドルフリー機能を備えている。お馴染みABUの1750や2600、2650の様にクラッチを切ると言う作業が不必要。オートマティックハンドルフリーとでも呼べばいいのか。投げるときは自動的にハンドルフリーになり、巻くときはそのまま巻けばしっかり巻ける。こんな夢のような構造を当時の職人は作ってしまった。Marquettaという赤い半透明樹脂で出来たリールにも同じ機能が備わっているが、自分が使ってみた感想としてはJ.A. Coxeの方が投げやすい。デザイン的にもチープ感の出ているMarquettaより、J.A. Coxeの方が渋く自分好み。

驚くべき事に、一般的なリールで見られるサイドプレート上のねじ山の数々がこのリールには一切無い。ネジを無くすことで外見をすっきりとさせ、さらにドライバー無しでのオイル注入が可能としている。ハンドル部分にもこだわりは現れていて、バネ入りのハンドルノブは掃除も容易で固着を防いでいる。ここまでこだわっているリールが当時他にあっただろうか?自分の知っている限り、J.A. Coxeの高級ラインナップは当時販売されていたリールの中で、抜きん出て魅力的なリールだったと思う。しかし、完成度が100%確実な物か?と言えば、答えはNOとなり、99%止まりの機能と言わざるを得ない。どこで1%引かれているのかと言うと、巻き始めの時に確実にギアが噛みあわない事があり、たまに一回転滑ってから巻かれたりする所。このせいで100%完璧な機能とはいい難いのだが、それでもこのリールは素晴らしい機能美、そして外見美までもを備えたリールだと思う。そして肝心の使いやすさなのだが、Web上で他の日本人の意見を数点見た所、自分の印象としては過小評価されているなと思った。投げるのにコツがいるという人もいるが、自分は何の問題も無く投げれている。むしろ投げやすい部類に入ると感じている程だ。ハンドル部分が切り離されるハンドルフリー機能のおかげで回転も軽く、非常にスムーズにキャスティングに移行できる。更にバックラッシュも気になるほどには起こらない。日本では投げやすいと評価されているシェイクスピアやブロンソンのリールの方が回転も重く投げ難いリールだと自分は思っている。肝心の魚がかかった時の感触も、普通のダイレクトとなんら変わりは無く、スプールが勝手にフリーになったり等というトラブルは今の所経験していない。本当にカッコいいリールだと思うので値段が上がらない内に手に入れてみてはいかがだろうか?

余談だが、J.A. Coxeのリールはブロンソン社のラインナップの一つだと思われている方が多い。自分の知っている限りでは、J.A. Coxe社がミシガン州ブロンソンという土地に本社を構えていたことからリールフットにブロンソンと記入されたものだと認識している。

因みに次にもう一台お勧め機種を上げるとすれば、ラングレーのレイクキャスト。頑丈でバランスのいいリール。数あるラングレーの中でもシンプルかつ頑丈な作りと、その投げやすさで秀でているのではないか?特に目立つ風貌ではないのだが、価格の手ごろさと使いやすさで最初の一台にもってこいの機種だと言える。ラングレーの中では一応、赤のKC330がバス用のダイレクトリールでは最高級品で、確かに回転も軽く、非常に使いやすい仕上がりになっているのだが、ラインキャパやトータルバランスでレイクキャストの方が当時の安物の割にはかなり頑張っているなと感じている。

日本でこれからダイレクトリールを買おうかとお考えの方も居ると思う。日本におけるダイレクトリールの価格はボッタクリに近く、日本ではなかなか見かけないリールだったりすると、海外における値段の数十倍の値段で売られていたりしている。くれぐれも騙されないようにして頂きたい。実際にどのリールがいい物なのか、まぁ、個人の好み、思い入れもかなりあると思うので上に書いた事は参考程度として考えて頂けきたい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Direct Drive Reel ダイレクト 更新情報

Direct Drive Reel ダイレクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング