ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和の大相撲コミュの訃報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日元関脇の荒勢さんが亡くなりました。

オリンピックや高校野球のニュースもいいですけど、豪快ながぶりよりの荒勢が好きでした。

ご冥福をお祈りします。

コメント(48)

>まみむあみさん
「1977年の相撲観戦ガイドブック」・・・まみむあみさんの持ち物ですか?
貴重な物をお持ちですね目
げんげんさん、
そうです。32年前の相撲観戦ガイドブック、私の宝物です。ずっと手放さずにいて、よかったと思っています。

あの頃、毎月のように買っていた雑誌、相撲は、一冊を除いて全て破棄してしまったのですが。今になって悔やまれるものって、いろいろありますよね。
ケイタイからなのでソースは貼れませんが、大輝煌が亡くなりました。
通算場所数20場所って印象の割には短すぎ!!!

あっ、平成二年初土俵だからコミュ違いだけど(爆)
>こまっちゃんさん
まだ若かったですよねexclamation & question
十両を1場所で通過したのが強烈に印象に残ってますが。

ただただ、びっくりです・・・。
ソースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000065-mai-peo

>げんげんさん

享年41歳です。安芸乃島と同じ年の生まれですね。
ケイタイからなのでソースは貼れませんが、元幕内の錦洋さんが亡くなられました。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010033001001111.html
元幕内の出羽嵐
現役時代は知らないけど、年寄・枝川として長い間、審判席に座っている姿が印象的でした。

山田英俊氏(大相撲の元大関北葉山)が死去
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1287003&media_id=20

 山田英俊氏(やまだ・ひでとし=大相撲の元大関北葉山)20日、肝臓がんで死去。75歳。告別式は近親者で済ませた。自宅は公表しない。

 北海道室蘭市出身、時津風部屋。大鵬、柏戸の時代に大関を30場所務め、1963年名古屋場所で優勝。審判委員を長く務め、日本相撲協会理事として九州場所担当部長に就いた。

私も「枝川さん」の時のイメージが強いです。
75といえば、角界ではご長寿の方ですね。
いい時代を過ごされたわけですし。
今は現役力士も、親方衆も土俵の外にも気を使わなきゃいけないのが気の毒がまん顔
北葉山さんは、確か双葉山道場の流を汲む
胸毛の濃いお相撲さんで、小柄でも気迫溢れる、
取り口でした。弁舌爽やかで後年解説での歯切れの良い
語りが印象的。豊山出でなければ当然時津風を継いだはず
ですが、あっさり枝川の部屋付親方を選ばれました。

キップのいいお関取でしたね。ご冥福をお祈りします。
元・大麒麟の前・押尾川親方が亡くなられました。

審判席での甲高い声での場内説明が印象的でした。
えっ! 亡くなられたんですか!

元大麒麟関。
二所の関騒動の時は、本当に心配しました。その印象が一番強いです。


ご冥福をお祈りいたします。
柏鵬時代の名大関が続々お亡くなりになっているんですね。
年齢的にはまだまだ早すぎるように思いますが・・・
わたしには枝川親方と押尾川親方としてのイメージだけが残っています。
お二方のご冥福をお祈りいたします。
あれはまだ、私が小学3年生頃。
場所は福岡スポーツセンター(現ソラリア跡)。

むかっ(怒り)ごるらぁ!キリンジ(当時)、こんにゃくみたいに
   ぐにゃぐにゃすんなぁああ!!」とヤジ。

館内がどっ、と沸いたシーンを想い出しました。
相手は確か横綱柏戸だったと思います。

天性の体の柔らかさに反比例?して、お硬い頭脳。
最後まで頭脳明晰からくる、神経質さが仇になった、
ある意味悲運の大関でしたね。土俵際の「うっちゃり」。

病魔をうっちゃることができなかった博学大関に、合掌。

「ダイキリン」という語感が好きでした。
子供心に、おすもうさんがきりんておもしろいexclamationとも思っていました。
仕切りでくにゃっとする独特の仕草や、吊りやうっちゃりも個性がありました。漢籍好きの当時の二所ノ関親方と気が合う読書好きでも知られていました。
二所は大麒麟に継いで欲しかったけど、大人の事情には踏み込めません。
まだ60代だったのに、残念です。
≫ほいみんさん
大鵬は、相手が大麒麟だったからこそ、後継者争いの途中で手を引いたのにねえ。
この間の、貴乃花グループに対する肩入れの何パーセントかは、現二所ノ関に対する不満もあるのでは……
ってのは、考え過ぎでしょうか。
今思えば、二所ノ関部屋の没落はあの時から始まったんだなあ。。。

大麒麟は10名以上の関取を育てているのに、金剛は30年以上かかって大善1人だけ。

現在の二所ノ関部屋

親方4人
力士5人
行司1人
呼出1人

これって正常な部屋とは言えません。
3月にはマネージャーが自殺しているし(野球賭博絡みらしい?)
もう二所ノ関一門の総帥という看板は下ろした方がいいと思うのだけどなあ。
実家のある佐賀へ、墓参りに来ています。途中久留米から杵島郡福富町を通りますが、ここが麒麟児さんの故郷なんだなぁ…って感慨深かったです(ToT)

佐賀と相撲界。
佐賀の花、大天龍(海山)、小城の花、麒麟児…多士済済の名力士たち。

どこまでものどかな佐賀平野と広大な干潟の有明海。
懐かしい故押尾川さんの佐賀弁解説を思い出します。
> aonosatoさん

あの話し方は佐賀弁だったんですね。

弟子に佐賀昇もいますね

お葬式には破門になった益荒雄や解雇された若麒麟とかも参列するのだろうか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo3_smo_30&k=2010090100798

初代若ノ花、もう少しで横綱最高齢だったのにね
奇しくも初代若ノ花さんは、父と同じ年齢でした。
父はまだ、元気ですが。

むかし兄弟子の力道山に、兄弟弟子:琴ヶ濱と
徹底的にしごかれた話しは有名。

前夜に浴びるほど飲んだ翌朝は、真っ先に
土俵に出て、汗を流していたという逸話。

後年、カネにまつわる醜聞も流れましたが。
昭和の大横綱に変わりありません。

ご冥福をお祈りいたします。


中学生の頃に読んだ「人間、辛抱だ」。
かなり感銘を受けました。

あれだけ弟子に厳しい親方は、もう現れないと思います。

ご冥福をお祈りいたします。
元幕内の谷嵐の息子ってプロ野球選手だったんだあ

http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101901000976.html
若瀬川(背中が毛深い)が一昨日に亡くなったとのこと。49歳。

敷島のツイートより
九州場所を前に元横綱隆の里さんが亡くなりました。遅咲きだったので苦労された頃から応援していました。ご冥福をお祈りします。
えっ!?
栃纏、亡くなったんですか?まだお若いのに泣き顔
たしか、アンコ型の初ツ切り出身でしたよね。

そういえば、先代春日野の、栃錦も初ツ切りだし、
伝統的に春日野部屋は、これの先駆者?ですね。
名横綱栃木山は、引退した後の相撲トーナメントで
あっさり優勝王冠したり(笑)

最近、「栃」のついた春日野部屋も見なくなりました。
「里」の時津風、「出羽」の出羽の海、「花」の二所の関。

部屋独特の四股名が減って、なんか、暴走族の
あて字のような外国人力士ばっか。つまらんですね。

ご冥福をお祈りいたします。
遅くなりましたがニュースの記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00001354-yom-peo

 今井勇治氏 52歳(いまい・ゆうじ=大相撲の元幕内栃纒(とちまとい))7日死去。告別式は13日午前10時、川崎市川崎区夜光3の2の7かわさき南部斎苑。喪主は母、秀子(ひでこ)さん。
>aonosatoさん

>最近、「栃」のついた春日野部屋も見なくなりました。

栃ノ心とか栃煌山とか栃ノ若とかいますけどね。
昭和になるかわからないけど、久島海さんが亡くなりましたね。
同い年なのでショックです。ご冥福をお祈りします。
あの頃、「クシマケイタ」はアマチュア界の星でしたよね。当然
プロ入りすれば輪嶋を越えると思ってました・・・が。
いっつも旭道山の張り手で張り倒されるシーンばかりが
流され、お気の毒でした。安らかにお眠りください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00050085-yom-spo

魁傑が亡くなりました。
ご冥福をお祈りします。
>mamoさん
魁傑は好きな力士でした。
「休場は試合放棄」と
一度も休みなしで現役を全うされた
土俵態度は現在、これからの力士にとって
永く良き見本であり続けるでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
魁傑さん。
重心が高くて足が長い
お相撲さんでしたね。

あの外掛けは
忘れられません・・・

見るからに優しく
人の良さそうな
お関取さん。

安らかに
お眠りください。
このところ訃報続きですね。
双津竜に金剛。。。
金剛の現役時代が見れなかったのが残念。
相撲見始めたの引退直後でしたし。
後年金剛語録を知った時には「こんな愉快な力士がおったんか」
ともっと悔しがりました(笑)

双津竜は当時の幕内でも高見山に次ぐ体重もあり、
幕内中位での相撲ぶりだけ見ると
横綱・大関クラスも度々脅かすのかと期待しましたが、
上位では持ち前の体力を生かしきれませんでしたね。

お二方のご冥福をお祈りいたします。
金剛関は長身のお関取でしたね。

筋骨隆々でまさに金剛力士像?

が、取り口はあまり印象にありません。

明晰な頭脳と、雄弁家は、

先代の、佐賀の花以降

二所の関部屋の伝統でしょうか?

ご冥福をお祈り致します。

元関脇、若秩父関。
平成26年9月16日、
享年75歳。

わたし青の里とも
何度も顔を合わせた
盟友でした…


腰が重くて、
若干わしが
分が悪かった?
かな(笑)

柔和な童顔で
人気があったのぉ


柏戸関も
待っております


長い間、
ご苦労さまで
ごんしたなぁ


ゆっくり
お休みくださいね。






ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和の大相撲 更新情報

昭和の大相撲のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング