ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュのタイトル: 【 英語の読み方 8 突然の COULD /WOULD その2】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトル: 【 英語の読み方 8 突然の COULD /WOULD その2】
Hi, Readers! Hope that you’re enjoying this spring.

前回、could の説明をしました。

皆様どうでしたか? 「〜できた」の意もcould にはありますが、
大抵は、「実際に動作を行った」能力よりも、<そういう場合(前提)であれば、当該の動作が出来るのに>との仮定の場合で使う事が多いです:would の場合も同様です:
仮定の意味で使われます。

「仮定」と云う事は、何らかの前提で発言をします。
「もし今日が雨じゃなかったら」とか「あん時、試合に勝っていたら」とかの前提です。

→この前提は、実現しなかった事や実現できない事がその内容になります: 

※次のお話をお読み下さい:
According to experts, the moon would be an ideal place to put a telescope for observing outer space. Because the moon has almost no atmosphere, a telescope there could record very clear images of the stars and planets.

「専門家らの話では「月」は理想的な場所です。望遠鏡を設置して宇宙を観察するには」との

1行目:
何故 【would】 が此処に使われているかお分かりでしょうか?⇒宇宙を観測する目的の望遠鏡を月面に設置する事が、【今現在まだ実現不可能】であるから、【would】 を使っています。

逆に言うと、「月面への望遠鏡の設置が、もし技術的に可能であれば」という発言前提があります。「次が理想的な設置場所になるであろう」と云う事ですね: こうしたwould に、悩まされている英語学習者らやビジネス人は多いです。

もし今現在月面への望遠鏡設置が技術的に可能であれば、would を使う必要はなく、
the moon is an ideal place to put a telescope for-----となります。is/are/amは、動詞の現在形ですが、つまり、現在形は【現実起きる事・起きている事】の意です。
英語通信文や英語契約書を読んでいて、突然、would /couldが出てきたら、
何らかの前提で情報を云っていると心得ましょう。 
↑の例文の a telescope there could record very clear images—の意味は、もう解りますね? 

文中の【there】は「月にて」です。

月に設置された望遠鏡は、(月に望遠鏡が設置されると)との前提ですね。
「極めて鮮明な映像を捉える事が出来るであろう。」という仮定でのお話です。
【月面に望遠鏡を設置した場合】という仮定、
つまり、could ですから、
まだ現実に「不可能な物事」を前提にしているのですね。次回に続きます!上記ご参照ください。
ご質問は何なりとどうぞ。 See you next month!!
By Ken Suetsugu
[電子メール: yhniten14k@yahoo.co.jp ]



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング