ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの◎謹賀新年:【英語での「不良品の云い方」その2(続き)】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『ふくおか経済』2018年 4月号 英語道場 第205回 原稿:
タイトル: 【英語での「不良品の云い方」その2(続き)】

Hi there, readers!

前回に続き「不良品」を英語でどう表現するか?講義です:
【不良品発生に付いては申し訳御座いません】:

この「不良品」をそのままの英訳「defect」や「defective parts」を使わずに、
次の通りに云いましょう。

これは、表現や言い回しの工夫という事です
【We are afraid that 20 parts were not up to your expectation.】と
表現します。

「部品/製品 were not up to your expectation」⇒
⇒「当該部品/製品が貴社の期待に添わなかった事」という風に
表現しましょう。

他には、
【We are afraid to that 20 parts did not work as well as you had expected.】
=「貴社が予め期待した程は良く機能しなかった」。このように書きますと、
不良と指摘をされた部品の状況を、defective を使わずに、巧みに表現する事が出来ますね。

「were」と過去形を敢えて用いる事で、問題がとっくに過去の話ですよ、という効果を持たせます。
苦情を言う側は現在形を用いて、対応する側は過去形を使いリスク管理を言葉で行います

・状況)貴社が輸出/納入の部品【3000個】に付いて、
【20個の不良が見つかった】と海外納品先企業から苦情が有り。
この指摘に対して、貴方の上司が、下記原稿での返信を英語で作って下さい、と指示がありました。

---------- ------------
Dear Ms. Chang
本日のお知らせ有難う御座います
(3000個の納品分の内)、不良品が20個発生しているとの事で、
誠に申し訳ございません。
早速、良品20個を手配し、貴社に送付します。
                  ---------------------------
上の原稿内容に「不良品」とあるからと云って、
機械的に【defective parts】と英訳するのはイケマセン!! 
何故か?⇒貴社は「不良品」と指摘の現物を未だ確認していない為。
確認もせず、先方の指摘を信じて
「不良品=defective parts」と英語で表現する姿勢では、
貿易ビジネスでは貴社が不利になります。
こちら側から【defective】等の単語を使えば、
最初から不具合品を認めてしまう事となります。
まだ現品を確認していないし、不具合性の原因の解明もしていないですね。

※日本人の悪い癖で
【日本人は、原稿の文章の通りに英語にしてしまいがち】ですが、
冒頭の様に巧みに書きましょう。

此処で使う表現は、
【--- up to your expectation. 】とか【---up to your satisfaction】と表し、
「貴社の期待/満足には達していなかった」と書きます。
極めて大事な英語のコツです。企業の皆さま、ぜひ全社員でご回覧下さい。

Sincere Thanks for Reading. 次回は上記原稿の英語訳します:
質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング