ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの英語学習には、音読を勧めます+音読題材10個付

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英語学習には、音読を勧めます+音読題材10個付

末次通訳事務所 <兵法・英語二刀一流>





受講者・受講経験者&保護者の皆様方へ      

<兵法・英語通翻訳二刀一流>
    末次通訳事務所代表>末次賢治拝

                    電話・ファクス:
                    電子メール: fuku@eos.ocn.ne.jp
2013年7月吉日

件名:英語の学習法について、確実な学習法をご紹介します

ご存じのとおり、当社では、英語教室を長年展開しております。
2012年から、ある英語指導法を再開しました。 この指導方法は、しばらくしておりませんでした。
この通信文を受取る皆様にはあまりしておりません。 が、とても大切な英語学習法&練習方法ですから、再開をしました。 その学習法は、英語文章や物語などの【音読】です。

英語の音読は、とても効果がある学習方法であります。その効果は次の通り:
1)英語の文法について些細なミスをしなくなります
2)英語を、英語の語順で理解することができます。必ずこれが可能になります。
3)自分の声であっても、英語を毎回耳にすることになりますから、
・英語の聞き取り&英語を読んで理解する能力がより高くなります。

そのほかにも、英語で何か意見などを発信する際には、 意見を言える様になりますし、

会話もできる様になります。 音読の効果は、多面的で、いろいろな英語の能力が身に付きます。

★上記の学習効果は、中学高校生を子に持つご両親など保護者の大半はよく分からないと思います。
 (英語が本当に出来る方ならば、音読による英語稽古が必須の勉強方法という事が分るでしょう)
特に、教育熱心な教育ママのような方には、音読がいかに大切な、 分っていない愚者が多いです。

こうしたご両親のお子さんは、 英語については、きっと苦労をすると存じます。

★こうした音読の効果は、私を含め、通翻訳者ほか英語のプロであれば、皆きちっと弁えており、実は、プロの英語の使い手は、皆、自分自身の練習で、音読をしております。丁度、プロ野球の選手が、     バットの素振りや守備練習などを自分で行う事と同じであります。当然。私も日々音読はしております。

★プロスポーツやプロの職人は、毎日基本の練習をします。
プロだからこそ、基本練習は欠かせません。これは、英語の学習に そっくり当てはまります。
中学高校生は、日課として、しっかり、英語の音読をすることが求められます。

★音読は、題材は何でも良いのです。文法の例文集でも、学校でお使いのテキスト類で良いのです。

ですから、特に何かを新規に購入する必要はありませんし、 いつでもできます。
皆様方に、授業をしました際に、もっと音読を徹底してすべきでした。

目先のテストの点数ももちろん大切ですが、長い目で見ますと、音読を毎日、 5−10分くらいの

短時間でも良いですから、 しっかり行う事が、英語のテスト類に於いて、確実に高得点を取れるほどの英語力が身に付きます。

★なお、音読というのは、ただ単に、英語を声に出して読むのではありません。
題材は何でも良いですが、感情をこめて、ゆっくりと、力強く、あたかも子供がそれを聴いていて、

その対象の子供に朗読をする様に、語り掛け、読み掛ける様に、音読をします。 3行くらいの文章でも、この様に、音読をすることが、これを日々続けていけば、 英語のいろいろな能力が高まります。

★実例ですが、私は、スカイプを用いて、 東京の中学生らにも英語を指導をしております。
昨年から実施しておりますが、徹底して、教科書の音読を一緒にしました。
その結果、英語検定2級に合格をしました。まぐれの合格ではありませんで、
英語を完全に解りきった上での合格であり、これは、音読練習の賜物です。

★受講者、および、受講者経験者(トライアル受講経験者含む)に 於かれましては、
皆様からのご希望がありましたら、音読の指導を1度〜2度はしたいと思っております。
当該者のご両親様に於かれましても、この件、ご検討くださいませ。
特に、誰よりも教育ご熱心な親御さんには、音読の大切さを、お見せしたいと思います。
上記の1〜2度の授業は、無料で行います。音読をきちっと毎日実施できれば、
英語の力は必ず高くなります。

こうした事を理解していない若い人や親御さんが多くて 残念に思う次第であり、

ゆえに、この文書を送付いたします。 私の授業受講はともかく、お子さんの英語の力を高めるには、

音読を日課とし、 きちっと音読を行わせることが不可欠です。

この提案内容について、スッと 分からないご両親がいたとすれば、

お子さん方は英語の力は低迷する一方であると、 職業柄断言しておきます。

ご興味があれば、1回だけ、音読指導の稽古を実施します。 無料ですし、

この提案に商業的な意図はありません。 ご安心して、ご検討くださいませ。



そして、上記内容がピンとこない方には、英語の力の向上は望めません。
★お知らせ:なお、1か月毎日5回以上当該英語文書の音読を継続できた受講者の場合は、

       次の月の授業料を一部免除致します:

ご参考下さい。末筆ですが皆様のご清栄を祈念申し上げます。 末次通訳事務所・末次拝



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



1)音読文書 以下は、中国人中学生が書いた日本についての感想です

I have a lot of Japanese friends.

China and Japan have many things in common.

For example, we both use kanji.

But Japanese people also use English words.

Japanese goods often have English names.

Can all Japanese people understand English?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2) 次にドイツ人中学生の日本人についての感想です:

I visited Japan with my father last summer. I liked the people and the food.

But I didn’t like one thing. Sometimes, people looked at me and shouted, “Gaijin, Gaijin.”

I didn’t feel at home. Are we so different or strange?



3) 次に、アメリカ人中学生の日本人についての感想です

I lived in Japan for three years. I went to school by train. I noticed two interesting things.

People often slept on the trains. We usually don’t do that in the States.

People read comic books on the trains, too. It’s strange.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4) 家族旅行の話:

I visited Ehime with my family during the spring vacation.

We rode the Botchan Train and went to Matsuyama Castle.

We also enjoyed the hot springs in Dogo. Thank you.



5) 風呂敷の話:

It is square. It is a Japanese traditional cloth. You can wrap things with it.

You can carry things in it, too. What is it? It is a furoshiki.

A furoshiki is useful for shopping. You can use it as a shopping bag.

You can use it many times, so you don’t need new plastic bags.

Also, you can fold it into a small square and carry it everywhere.

You can use a furoshiki in many ways. You can wrap many kinds of things with a furoshiki,

even watermelons or bottles. A big one can be a mat or a cushion cover. A small one can be a scarf or a handkerchief. A furoshiki is an all-purpose cloth.







6) 父ちゃんと魚釣り:

One
day last summer, Tom and his father went fishing. When they came to a river,
Tom's father showed him how to fish and said, "We mustn't talk. Fish can hear."
They sat and fished without talking.

Tom caught only one fish, but he had a great time with his father.



7) ○海外青年協力隊の説明文 (高校生以上向け)

Japan Overseas Cooperation Volunteers is

a national project

launched in 1965

to help nation building in developing countries

by personal contacts.

Young volunteers are selected from among those who have knowledge and skills in particular vocational fields. They will live and work together with local people, and help them to acquire vocational skills to sustain themselves.



8) 実話:若いころ文盲だった方の話

I always had a dream. I wanted to be able to read. I never told anyone that I couldn’t read.

It was my secret. But I could do most things. My mind was as good as anyone’s.



9)○ウミガメの話

The number of sea turtles is decreasing.

Do you know why? Many people take sea turtles and their eggs every year.

Some people eat the eggs. Other people buy and sell sea turtles as food.

Sometimes, balloons and plastic bags kill sea turtles.

Balloons and bags fall into the sea, and then their color comes off.
Sea turtles love jellyfish, so they eat the balloons and bags!
Every year, hundreds of sea turtles die from balloons and bags.
Help the world's sea turtles!
Please hold on to your balloons and don't throw away plastic bags

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜







9) 鹿児島の友達からの手紙:

Dear Lisa,

Hi! I have been very busy since we moved here.
Kagoshima is a good place to live. It’s nicer than I thought.

There are a lot of sightseeing spots, and I like Sakurajima the best.
Have you ever seen a volcano?
Sakurajima has three active volcanoes: Kita-dake, Naka-dake, and Minami-dake.
I know you have never been to this city,
So, if you come here, I will be happy to show you around



10) ★音読課題=中・上級向け (高校生以上向け)
これは、ヘレンケラーさんの著名なエッセイの後半部分です

受講者の皆様、どうぞ、 これを完全に覚えてしまって下さい:

いつまでも、また、いつでも暗唱できる様にしてください。
このヘレンケラーのエッセイは、皆様、1年間を掛けて完全に覚えてしまいましょう

・リズムのある名文で、 ・常に、覚えておく様にしますと、
 逆に英語で発信する場合に役に立つ表現が色々とあります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
If I Had Three Days to See

I have often thought it would be a blessing if each human being were stricken blind and deaf for a few days at some time during his early adult life. Darkness would make him more appreciative of sight, silence would teach him the joys of sound.

Now and then I have tested my seeing friends to discover what they see.
Recently I was visited by a very good friend, who had just returned from a long walk in the woods, and I asked her what she had observed. “Nothing in particular,” she replied.
I might have been incredulous, had I not been accustomed to such responses,
for long ago I became convinced that the seeing see little.

How was it possible, I asked myself, to walk for an hour through the woods and see nothing worthy of note? I, who cannot see, find hundreds of things to interest me through mere touch. I feel the delicate symmetry of a leaf. I pass my hands lovingly about the smooth skin of a silver birch, or the rough, shaggy bark of a pine.
In spring I touch the branches of trees hopefully in search of a bud, the first sign of awakening Nature after the winter’s sleep.

I feel the delightful velvety texture of a flower, and discover its remarkable convolutions;
and something of the miracle of the nature is revealed to me.

Occasionally, if I am very fortunate, I place my hands gently on a small tree and feel the happy quiver of a bird in full song. I am delighted to have the cool waters of a brook rush through my open fingers.
To me a lush carpet of pine needles or spongy grass is more welcome than the most luxurious Persian rug.
To me the pageant of season is a thrilling and unending drama, the action of which streams through my finger tips.

At time my heart cries out with longing to see all these things.
If I can get so much pleasure from mere touch, how much more beauty must be revealed by sight. Yet, those who have eyes apparently see little.

The panorama of color and action which fills the world is taken for granted.

It is human, perhaps, to appreciate little that which we have and to long for that which we have not, but it is a great pity that, in the world of light, the gift of sight is used only as mere convenience rather than as a means of adding fullness to life.

If I were the president of a university, I should establish a compulsory course in how to use your eyes. The professor would try to show his pupils how they could add joy to their
lives by really seeing what passes unnoticed before them.
He would try to awake their dormant and sluggish faculties.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

お尋ねは何なりと。★↑に10個のpassage(英語エッセイ)を

掲げておりますが、

1−2週間に、1つのpassageを覚えてしまうつもりで、

毎日、音読しましょう!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング