ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの☆9月1日、通信講座講義シート  carry と fail

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆9月1日、通信講座講義シート  carry と fail


皆様、末次通訳事務所・末次で御座います



<お知らせ>



土日の休みなど無関係で、毎日、通訳業務や

翻訳業務をしております

そろそろ、一区切りがつきますので

その時に、未添削文を、添削しますので

お待ち下さいね



===========================



講義です、次をご覧下さい



<その1> carry【選挙とゴルフの共通項】



Hi, readers! Hope you’ve been enjoying my lessons so far.



弊社の英語の流儀は、【Plain English】です。Plain Englishの特長は、

英語を書いたり話したりする場合は、誰もが知っているような平易な言い回しです。

しかし、平易な言い回しで、要点をスパッと突きます。

アメリカの大統領がスピーチをする時など、【Plain English】で

原稿作成者が原稿を作ります。誰もが理解できる様に配慮されているのです。



○さて衆院選が近いとの噂ですが、与党・野党とも過半数を取りたい事でしょう。

「選挙などで過半数を取る」というのは色々な言い方がありますが、

スパッと1語でいえます。carryですね。

【The coalition political power(連立政権) would like to carry this coming election.】と

言えます。尚、自民党はLiberal Democratic Party (略してLDP)ですね。



★このcarry は、とても便利な単語(動詞)ですが、 carry (キャリー)は、日本語化しています。



例1)「田中さんの発言には重みがある」と言う場合にもCARRYを使って、



【His opinions carry weight. 】という風に言えます。スパッと要点を突く言い方です。



※[意見に重みが伴っている]、という感じの意味合いですから、「重みがある」との

意味合いになります。



※つまり、<carry は「物事が伴っている」/「伴ったモノを運ぶ」>との意味が根底にあります。



例2) 【We offer a special housing loan which carries only 0.5% interest.】
「弊社の住宅特別融資は、わずか0.5%の金利です」と言う意味合いですね



○最近は、女子プロゴルファーの人気もありまして、ゴルフ中継が多い様に感じます。

私はゴルフは嗜みませんが、「飛距離が〜云々」という場合もCARRYが使えます。



例3)「私は背が低いので、飛距離が出ません」

⇒【I’m not so tall that I can’t carry a ball well.】ですね



この連載を機会に、carryを使える様に自分で例文を作って言ってみましょう。



ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。


ご質問は何なりと電子メールでどうぞ。 



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<<その2>>



『FAIL TO 〜 の表現』



Hello!!! My Dear Readers!!!



私は大学を卒業後、大阪の老舗の貿易商社に入社しました。

入社当時に上司や重役からよく言われた事は

「失敗を恐れず前向きに仕事をしなさい」という助言でした。

ある意味、新入社員は失敗する事がその仕事かもしれません。

失敗をする事で仕事を覚えていくものと思います。

各企業に入社した新入社員の方は、仕事に慣れるまで失敗の連続でしょう。

今回は「失敗する /〜し損なう」という言い方をご紹介します。



★ 例えば、部下や生徒に対して「私の説明が判らない場合は質問しなさい」という事を言う場合
”If you can't understand me, ask me anything.”  という風に言う人が多いのですが、

これは少し違います。対人面での配慮の無い言葉なのです。

<can / can’t>は、人間の能力についての言い方ですね 。

"can't understand me" では、<私の事を理解する能力が無い>という事になり、

いくら部下とか生徒といえども、相手に対して直接的な表現過ぎますね。



★ 「相手が〜できない」、という事を柔らかく言う場合、

相手に失礼がないように言う場合は、

“If you fail to understand---“と<fail to 動詞>を使います。



<fail to 動詞>で「〜しそこなう」という意味合いですね。

つまり、相手の能力が云々でなくて

<何らかの都合で相手が〜〜出来ない場合> という意味合いです。



★例1:「この登山家はK2を制覇出来なかった」という場合は、

学校で習った言い方で普通に、“This climber couldn't conquest K2.” と

言っても良いのですが、この登山家の資質や能力を傷つけずに言う場合は、

“This climber failed to conquest K2.” と言います。この方が柔らかい言い方ですから、

是非、この表現形式を覚えて追いて下さい。



★ 例2:今度は、自分が上司に報告する際の言い方ですが、

「あちらのおっしゃる事が判りませんでした」という場合、

“I'm afraid I can't catch his words.” とすると、<自分に能力が無い>と

自らを卑下した言い方になります。 



ですから、これは避けるべき言い方で、出来れば、
I'm afraid I failed to catch his words. という風に言う方が良いです。

つまり、(can't) という能力否定をしていない分、柔らかい言い方になります:



ご参照下さい。ご質問は何なりと。Until Next Time!!! Ken Suetsugu







=======================



上記講義2題の練習課題:次の3つのセリフを英語で通訳しましょう



サッと言いましょう 





1)うちの会社の社内貯金制度では、金利が1.5%です



英訳→





2)昨日までに、ご回答が出来ず、すみませんでした







3)昨日までに、お見積もりを提示できなくてすみません













==============================



これを機会に、今後ともどうぞよろしくお引き立てを賜ります様にお願い申し上げます。

【末次通訳事務所】


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング