ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの〇英語の通信講座講義内容(代名詞の訳し方など)5/14分 (皆様へのご案内として)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
受講者の皆様へ

末次通訳事務所・末次で御座います

It was yesterday, May 13th, that we held the 49th Buddhist
memorial service after my father, Ichiro's passing.

After the service, our monk told an episode about
our life. He always gave us any religious episode or
message to enlighten us.
This is what every priest does regardless the religion
he or she follows.
Then, our monk studies a lot about various
religions, not only 浄土宗 but also other sectors of
Buddhism and Christianity.
This has really surprised me a lot.

このお坊さんは広島のご出身で、うちのお寺にお婿さんで
いらっしゃいましたが、よく勉強をされていまして、
信頼できる方と存じます

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、講義:=英語の捉え方(=理解の方法)の講義

【heは彼?・sheは彼女?】



Hi there! 今日は英語学習の基本姿勢を申し上げます。



次の例文をご覧下さい⇒⇒

【This is our cat. Her name is Mimy and she is very old.】



★皆様はどう日本語に訳しますか?

殆どの方が、

「これはうちのネコです。彼女の名前は

ミミーです。彼女はとても年を取っています」と訳すると思いますし、

中学や塾では、 上記の様な調子で訳する様に、

自然に教えられます。ですが、これは良くないです。

この様な訳し方こそ、その後の英語学習を大きく妨げます。



★英語では、人物や物事を最初に言った場合は、

2回目以降言及する場合は、

代名詞(he, she, it, they, his, him, her, its, their, themなど)を用いて、

言い方を簡素化します。



その簡素化した英語独自の言い方をその通りに日本語に訳すのは

日本語として不自然で、英語と日本語の意味が密着しません。



上の日本語訳は「これはうち(で飼っている)ネコでミミーって言います。

ミミーは、おばあさんネコです」という感じです。



雌ネコをさして、「彼女」という言葉遣いは、通常使う日本語では

あまりしません。する人もいるでしょうが、私は違和感を感じます

ネコに愛着があれば、彼女でなくて「ミミー」というはずです



★日本語と英語は内容が全く異なる言葉。

ですが日本語でも英語でも、 言葉種類を問わず、人間は考えを表明する時、

「言いたい内容」が頭にある筈です。

言語化する前の言いたい内容を「メッセージ message」と言います。

このmessageを、日本語らしく言えば「日本語」となり、

英語らしく言えば「英語」となります。

ですので、日本語らしく言うルールと英語らしく言うルールをきちんと把握して、

対照的にこの両者を把握し、日本語・英語の 切り替えがスムーズに出来る様に成れば良いのです。



★別例: "This is my father, Ichiro. He loves baseball." を訳して貰いますと、大抵は

「こちらは私の父です。彼は野球が大好きです。」という具合に 訳します。
これは、良くない訳し方です。 上の文の場合、he は、お父さんの事ですので、
「彼」でなくて、「父」とか「お父さん」とした方が日本語としては自然です。

★つまり、he,she,they,his,him,her, they, their などを 各々、彼は、彼女は、彼の、彼女の、 

彼らの、彼女らの等と 訳してしまう方がかなり多いのですが、この様な訳し方、或いは、

意味の取り方は 間違いと言って良いでしょう。

★皆様には、heを彼、theyを彼ら等と訳する事はしない様に、お願い申し上げます。
 文脈に沿って he, they, she, it などを各々指している 名前などで訳出する(意味を

解釈する)事が大切です。 これが通じる英語の第一歩になります。
ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。See you tomorrow!!! (By Ken)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

英検・トイク課題=聴き取り課題

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

英語の聞き取り課題として、名作『駅馬車』の映画を使います
しばらく、2ヶ月くらいこの作品を使います


★ 名作映画駅馬車:ジョン・フォード監督:主演:ジョン・ウエイン

全編が分割されて、youtube で鑑賞できます
今後、この映画を取り上げます

その1:http://www.youtube.com/watch?v=_od8Nof0Eas

その2:http://www.youtube.com/watch?v=JDkAht4U9HI&NR=1

その3:http://www.youtube.com/watch?v=JgQTwdfmH_M&feature=related

その4:http://www.youtube.com/watch?v=jBhV98SlYJo&feature=related

その5:http://www.youtube.com/watch?v=Um52n71ZIbw&NR=1

その6:http://www.youtube.com/watch?v=15sEVJbZZzI&feature=related

その7:http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=dTvu8eVKbGM

その8:http://www.youtube.com/watch?v=BAoakOMBk2g&feature=related

その9:http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=7eN7Gi9jQGc

その10:http://www.youtube.com/watch?v=3mbSlfIykyo&feature=related

==================================

If you are interested in this story, please watch the whole movie.

===================================================

★さて、皆様、上記のその3の
2分10秒からのシーンをご覧下さい

http://www.youtube.com/watch?v=JgQTwdfmH_M&feature=related


名家の出身でギャンブラーのハットフィールドが
医師のブーン(結構葉巻を吸っています)に、
Put out that cigar. と言います。

というのは、ハットフィールドが好意を寄せている女性に煙がかかり
この女性が迷惑そうにしているからですね

その後のセリフは、

Hatfield: Put out that cigar.
You're annoying this lady. となります

その後、

Doc. Boone が言い訳を、この女性(軍人の奥さんで、ご主人に遭いに、遠路を旅しています)に
するのですが、

皆様、それを書き取って下さい。






この↑のセリフ(Doc.Booneの言い訳)の後、
Hatfield: Gentleman doesn't smoke in the presence of a lady. と
      (きちっとした紳士であれば、ご婦人の前ではタバコなんて吸わないだろ!)
ブーンを嗜(たし)めます。
 
すると、ブーン先生も、Hatfield について、皮肉を言います

皆様、それを書き取って下さい。




↑のセリフの後、ハットフィールドがカーッと来て怒るのですが
リンゴーキッド(Ringo Kid=主人公)が、なだめます


========================

この映画、駅馬車は、私は既に1000回はとっくに見ています
セリフも大抵覚えております

この映画の大好きで、且つ、今でも涙が出るシーンがあります

それは、後半にありますが、
酒の行商人(この人は気が弱く、外見が牧師さんに見えますので
皆、最初は、この人に Reverend (牧師さん)と云ってしまうのですね)
その都度、「いや自分は酒商人であって、牧師ではない」と云うのですが
最後の場面で、ジェロニモというインディアンらの襲撃にあったときに、
この人が、あたかも牧師さんの様に、皆に冷静になる様に諭します
この場面は何回見ても涙が出ます

ご参照下さいませ。ご質問は何なりとどうぞ!
【末次通訳事務所】


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
課題(通信講座 通翻訳コース/英語力向上向け)



セブンイレブン店のアルバイト面接マニュアルから



通訳練習:



皆様が実際に、面接官(店長さん)と面接に来た志望者との間にいて

通訳をするものとして、質問事項を通訳をしてみてください

ですから、口語になります。次の質問事項は、そのまま写しました。

一部、へんてこな日本語があります。

それに気を付けて英語で通訳・翻訳しましょう)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



・応募の動機を聞かせて下さい



・月にいくら位の収入が必要ですか?



・セブンイレブンの仕事内容はどんな事をしたら良いと思いますか?

・(田中さん(=応募者))は、深夜勤務希望ですが、

 最悪朝9時まで勤務できますか?







〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
May 14 Ken's Vew:皆様、英語力を高めたり、何かをサッと意見発表したり
             更には、通翻訳力を高めるには、日本語でも良いですから


            限られた字数で、意見を纏めて、発表する事です
その意味では、新聞投稿が一番良いですね。

私の投稿分で、掲載されたもの(謝礼(お金や金券)や
ボツになったものをも含めてご紹介します。
掲載されているものは、850本くらいです
今年で1000本掲載行きたいです

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

『自分の得意を仕事に』

大学生の頃から英語通者を目指していた私は
13年前に思い切って自営業として英語通翻訳業務を
始めた。当初は諸事上手く展開できるかどうか不安もあったが、
覚悟を極めて思い切って前進する事で、これまで何とか展開できている。

様々な通翻訳の依頼を引き受け、「挑戦」として、
また「プロ」として果敢にこなしてきたので、英語通翻訳技術も
格段に向上し、また度胸も付いたと思っている。

仕事とは、本人が全てを投げ打って行うべき、また、
容易に全身全霊傾けて行えるモノと思う。
そこには、本人の創意工夫や試行錯誤による前進や
向上への取り組みが必要である。

日本は、今後、1億総起業化時代を迎えていると思う。
各自が自分の得意な分野で、創意工夫により
起業をし業務をすれば日本が活性化すると思う。
仕事とは本来自分の持ち味や技能を生かして行うべきであり、
こうしたモノを自分の仕事として展開するべきである

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご参照下さいませ。ご質問は何なりとどうぞ!
<兵法・英語通翻訳二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治拝



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング