ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュのApril 30, 音読課題の提示 語法講義講義(4つ the や複数形/代名詞の訳/語順の通りの訳/時間表現の出だし)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
April 30, 音読課題の提示

語法講義講義(4つ the や複数形/代名詞の訳/語順の通りの訳/時間表現の出だし)

【Faithful Elephants】  その1(第1〜2部まで) と

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

受講者の皆様、

御世話になります。末次通訳事務所・末次で御座います
音読の題材を送付致します。

以下のお話は、第4部までありますが、
今日4/30 と 明後日5/2と分けて送付致します。

※音読とは、ゆっくりと読み上げる事であり、意味を感じながらそして、
 その意味を他者に朗読するかのさまに、感情を込めてゆっくりといいます。
特に名詞・形容詞・副詞、動詞、そして、not は力強く読みます
力強く言うというのは、その分、息を長く吐きながら、はっきりと言います
意味をも判らずに、バーっと読み上げるのは「音読」ではありません。

※そして、英語が本当に出来る方でしたら、短い文であれば1回
長い文章でも、数回読めば、それを覚えて、口頭で再生する事が出来ます

※母国語の日本語でしたら、皆さんそれが出来ますね。
外国語の英語でもそれが出来れば良いのです。
私は出来ます。私は1回みた文章は大抵の場合は、いつまでもそれを覚えており
再生できます。

以下の実話を何度も音読してください。出来れば朝昼晩と2回ずつは
音読しましょう。

開隆堂社の英語教科書44ページから(中学三年生用英語教科書)

タイトル:Faithful Elephants


第一部

Many years ago, there were three wonderful elephants at the Ueno Zoo. The elephants were John, Tonky, and Wanly.
They could do tricks. Visitors to the zoo loved to see their tricks.

Japan was at war then. Little by little the situation was getting worse. Bombs were dropped on Tokyo every day.

If bombs hit the zoo, dangerous animals will get away and harm
the people of Tokyo. So, the Army ordered the zoo to kill all
the dangerous animals such as lions, tigers, and bears.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第二部

Before long, it was time to kill the three elephants.
The zookeepers did not want to kill them, but they had to
follow the orders. They started with John.

John loved potatoes, so they gave him poisoned potatoes
together with good ones. But John was so clever that he
ate only the good potatoes. Then, they tried to give him
an injection. But John's skin was too hard for the needles
to go through.

When this did not work, they decided to give him no food.
Poor John died in seventeen days.

※あさって5/2に続きを送付します お楽しみに
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

講義:
その1> ※英語は前から前から意味を取ります

Visitors to/ the zoo/ loved to see their tricks
多くのお客さんが/上野動物園に来て、楽しみは3頭の曲芸でした

Then,/ they/ tried/ to give him an injection.
次に、飼育員さんたちが、試したのが、注射投与でした

その2>they は、三頭の象 と そして、飼育員さんたち にも
    使われていますので、they he/she 等の代名詞は、
彼らとか、彼・彼女と訳をしない様にしましょう

具体的な名称で訳しましょう!
これが鉄則です、通翻訳や英語力上達の。

その3>the / --s(複数形):は重要な情報です。無視しては成りません:

the は、引き続きの情報を指し、
--s(複数形)は、文字通り、複数個、複数回数 を指しますね

the orders などと the がある場合も重要な情報箇所です

軍部の命令 と云うことですね

they had to follow the orders.
軍部のたびたびの命令 ですね

the は、軍部の命令を示し
orders ですから、何度か殺処分にする様に命令が来たのですね

英語⇒日本語では、必ず、複数形を訳に反映させます

冠詞のtheがついて居ない場合は、不特定多数のモノ、人を指しており
そして、大抵は一般論です

Bombs were dropped on Tokyo every day.
爆弾が沢山、東京に落とされました。毎日、毎日。

If bombs hit the zoo, dangerous animals will get away and harm
 ↑もし爆弾が複数個、動物園に当たれば、
the people of Tokyo
東京の人たち と云うことで、「人たちの定義」の限定がありますので
the が必要ですね
そして、↑の If --以下の文は一般論ですね
==============

※その4:新規情報や 話の新展開は「時間表現」から入ります
第一部は、物語のまさに始まりですが、
Many years ago から
第二部は、Before long から 始まります

英語の情報は、話が開始されるときや、展開が変わるときは
必ず時間から入ります
これは、どんな種類の文章でも、云える事です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご参照下さいませ。ご質問は何なりとどうぞ!
<兵法・英語通翻訳二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治拝

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング