ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの〇2月の英語懸賞課題(トム&ジェリーの真ん中の作品にて)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〇2月の英語懸賞課題(トム&ジェリーの真ん中の作品にて)

〇2月の英語懸賞課題(トム&ジェリーの真ん中の作品にて)


皆様、お世話になります。末次通訳事務所、末次で御座います:

★弊社恒例の月極めの<英語⇔日本語>通翻訳懸賞問題です
(⇒2月のクイズ課題)★

以下、2011年の2月の懸賞課題です:ふるって挑戦ください。


◎月例【懸賞・英語通翻訳コンテスト】(=2011年 2月)ご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★今月は【[トムとジェリー]の真ん中の作品を使い】
 とっても楽しい課題を皆様に出します

■課題の閲覧過程その1>

以下の URLは、
弊社サイト(福岡ショップロブ内の「弊社・末次通訳事務所」ブログの
某日(9/18)の日記ですが、ぜひクリックして、
ぜひ何度もご覧下さい。このマンガは英語の学習になります。

http://fukuoka.shoplog.jp/niten/12538.html

■その2>
昔の、【トム&ジェリー】の真ん中の作品の動画(YOUTube)を
入れています。
昔の<トム&ジェリー>は、3本立てで、最初と最後は、
トムとジェリーで、真ん中は、関連漫画会社のアニメでしたね。
現在は、YouTubeのお陰で、ほぼ全部の作品が今閲覧できますね。

■その3>矢印ボタンを押すと、動画が閲覧できます。
この真ん中の作品は、トムとジェリーの製作企業の兄弟プロダクションのものですが、
この作品の現代は、Symphony in Slang ですね
邦題は、「おかしな体験談」だったと思います。

■この作品については、以下の通りですが、
色々なアメリカ英語のスラングが
マンガですが、映像化して出てきます。
皆様は、これをご覧になって、どのくらい判るでしょうか?

■その4>出てくるスラングの英語表現が全て、完全に判った方には、
     (抽選で、1名の方に)「2万円」を懸賞金として差し上げます。


==========================
★私の思い:⇒トムとジェリーは、子供のころから、放映時には、
毎日欠かさず 観ていた漫画です:
自分にとって、初めてのアメリカ文化
(=ジャズ、 英語、クラシック音楽、生活様式など)の出会いでした。
昔のトムとジェリーは、1本目と3本目は、トムとジェリーで
真ん中は、別制作グループのの漫画でしたね
その真ん中の作品で、Youtubeにアップされているのが
とても面白いのですね。 それは<アメリカ英語のスラングを、
文字通りに映像化をしたらこうなる>というシーンの連続です。
==========================

セリフは、翻訳された日本語ですが、
とても上手く翻訳がされています。
当時の翻訳者は どなたでしょうか?−知る由はありませんが、
この当時の、この真ん中作品やトムとジェリーの作品の翻訳担当者や
日本語版の台本製作者は、極めて、卓越した翻訳力を持っています。
日本語の訳がイキイキしていて素晴らしい。
後日、ワルツの王様という作品で、それを証明します

(ところで、以前からの受講者の皆様には、トムとジェリーのDVDセットを
 差上げていますね)

現在、販売されている同一作品の
翻訳担当者よりもずっと優れていて、

昔の翻訳のほうがずっと 良かったですね:
当該の課題対象の漫画には、次の様なスラングが出てきますが、
皆様は、判りますか?意味は?

[play by ear] ⇒
[paint the town]⇒
[I was born with a silver spoon in my mouse]⇒
[eat like a horse]⇒
          等々、スラング表現が盛りだくさんです。
例)play by ear やpaint the town は、ジャズ歌で良く出てきます

このお話の主人公のあらゆる動きが、スラング表現で説明されており、
それがいちいち上手く映像化されています。

この漫画は、50年以上前のものでしょうが、
今でも使うものもあります。受講者の皆様、どうぞ、ご覧下さい:

懸賞課題) 
上記以外に、その他にも、スラング表現が沢山出てきます。
映像から、それを看破して、【弊社宛てのメール】にて、
その表現をできるだけ多く送付下さい:
この漫画に出てくるスラングを全て、漏らさずに、
看破できた方には上記の懸賞を出します。

上記のブログサイト日記から、当該の動画をご覧下さい:
きっと楽しめますよ。
お子さんやお孫さんや、そして、指導者の立場の皆様は、
どうぞ、生徒諸君にお見せ下さい。

ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。
---------------------------------------------
【兵法の心で、貴社の海外業務をお手伝い!!】

<兵法・英語二刀一流>
末次通訳事務所 代表: 末次 賢治 拝
Phone/Fax:0948-28-4035
fuku@eos.ocn.ne.jp
http://fukuoka.shoplog.jp/niten/


弊社に付いては、「末次通訳事務所」で検索下さい
最新情報から私の柔道試合の結果等迄閲覧出来ます:
======================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング