ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの○Jan. 28,斬新文法講義 No.1 <<名詞、数、冠詞>>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○Jan. 28,斬新文法講義 No.1 <<名詞、数、冠詞>>


【Ken's Office】発: 文法講義 No.1 <<名詞、数、冠詞>>

通信講座の皆様、他元受講者諸兄、その他関係各位、
お世話になります。

末次通訳事務所、末次で御座います。
私のこれまで13年にわたる通翻訳業務の結果、
考察を深めてきた事を、すこしずつ配信しますので、
ご参照ください。

皆様に、私見を開示し、何かの折に、一緒に稽古を出来ればと思います
通信講座他の受講者の皆様とは、一緒に英語を練習しましょう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご連絡1) 英語力判定課題ファックスのご案内(無料)

ご興味ある方は、現在の英語理解力を判定する簡易課題をファクスします。
無料です。この課題ご回答の添削も無料です。
ご希望者は、ファクス番号をお教え下さい。後日、ファクスします。


ご連絡2) 英語講義集のプレゼントのご案内(無料)

 「英語講義集」なる、英語理解力の向上を図る手作り資料を
ご希望者にプレゼントします。
抽選で50名の方にプレゼントします。ご希望者は弊所までご連絡下さい:

◎皆様の中には、文法の理解が正しくない方もおいでですので
(それは、従来の英語教育、英語の解説本が悪いのですね)
そうした皆様向けのものです:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<<名詞と数 +冠詞>>

英語では、名詞だけを扱うのでなくて、
<数と冠詞>も名詞と一緒に考える必要があります。
名詞と数と冠詞をバラバラに考えるのは良くありませんね。

そうしますと、英語が捉えられなくなります。
以下は、日本語の「本」に相当する英語ですが、
意味は各々違いますね:

*【book】(無冠詞で、sもないbook です):

この意味は判りますか??

【a book】=「本が1冊・1冊の本」

【books】=「本が複数冊」

【the book】 「今話題になっている本、昨日俺が言った本、
今日新聞で紹介された本
       俺の宝物的な本」、 =※この場合は、状況で
意味が変わりますが、確実に言えるのは、発話関係者らが、
全員、 何の事を指しているか?それが判っている本です

【the books】=「発話関係者らが全員、何の事を指しているか、
判っている本で、その数が複数冊ある」 という事ですね


○ a/an 名詞 や 名詞s

冠詞の a/an は、 one (1つ) という事ですから、
この a/an が名詞に付くと、数が対象となる意味となります

名詞s の場合も同様に、
その名詞の対象物が複数個ある、という事ですから、
数が対象となる意味となります

○無冠詞の名詞(a/an/-sや theが付いていない名詞)

これを説明するのに良い例文があります:

I go to school by bus. =「バスで通学しています」

We went to school together yesterday.=「昨日は皆で登校しました」

※この schoolは、a もなければ、-s もなく、the もないですね。

この場合の 【無冠詞 school 】の意味合いは、
school 自体の 内容そのものが、意味の中心になります。
つまり、勉強する所、学問所 という意味合いです。

その名詞(単語)のもつ、抽象的な意味合いが、意味の中心に来ます。
========================

Iizuka has 20 schools and more.
飯塚市には、20以上の学校があります。

これは、校数を言っています⇒数の対象(数える対象になっていますので)モノ扱いです。

Go to school next year if you want to become a doctor.
お医者になりたいなら、学校に行きなさい。
勉強する所に行きなさい、という意味合いですね ですから無冠詞です
========================

名詞に、an/a や  -s が付くと、モノ(商品、製品、農作物としての
モノ、数える対象としてのモノ)という意味合いで名詞が、
無冠詞で、-s も付いていない、になりますと、
名詞の本来の目的や内容が意味になります。

1)We need food. とは、 「人間には食べ物が必要です。」

2)We have many foods at our store.
            「うちの店には、食材がたくさんあるバイ」

1)の food と2)の foods は、同じ言葉ですが、意味が違いますね、
   ↑食糧     ↑色々な種類の食材 ですね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

学校では、「数えられない」と教える次の名詞、
fish / people なども その種類が異なる場合は、fishes / peoples と
云えます。

⇒種類となると、モノが色々と異なってきますので、数えられます。

築地市場 handles many (types of) fishes.「色々な種類の魚を
                         扱っている」

There are so many peoples in this country.
 「この国には、色々な民族がいる」、 という事です
==========================

冒頭の【book】の意味は、【書物、帳簿、記録簿、名簿リスト】 という
感じの意味合いです。

名簿といった意味合いも、bookにはあるはずです。
皆さん、調べてみて下さい。

【本・書類綴りといった、それ自体の内容】、
その言葉が持つ抽象的な意味合いが意味の中心になります。

ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〜第2幕〜 複数は必ず反映させろ!!

さて、今回は 次の課題(11/12) に付いて、講義をします:
先ずよく見られちな翻訳例をお見せします。

日本語本語に訳して返信下さい(通信講座者は必須の課題)

1) My friends are nice guys.
×→私の友達はいい奴です

2) I have cars at home.
×→家に車があります

3) Please ship us the samples.
×→サンプルを送付下さい

大抵は、この様な捉え方ですが
この種の日本語訳は、大間違いですね
a sample と samples
a sample と the sample
samples と the samples は、全て、意味が各々違いますね

その後の流れで、使う代名詞も、動詞も違ってきます。

★例その1) a sample → it was
I received a sample of the product, but it was a wrong sample.

★例その2) the samples→ they were
I received the samples, but they were wrong samples.

★例その3) an apple → it was
I ate an apple last night, but it was not so good.
 昨夜リンゴを1つたべたけど、そんなに美味しくはなかった。

★例その4) some apples → they were
I ate some apples last night, but they were so delicious. (→こちらの例文では、リンゴを数個食べていますので、they were で対応しますね)

つまり、対象物の数が違えば(複数と単数とでは)、対象物の云い方(→つまり、情報内容)が変ってくるので、
複数と単数を区別して、理解・翻訳・捉える必要があります。
これは、当たり前の英語の変化です。

そして、この英語の変化(数の個数[単数/複数])を
日本語にも反映させないとなりません。

プロの通訳者、翻訳者を目指す方、志す方でしたら、
もし、上記の様な訳仕方をしている様ですと
その志は、諦めて、他の道に進んだほうが良いですね
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★私の実家は、よくネコを飼っていました:

ネコが1匹の場合、
ネコが数匹の場合、
ネコが5匹の場合、 

★各々の数で、英語では云い方が異なりますね。

We kept a cat before.
以前、ネコを1匹飼っていました。

We kept some cats before.
以前、ネコを何匹か飼っていました。

We kept five cats before.
以前、ネコが5匹いました・5匹飼っていました。
↑の例の様に、数字がハッキリしていたり、
数字的な意味の表現がある場合は、訳しやすいです。

ところが、数字は明言されていないものの、
名詞は複数形 と云う場合があります。
それが、冒頭の課題例ですね

1) My friends are nice guys.
×→私の友達はいい奴です
○⇒ 友達はいい奴が揃っています/自分の友達は良い奴ばかりですよ

2) I have cars at home.
×→家に車があります(⇒これだと何台(少なくとも【一台か、2台以上か】わかりませんね)

○⇒【家には、複数台、車があります/車は、何台か家にあります。】

3) Please ship us the samples.
×→サンプルを送付下さい
○【当該のサンプルを指定数分送付下さい】

the が付いていますので、関係者間では、
どの商品のサンプルかは、把握してわかっているのですね

ですから、「当該の」と云えば良いです。
また、the samples と複数ですから、指定数分とか
複数個数分のサンプルとなります

実際に、【サンプルを送付下さい】との情報を
英語で云う場合には、数字で○個と明確に云います。

Please ship the 12 samples of the product, PermaGlass, to us by Nov. 15,2010 by FedEx for our quality inspection.

数量を明記、 商品名パーマグラスを明記
送付期日を明記、送付手段を明記
for 以下は、送付依頼理由(大義名分)

と云う感じですね
ご参考ください。

従いまして、冒頭の3文章を、
単に「車が」「サンプルを」と訳したり、意味を取っては成りません
複数と云うだけで、「複数のサンプル」「複数台」と云う意味になり
theが付いている場合は、【当該の/所定の】との限定を明確にします。

複数は日本語訳に反映させましょう!
必ずそうする必要があります。

★これらの事項は、本当は中学・高校の英語の先生方や
あるいは、学習塾の英語専門の先生方が教えるべきことです
本来はそうあるべきなのですが、おそらくは従来の英語の先生方は
上記内容の重要性を軽視しているので、教えていないのですね
これが、日本人が英語を使えない、英語が苦手、
英語になかなか興味が湧かない理由です

私事、末次通訳事務所の末次賢治が指導をしたら
日本の英語教育を劇的に実用的に返られます。

◎文部省関係者、教育関係者の皆様がこれをご覧になっていれば
一度、教師陣や生徒諸君らに講演をさせて欲しいです。
報酬は無料で良いですので

従来にない講演や研修を実施します
正しく英語を捉えるためにですね
どんなに英語に興味のない生徒へ対しても
眼を開かせる英語稽古をします

---------------------------------------------
【兵法の心で、貴社の海外業務をお手伝い!!】
<兵法・英語二刀一流>
末次通訳事務所 
代表: 末次 賢治 拝
Phone/Fax:0948-28-4035
fuku@eos.ocn.ne.jp
http://plaza.rakuten.co.jp/niten/
↓↓☆弊社の新業務ブログ↓↓PLS CLICK THEM.
http://fukuoka.shoplog.jp/niten/


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング