ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの◆ 踏み込んで、英語を捉えよう! go to-の使い方 6/25

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆ 踏み込んで、英語を捉えよう! go to-の使い方

○皆様、お世話になります。
末次事務所がお届けします『無償英語講義』です:

○おなじみの、「7の日通信です」
貴社の海外業務や英語学習に、ちっとはお役に立てると思います 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆過日の6月21日で、13年目に入ります、末次通訳事務所、
末次で御座います。
12年間、プロとして、英語の通訳翻訳に、従事しました。

通翻訳上の業務的な実験や創意工夫もかなり行いました。その結果、
自分の技術や商売展開などに、著しく進歩が得られました。

★私事、末次は、【創意工夫】を旨としております。
更には、従来の定説や、
当たり前に受け止められている事(what is taken for granted)には
安住しません。また、人の真似は、決してしません。
  
日本の文化は、得てして、
「長いものに巻かれろ」、「リスクを犯すな」との風潮がありますが、弊社では、どんどん冒険をし、私は、必ず、いわゆる「常識」を
疑っています。いわゆる常識は、真相を隠している衝立ですね

どんどん冒険(創意工夫)をし、独自の手法を確立する事が、
企業としてはあるべき姿であり、
日本の文化は、本来、その様な文化であるべきですね。

★英語の事で云いますと、従来の学校ほか教育機関の英語教育は、
 英語に対する踏み込みがたりませんね。
 そして、代々、教えられてきた事を、先生方が生徒らに、
 そのまま教えてきています:
 そこには、疑問も少なく、創意工夫も少ない様です。

 英語は、もっと踏み込んで、真相を捉えて、意味合いを理解し、
 使える様に何度も 体で稽古したほうが良いですね
 英語教育者や英語の指導者は、あまねく、
 英語に対してもっと踏み込んで、
 試行錯誤して、英語の真髄を捉える様にした方が良いですね。
 国家の発展の為にも。

◆例) It's fine today. の it is とか、
   なぜ、it is という言い方(itを使うか)お分かりでしょうか?
 この事は、次回の配信で、鮮やかに説明します。お楽しみに:

================================
<go to >の使い方

・中学一年で習う言い方で、 I go to school at eight. と
云う例文があります。

人間+go to +場所:で、その人が、その場所に行く、という事ですが、学校では、それで終ってしまいます。とても勿体無い事です。

go toの使い方をお見せします。

これはとても使い勝手の良い便利な言い方です:

通常、I go to school by bike.
[自転車通学です]  という意味合いに使います。

但し、次の様な使い方をご紹介します。

★ この予算は、全て、教育費になります。
This budget will go to education.

この使い方は是非覚えておかれて下さい。
皆さん、ご自身で例文を多く作られて
口に出して言ってみましょう。

★ 今年度予算の4割を、新規製品開発に充当します。
40 % of our whole budget for this business year will
go to the product development.

★この100万円は、研究費に充てます。

This 1 million yen will go to R & D costs.

R & D とは、 Research and Development(研究および開発)ですね


○また、次の様な言い方も出来ます:

★ 弊社製品(部品)は、テレビの部品になります。

Our parts go to these TV kits.

★ 当部門で製造している半導体は、
   各種タイプのコンピューターに使用されてます。

We produce semi-conductors in this deparment
which go to different types of computers.

更には、表彰式で、

★一等賞は、営業部の田中さんです!!
The first price goes to Mr. Tanaka, Sales Department!!

是非、上記の go to 〜 という言い方を
覚えておかれて下さい。とっさに英語で説明する場合など
便利だと思います。


<お知らせ>
下記の通り、私が講師をさせて頂く、
貿易英語講座〜基礎編〜の案内を致します。
ご興味がある方は、どうぞ、ご参加下さいませ:

<ご案内:貿易英語講座〜基礎編〜のご案内・ご紹介>

◎皆様、こんにちわ:
末次通訳事務所、末次です。(24/6/2010情報)

私事・末次は、7月8日、7月13日の2日間に亘り、
下記案内の通り、貿易英語講座研修の〜基礎編〜講師を担当します。
(今年で3年目です)

皆様に案内をしますので、「ビジネス英語を学習したい」、
「海外取引(貿易)での英語の使い方を体得したい」という方は、
おいで下さい。従来の講座よりも斬新、且つ、より有益な手法を開示します。

創意工夫のコレポン手法で、貿易取引を有利に展開する、
英語の技術を皆様にご紹介し、一緒に練習します:
=======================

◎案内URL(申し込み用の備考PDFファイルも閲覧、利用出来ます:)
http://www.fukuoka-fta.or.jp/view.php?type=sdetail&type2=1&id=77
↑↑このURLをご覧下さい:

<当該講座案内情報>

(社)福岡貿易会・ジェトロ福岡共催
   「貿易英語講座〜基礎編〜」(2日間)

<第1回>
・ 貿易英語コレポンの基本的なコツ(「良い返事」の書き方)
・ 「丁重な要請文」・自社紹介/業務紹介の練習
・ 引き合い状および返事の心得と作成練習
  ※引き合い→[オファー]→[カウンターオファー]を輸入・輸出側に分かれて練習

<第2回>
・各種要求・依頼の書き方と返事
  ※値下げ、保険付保、納期変更、L/C開設・アメンド等
・問い合わせの書き方(出荷方法等)
・通知文の書き方(船積み通知、送金通知等)  他

日時: 平成22年7月8日(木)・7月13日(火) 10:00〜16:00

会場: 福岡商工会議所2F 第2研修室 (福岡市博多区博多駅前2-9-28)

申込方法:詳細・お申し込みにつきましては備考PDFをご参照ください。

末次通訳事務所代表 末次賢治氏

40名 (定員になり次第締め切ります)

福岡貿易会会員およびジェトロメンバーズ会員:¥2,000-
一般: ¥10,000-

★★ お問い合わせは以下の主催者にお願い致します:
(社団法人)福岡貿易会・ジェトロ福岡
社団法人福岡貿易会 
TEL: (092)452-0707 FAX: (092)452-0700
E-MAIL: info@fukuoka-fta.or.jp
sem_20100618131951_1.pdf
=============================
<投稿者> 末次通訳事務所 英語通訳 末次 賢治 拝
         fuku@eos.ocn.ne.jp TEL/FAX:0948-28-4035

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング