ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの○平易な単語での色々な表現練習「詳しい、詳しくない」他

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○各種の通信講座、英語教室の受講者の皆様、

先ず、英検トイク課題:(このコースの方はなさって下さい)

1)This ticket to the museum (   )good till the end of this month.

*Choices:1) keep 2) have 3) hold 4) get 5) become


2):You can't park your car here. The sign over there says: ( )

*選択肢 1) Cattle Crossing /2) Pay Cashier /3) Toll Gatee
    4) Tow-Away Zone
===================================

恒例の二刀流講義です:(英語での言い回し技術、通翻訳技術練習)

古くからの受講者の皆様はご存知ですが、
この1年ばかり、中学英語教科書に記載の
英語表現を使って、応用し、難しそうなセリフも
平易に言える事を、課題を通して、開陳しましたが、
その復習とまとめとして、お送りするのがこの講義です。
−−−−−−−−−−−−−−−−
彦蔵さんのお話を終わりまして、
今回から、コンピューターの話です:
以下の会話文をご参照下さい:
−−−−−−−−−−−−−−−
タイトル:The Development of Computers

ト書き:久美は学校のコンピューター室にジョンを案内しています。

◎英⇒日 :会話文のため、方言で訳します(飯塚弁です)

Kumi: *Do you know how to use this computer?
★私訳: ね、このパソコンどうやって使うっちゃろか?

John: Um, *I’ve never used this type before.
     うーん、このタイプは使った事がないってネ。

It’s different from mine.俺のと違うき。

   But I’ll try. Wait a minute…. Here it goes!
    でも、起動させろう!ちょっとまって、
            ほら、動き出したバイ(起動したよ!)

Kumi: Oh! *You know a lot about computers.
あら、あんたパソコン、詳しいっちゃね。

Where did you learn so much?
    どこでそげん習ったと?


John: At school.  
    学校て(で習ったとよ)

    *Do you want to know a story about the development of
     computers?
    コンピューターがどうやって発達してきたか、聞きたいね?

Kumi: Yes, I do. Tell me.
    うん、お願い。


★再々申し上げますが、物語などを読美、特に訳する場合は、
 方言とか日頃の言葉遣いで訳することが大切です。 
 その方が、英語のニュアアンスがはっきり掴めます。

◎ 英日のコツ:
例文:
Do you want to know a story about the development of computers?
development of computers ですが、

コンピューターがどうやって発達してきたか と訳せばよいです。

英語で、名詞が連続している場合は、日本語では、動詞的に
訳せばよいです。逆に、日本語で動詞的に表現される情報については
名詞を連続させて言えば、平易に変換できます。

例えば、
「小泉さんが、何で北朝鮮にいくか判りません」と言う場合
色々と言い方がありますが、上記の通り、
名詞を連続させても良いです。

I don't know the purpose of Mr. Koizumi's second visit to N.K.

勿論、
I don't know why Mr. Koizumi revisits NK.でも良いですが。


−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎日⇒英:上のセリフにも、役に立つ英語表現があります。
      それを取り上げて、応用します:


表現形式1)Do you know how to use this computer?

これは、色々と使えますね。

Do you know how to use--? <〜の使い方知ってる?>
use の所に他の動詞でも良いですね。

* do you know how to 動詞?〜の仕方、知ってる?
* do you know how to use 〜:〜の使い方知ってる?

a) Do you know how to order in this system?
「このシステムでは、どうやって注文したら良いか知っている?」
 となります


b) Do you know how to make "ten-don"?
 「天丼の作り方知ってる?」

c) Do you know how to turn this machine on?
「この機械、どうやったら起動するんやろか?」

c* Do you know how to get to Fukuoka?
「福岡まで、どうやって行けば良いですかね?」

d) Do you know how to make the application for this job?
 「このお仕事にはどうやって申し込めば良いですか?」
                            −−などなど
色々と使えます。

逆にいえば、
I know how to make the application for this job.
「申し込み方知ってますよ」となります

更に、逆にして、
I don't know how to make the application for this job.
「申し込み方判りません」となります。これを丁寧に言う場合は、

I'm afraid that I don't know how to make the application for this job.
「すいませんが、判りません」となります。

あとは皆様で、例文を考えてみて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◎表現形式2: I’ve never used this type before.
これはそのまま覚えて損はないですね。

◎表現形式3:You know a lot about computers

★ know a lot about--は、詳しいと言う意味ですね。
  「造詣が深い」という場合でも是で対応できます。

My father really knows a lot about baseball.
「とうちゃんは、本当に野球に詳しい」となります

If you take his lecture about the Japanese history,
you will know a lot about it.
「田中先生の日本史の講義を受ければ、
 日本史に詳しくなるよ」

Ken knows a lot about MIYAMOTO, Musashi.
ケンは、宮本武蔵については詳しい。

何人かいる中で一番詳しい、と言う場合は、
Ken knows best about Musashi among them.となります。

この<know a lot> の言い方を逆にしますと、
know little/ know a little ですね

Please tell us all about that matter.
We know little about the matter.
「その件ですが、全容を教えて下さい。
 あまり判らないんです」という様な場合に使います。

金融の事はちょっとしか判らないんです。
I know only a little about finance. となります

onlyをいれて、only a little としたら、
ほんのちょっと、と言う言い方になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◎表現形式4:

Do you want to know a story about the development of computers?

これは、意外と使い勝手があります。

「敗戦後、日本が如何に復興をしてきたか、皆さん、
 興味がありますか?」

Do you want to know a story about the recovery of
Japan after the war? となります


I want to know a story about his success.
田中さんが如何に成功を収めたか知りたい。
                    興味がある。となります
状況に応じて、「興味がある」でも良いですね。

新婚の夫婦に、「お二人の馴れ初めを聞きたい」という場合は、
We want to know a story of your marriage. で良いですね。

皆様も、例文を考えてみて下さい。
加えて、上記の表現形式に付いて、以下に通翻訳課題を出します:

上記に挙げました表現形式が使えますので、使ってみましょう:
1)「平野先生、先生は、焼物にも詳しいのですね。
   (作品への)、釉薬(うわぐすり=glaze)のかけ方と、
  この電気窯(the electric kiln)での、焼き方を教えて頂けませんか?」

英語訳⇒

2)「田中君、福岡は古くから窯業がさかんだけど、
  どの様にして、窯業が盛んになったのか?
  そして、窯業と博多人形の関連性などを
  君に説明しましょうか? 」





ご質問は何なりと。
【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング