ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの○末次二刀流英語通翻訳技術#1−3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
#1)前から前から意味を取るの逆用での英語発信:

従来の英語教育では、関係代名詞や関係副詞が使われている情報の場合、
関係代名詞や関係副詞の箇所を先に訳す事が当然の様に指導されていますが
実際には、英語は、語順どおりに、左⇒右へ訳すのがあるべき方法です。
というのは、関係代名詞や関係副詞で表現される情報は、【本筋の情報でなくて
追加・補足の情報】であるためです。
1)【I was listening to the old song which my mother used to sing
for me before】は、
⇒この古い歌を聴いていました、そう言えば、お袋が歌ってくれていたなあ。 

という意味の取り方をしたいものです。

2) Yesterday I went to the park where I saw children playing with a dog.
⇒昨日、公園に行ったら、子供達が犬と遊びよった。 ですね

語順の通りに訳しているでしょ。

テレビドラマで言えば、【where】 で、画面が切り替わるんですね

これを逆用したら、「まだ雪が多く残る岩手県へ行きました」という言い方は、
We went to Iwate where we still could see much snow.とか
We went to Iwate in which we still could see much know. ですね

いいたい事は、岩手県に行きました、ですね
これを本筋情報としますと、まだ雪が残る〜とは、補足情報ですから、
本筋を先に言いまして、補足をあとから言えば良いです。

この呼吸を皆様、特に高校生・大学生諸君には知って欲しいですな。

【末次通訳事務所】
=====================================================================

皆様、お世話になります。
日⇒英の通翻訳技術のコツの紹介です。
(これはそのまま英語でモノを発言する場合のコツになります)
========================
○お題「うちの家族は、このお寺に初詣に行きました。」

英語ではなるべく数字をはっきり出したほうが良いです。
既に講義済みなのですが。

a) 「あんまり分りません。」
b) 「はい、(仰る事は)よく判ります。」
c) 「今度お伺いします。」

★上記のa)b)の場合は、(数字)%を使いまして、
a)=I just 20% understand.
b)=I 100%(=fully) understand you. ですね
*fullyと100%は同じ事です

★C)の場合は、具体的な日にちを出します。
I will come to see you on Apr. 10th. などと

具体的な数字を使う事で、意味がハッキリします。

今日のお題#1について:

*「初詣とは、1月1日(2日でも3日でも良いです:任意)に寺社に参詣に行く」、
ですから
We went to a shrine (a temple) on Jan.1st (for praying).とか
We went to a shrine and prayed on Jan.1st. ですね

「初詣」は、辞書を使わずとも良いですね。
「1月1日(2日/3日)に神社に行く」としたら良いです

○この様な機転がきく人は、英語は伸びますね。
 そうでない人は、機転・知恵を使う様に心掛けましょう。

高校生諸君には、こうしたコツを身に付ければ、
知っている単語で色々な事が言える様に成ります。
【末次通訳事務所】

====================================================================

Subject: ○新規講義#1末次流日⇒英通訳技術公開講義(英作講義)


皆様、こんにちわ。末次です。私が京都に引っ越す前に、以下の講義をご案内します。
弊社の日英スパーリングの一環で、時折(か日々)この手のメール講義を
配信します。日頃、テレビや人との会話などで耳にしたニホンゴノセリフを
私が訳し、それをお見せします。課題として今迄出題して折りましたが
解答もあまりないので、私が直に二刀流の通訳技術をお見せします:
宜しいでしょうか?この配信を受ける必要のない方は遠慮なくご連絡ください:
配信希望者もご連絡ください。ご連絡の無い方は、配信できません。

お題:「偶然を必然に変えたシェフの腕前」

(関西、特に神戸地区の方はご存知でしょうが、

 [そばめし]は、焼ソバとご飯を一緒に混ぜ込んだ焼きソバ+焼き飯の混合です

これは、その日、時間がないお客さんからの注文で、

「時間があらへんさかい、焼きソバにライスを混ぜてんかぁ?」という注文が

発端になって、定番メニューになりました。

The chef's professional skills.(chefはコック長ですね)
An incidental order is now a popular regular dish. ですね

内容を取って訳する(文字・字面は訳さず、言っている情報内容を訳するのが
コツです。【Ken's Office】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング