ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの◎HAVE + TONGUE #1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回までの課題の私訳:

課題: have + faceの言い方です。日本語に訳しましょう。

英⇒日

1)People say that Japanese politicians have two faces.
So you have to be careful with them.

*have two faces は、have a double tongueと同意で、
二面性を持っている、ですね
ですから、
「日本の政治家は裏表があるらしいき、用心せなバイ!」 ですね

2) What's the matter with you? You have a long face!!
どうしたと?疲れた顔をして、(浮かぬ顔をして)

3) Mikako has the face to tell a lie to me.
ミカコは、イケシャーシャーと、俺に嘘をつくって。 ですね

have the face の the faceは、厚顔、厚かましさ、ですね
have the nerve も同じ意味です

日⇒英

1)あいにく持ち合わせ(のお金)がないんですよ。
I'm afraid that I don't have money with me now. ですね

with me といわないと、持ち合わせ という意味合いになりません。

2)雨が降り出したけど、(アンタ)傘もってきた?

Loot at that! It's raining.
Do you have your umbrella with you today? ですね

*(機転・発送転換が利くかどうかの課題)
3)「じゃ、サンプルは部下(から御社)に送付させますので」
I will have my staff member send you the samples later.ですね

使役動詞といわれる動詞
◎【make 人 動詞の原形】 例)I will make my son go and see a dentist.
嫌がる人に、無理に〜させる、という意味合いで、
主語が権威を持っている場合です。親、教師、上司

□【have 人 動詞の原形】 例)I will have my secretary call you later.は

対象者は、仕事上、その動作をするのが職務や業務になる場合に
使います。

⇒業者さんに〜(家の改築、修理)をしてもらう場合は、
このhaveを使います。また、部下や秘書、担当者に〜させるという場合も
このパタンですね。

◆【let 人 動詞の原形】 例)I will let him use my room when he needs.
letは、許可する、許す、ですね
=================================

さて、haveの言い方をご紹介しております。

have an eye for
a nose for
an ear for
have a taste for という言い方を前回までに
ご紹介しましたが、更に、進めます。

舌 は、 英語で、tongue ですね。
焼き肉の「タン」と言う事ですが、
have a tongue も使える言い方です。

この場合 tongue とは、舌というよりも
「話し方、話しぶり」 という意味ですね。

★ 話し・口調が丁寧

You have a good (gentle) tongue. で 話し方が丁寧。と言う事です。

I do not like Mrs. Devi, even though she has a very gentle tongue.
「デビ夫人ですが、確かに話し方が上品ですが、私は嫌いです」となります。

★ 話しが長い 

have a long tongue で、[話しがながい] となりますね。

I am tired of his speech.
He has a very long tongue.
「この方の話にはウンザリしております。
 やたら話しが長いんです」となりますね

★ 口が悪い。

have a bitter tongue ですね

bitter とは、「苦い、辛辣な」 と言う事です。

Tanaka-san used to have a bitter tongue.
「田中さんは、以前は、毒舌でした 」

★ 口が達者
have a fluent tongue [流れる様に話す] となりますね

Takeshi has a very fluent tongue.
「たけしは、口が滑らかである」、 という意味ですね。

★ 口が軽い
have a loose tongue

Don't tell this to her.
I know she has a loose tongue.
「あの人には、話さないで。口が軽いんやけん」となります。

★ お世辞が上手い
have a flattering tongue といいます

flatterとは、[お世辞を言う] と言う事です。

A: Yesterday, Tom said that I was a good painter.
B: He said ? But, do not take him seriously.
A: Why ?
B: He has a wonderful flattering tongue.

A「絵が上手いって褒められたよ、トムから」
B[そう、でも、あまり調子に乗るなよ]
A[なんで]
B[トムは、お世辞がとにかく上手いんだ!] となります。


have a tongue で色々と言えますね。
皆様も、御自身で例文を作ってみましょう。


【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。