ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◇ビジネス英語クラブ◇コミュの4月18日のライティングのセミナー(無料)とご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、お世話になります。末次通訳事務所がお届けします、二刀流・英語語講義です。

今回は、know という言葉の使い方をご紹介します:

尚、その前に、お知らせがあります。

★お知らせ★

★【4月18日 ビジネス英語・ライティングセミナーのご案内】★

☆[時間]15:00〜16:30☆

★会場:福岡SOHOサポートセンター内      
      福岡市中央区天神2丁目8番49号 福岡富士ビル4F
      TEL 092-781-2011 FAX 092-781-2099

★申し込み方法:末次通訳事務所メール
fuku@eos.ocn.ne.jp  宛てにお申込下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ビジネス英語ライティング講座■(無料)

ビジネス通翻訳のプロ・【末次通訳事務所】が以下の概要で、
無料のセミナーを実施します:

【目的】 
海外のショップや企業との取引において、電子メールなどで使えるビジネス英語の
書き方をご紹介します。

〔対象〕 SOHO事業者、貿易関係者、英語学習者ほか

〔内容〕 海外への商品問合方法、注文方法
     支払方法の打ち合わせ、支払督促、苦情の言い方ほか

商売展開に効果的なライティング方法をご紹介します:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★無料ですから、気兼ねなくご参加をお願いします。
  〜どしどしお申し込み下さい〜
 
お問合せなども歓迎:

820-0001 飯塚市 鯰田2425-63-202 
【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治】
tel/fax: 0948-28-4035

=================================

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

『トムは、コンピューターに詳しいね!』と、英語で
どう言うでしょうか?

「詳しい」=be familiar with-- を思いつかれた方が
多いかも知れません。学校の英語では慣用表現として
よく出てまいりますが、
しかし、他にも意外に平易な言い方があります。
know を使えば良いですね。

You know a lot about computer. と言えば良いですね。

* know とは、 「既に〜を知っている」 という意味です。
既に というニュアンスがあります。
** know about -- =[〜について、知っている]と言う事ですね。
*** a lot とは、「たくさん、いっぱい、」という意味ですね。

I know a lot about jazz. 「ジャズには詳しい」 となります。

I know a lot about Tanaka-san.
[田中さんの事は、良く知ってますよ]となります。

I know very much about Miyamoto Musashi.
「宮本武蔵の事はかなり詳しい」となりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★では、応用問題を出しましょう。

★☆★ 『加藤氏について判る人は誰もいなかった』とは英語で
      どういうでしょうか??

No one knew about Mr. Kato.

*コツ
「〜について判るものはいなかった」という様な場合は、
No one を主語にして言えば良いでしょう。
No one は、「誰も〜でない」と言う事ですね。

「詳しいの逆」、つまり、
「あまり知らない、詳しくない」、というのは、
know little about と言えば良いですね。

I know little about sambo.
「サンボについては、あまり判りません」

全く知らないと言う場合は、
I know nothing about sambo.ですね


little は、元々、「大きさが小さい」、「量が少ない」という事ですが、
know little となりますと、「少ししか知らない」という意味ではなく
「殆ど知らない」という意味合いになります。
しかし、実際には「知らない」同程度になります。

littleはゼロに等しいです。

We know little about the accident.
その事故ですが、私らはあまり知らないんですよ。

I know little about baseball, but I know a lot about football.
「野球は判りませんが、サッカーは詳しいですよ。」となりますね。

尚、knowは、対象物をは、ハナッから(最初から)知っている、ですね
筑豊弁の「しっちょう」「しっとう」に相当します。

知り合いになった、とか、〜が判る様に成った、という場合は
come to know と言います。

例えば、その会合で、

【実際にプロの通訳として業務を行う様になって英語が判ってきました。】
I came to deeply know about English, after I started translating for a living.

(課題)英語で言いましょう。

*入社後、この業界について段々判ってきました。

ご参照ください。ご質問は何なりとどうぞ。

【<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治】


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◇ビジネス英語クラブ◇ 更新情報

◇ビジネス英語クラブ◇のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング